マネーボイス メニュー

株価下落「小野薬品」オプジーボ特許切れでどうなる?長期投資のプロが今後の展開を予想=栫井駿介

今回は小野薬品工業<4528>について取り上げます。2020年初頭に2,000円台だった株価は、好調な業績を背景に2022年には4,000円近くまで達しました。しかし、その後わずか2年足らずで株価は半値以下に下落し、2024年9月現在、2,000円前後で推移しています。これはコロナショック以来の安値水準です。業績が好調を維持しているにもかかわらず、なぜこのような急激な株価下落が起きているのでしょうか。

この株価の乱高下の背景には、オプジーボの特許切れ問題、新薬開発の不確実性、グローバル展開の課題など、小野薬品工業を取り巻く複雑な状況があります。しかし同時に、この株価下落は新たな投資機会を示唆しているのでしょうか。本記事では、小野薬品工業の株価動向を詳細に分析し、その背後にある要因を探ります。業界動向や同社の戦略を多角的に検討し、現在の株価が企業の真の価値を反映しているのか、そして今後どのような展開が予想されるのかを考察します。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)

【関連】バフェットが持ち株を大量売却…暴落は近い?いま個人投資家がやるべきこと=栫井駿介

プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。

300年以上の歴史を持つ製薬会社「小野薬品工業」

小野薬品工業<4528>週足(SBI証券提供)

小野薬品工業は、1717年に創業した日本の製薬会社で、300年以上の歴史を持つ老舗企業です。同社は「病気と苦痛に対する人間の闘いのために」という企業理念のもと、革新的な医薬品の創製を通じて人々の健康に貢献することを目指しています。

事業の中核は、新薬の研究開発、製造、販売です。特に注力しているのが、がん、免疫疾患、神経疾患などの領域です。同社の最大の特徴は、独自の創薬アプローチによる革新的な医薬品の開発力にあります。その代表例が、がん免疫療法薬「オプジーボ」(一般名:ニボルマブ)です。オプジーボは、がん治療のパラダイムシフトをもたらした画期的な薬剤として世界的に高い評価を受けており、小野薬品の成長を牽引しています。

研究開発においては、自社創薬を基本としながら、アカデミアや他企業とのオープンイノベーションも積極的に推進しています。特に、京都大学の本庶佑教授との共同研究から生まれたオプジーボの成功は、産学連携の重要性を示す好例となっています。

グローバル展開においては、オプジーボを通じて世界市場への足がかりを築いています。米国ブリストル・マイヤーズ スクイブ社との戦略的提携により、オプジーボの全世界での開発・商業化を進めています。一方で、自社での米国展開も視野に入れ、段階的に販売網の構築を目指しています。

小野薬品工業<4528>通期業績推移(SBI証券提供)

財務面では、オプジーボの成功により高い収益性を実現しています。2024年3月期の売上高は5,026億円、営業利益は1,599億円と、過去最高を更新しました。また、研究開発費は売上高の約20%を維持しており、将来の成長に向けた積極的な投資を続けています。

Next: 強みである「オプジーボ」への依存は最大のリスクにもなっている



強みもリスクも「オプジーボ」

小野薬品工業の最大の強みは、革新的な創薬力にあります。特に、がん免疫療法分野での世界的リーダーシップは、同社の競争力の源泉となっています。

その代表例が、画期的な医薬品オプジーボ(ニボルマブ)です。この創薬力を支えているのが、売上高の約20%という高水準の研究開発投資です。また、京都大学との共同研究からオプジーボが誕生したように、アカデミアとの効果的な連携も同社の強みの一つです。さらに、オプジーボの成功により築き上げた堅固な財務基盤も、同社の持続的な成長を支える重要な要素となっています。

一方で、小野薬品工業が直面する最大のリスクは、オプジーボへの高い依存度です。オプジーボの特許は、米国では2028年、欧州では2030年、日本では2031年に満了する予定です。新薬開発には高いリスクと長期の開発期間が伴うため、次世代の主力製品の創出は容易ではありません。

