ORICON NEWS
少女マンガの現在地 なぜ今“中世ヨーロッパ風”ファンタジーが人気? 昭和の名作『ベルばら』と電子コミックとの違いは
「花の24年組」も…、昭和の少女マンガにあった“海外への憧れ”
「この時期にはすでに少女マンガ雑誌の市場が広がっているのですが、特に週刊少女マンガ誌の表紙には白人の女の子が頻繁に登場します。少女マンガがライフスタイルやファッションのお手本として、受容されているような側面もありました。わかりやすいところで言えば『王家の紋章』の細川智栄子先生なども、おしゃれな海外作品を描いています。オードリー・ヘップバーンの映画などに影響されて高まった欧米への憧れを引き受けて、当時の少女マンガという文化はありました」(小田氏/以下同)
このころにはさらに「花の24年組」と呼ばれる女性マンガ家が活躍。作家陣でヨーロッパやロシアを旅して見聞を深めるなどして、「海外の解像度を上げ、作品にフィードバックしていった」という。70年代には、そうして萩尾望都の『ポーの一族』、竹宮惠子『風と木の詩』、山岸凉子『アラベスク』など、海外を舞台にした様々な名作が数多く生まれている。
その後、ホラーやSFなど少女マンガのジャンルの裾野は広がり、80年代になるとマンガ誌『りぼん』では、『ときめきトゥナイト』『ちびまる子ちゃん』『お父さんは心配性』などバラエティ豊かな作品が同時に連載されて人気に。一つのピークを迎えていた。
“白馬の王子様”はウソだと気づき…、海外舞台を離れ学園モノやリアル路線へ
「大人になったかつての少女たちは、少女マンガでよくある絵空事、“いつか白馬の王子様が…”はウソだと気づいたのです。マンガ誌『FEEL YOUNG』では、内田春菊先生、岡崎京子先生、安野モヨコ先生らが活躍。少女マンガでは敬遠されることが多かった性的な要素を前面に出す作品が、読者の支持を集めました」
2000年代にも、『NANA』、『はちみつとクローバー』など、数々のヒット作が誕生。ドメスティックな作品も多くなっている。かつて描かれた“海外への憧れ”は、海外が身近になりすぎた時代にはテーマになりにくくなったのだろう。
昭和に逆戻りではない、WEB小説やアニメ配信などデジタルカルチャーの影響も
『魔女の娘エリザと王子の恋』(C) 深原にな/シーモアコミックス
『コンサルタント嬢、アマルティアの婚姻』(シーモアコミックス)
(C) 橙乃モト/シーモアコミックス
ただ、令和の今、前述の通りマンガ界の最先端であるはずの電子コミックでは、昭和に流行ったような西洋風ロマンスファンタジーが人気。中世ヨーロッパ風の絢爛豪華な王宮などを舞台に、王族や貴族たちが恋愛模様を繰り広げる。その中では、虐げられた令嬢が愛を勝ち取ったり、政略結婚があったり、離婚劇からの復讐が始まったりと、展開はドラマティック。舞台だけ見れば、昭和に逆戻りしたようにも見えるが、このような作品の人気は2020年ころから始まっているそう。電子書籍サービスのコミックシーモア・杉山奈々子さんによると、そこにはデジタルカルチャーの影響も見えるという。
「2020年ころから、ロマンスファンタジーのWEB小説のコミカライズが多数展開され、原作読了後にコミカライズ作品を探すという行動が増えたことも、ジャンルとしての確立を見せた要因の一つかと。また、コロナ禍以降はアニメの配信文化が広がり、こちらも視聴後そのまま検索して電子コミックを購入するという導線もできました。毎年開催している『みんなが選ぶ!!電子コミック大賞』でも2021年度から異世界部門が立ち上がり、今回もロマンスファンタジーが多数エントリーされているように、人気は続いています」(コミックシーモア・杉山さん)