特許切れは製薬会社の業績に大きな影響を与えます。

  1. 売上高の急減:ジェネリック医薬品の参入により、市場シェアが低下し、売上高が大幅に減少する可能性が高い。
  2. 利益率の低下:価格競争の激化により、製品の利益率が低下する。
  3. 研究開発投資への影響:主力製品の収益減少により、新薬開発への投資が制限される可能性がある。

小野薬品工業の株価指標を見ると、PERは10.6倍、PBRは1.19倍と、いずれも市場平均を下回る低い水準にあります。これは、現在の好業績にもかかわらず、市場が将来の成長に懐疑的であることを示しています。

主力製品オプジーボの特許切れが迫る中、次の成長ドライバーが不透明であることが、投資家の慎重な姿勢につながっています。高いROE(16.7%)にも関わらず株価が上がらないのは、この将来への不確実性が大きく影響していると考えられます。

特許切れ=即「業績悪化」なのか?

もちろん、小野薬品工業は、オプジーボの特許切れに向けて複数の対策を講じています。まず、研究開発投資を積極的に行い、新規パイプラインの充実を図っています。特に、がん領域以外の免疫疾患や神経疾患分野にも注力し、製品ポートフォリオの多様化を進めています。

また、オプジーボ自体の価値最大化戦略として、新たな適応症の開発や併用療法の研究を積極的に推進しています。これにより、特許切れ後も競争力を維持することを目指しています。

さらに、グローバル展開の強化、特に米国市場での自社販売網の構築を進めており、収益構造の改善を図っています。

特許切れが即座に危機につながるわけではないという見方もあります。オプジーボはバイオ医薬品であり、製造の複雑さからジェネリック(バイオシミラー)の参入障壁が比較的高いとされています。また、がん治療における重要性と医師の信頼度を考慮すると、急激な売上減少は避けられる可能性があります。

加えて、日本市場での特許満了が2031年と比較的遅いことも、同社にとっては準備期間の確保につながっています。この期間を有効活用し、次世代の主力製品を育成することで、特許切れの影響を緩和できる可能性があります。

投資判断とアドバイス

小野薬品工業への投資を考える上で、オプジーボの特許切れは確かに重要なリスク要因です。しかし、このリスクが即座に業績悪化につながるとは限りません。バイオ医薬品の特性上、ジェネリック(バイオシミラー)の参入障壁は比較的高く、また医師や患者の信頼も厚いため、急激な売上減少は避けられる可能性があります。

さらに、同社は特許切れに向けた対策を着々と進めています。新規パイプラインの充実や米国での自社販売網構築など、次の成長に向けた投資を積極的に行っています。現在の強固な財務基盤があればこそ、このような将来を見据えた投資が可能となっています。

小野薬品工業の300年以上に及ぶ歴史も、投資判断において重要な要素です。長年培ってきた創薬力と産学連携の実績を考えれば、オプジーボに続く革新的な医薬品を再び生み出す可能性は十分にあります。

現在の株価水準では配当利回りが4%弱と魅力的で、堅固な財務状況も相まって、気長に待てる状況と言えるでしょう。

ただし、製薬業界特有の不確実性は無視できません。新薬開発の成功確率は決して高くないため、小野薬品工業一社に投資を集中させるのではなく、ポートフォリオの一部として組み入れることをお勧めします。他の業種や、異なる特性を持つ製薬会社との分散投資が、リスク管理の観点から重要となります。


つばめ投資顧問は、本格的に長期投資に取り組みたいあなたに役立つ情報を発信しています。まずは無料メールマガジンにご登録ください。またYouTubeでも企業分析ほか有益な情報を配信中です。ご興味をお持ちの方はぜひチャンネル登録して動画をご視聴ください。

※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取り扱いには十分留意してください。

【関連】高配当&割安株「ホンダ」は買い?全力EVシフトも失速…二輪車頼みの業績を長期投資家はどう判断すべきか=佐々木悠

バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』(2024年9月5日号)より※記事タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問

[無料 ほぼ 平日刊]
【毎日少し賢くなる投資情報】長期投資の王道であるバリュー株投資家の視点から、ニュースの解説や銘柄分析、投資情報を発信します。<筆者紹介>栫井駿介(かこいしゅんすけ)。東京大学経済学部卒業、海外MBA修了。大手証券会社に勤務した後、つばめ投資顧問を設立。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。