東日本大震災から13年になるのに合わせ、佐賀新聞「こちら さがS編集局」(こちさが)は、地震や防災をテーマにしたアンケート調査を実施した。地震を想定した備えでは、保険加入や非常食・水の準備など個人でできることに比べ、自宅の耐震化などハード面の整備や、家族や近隣住民との「共助」に向けた取り組みは低調だった。
アンケートでは地震への備えとして取り組んでいること(複数回答)を質問した。「地震保険への加入」が最多の44・9%で、「災害情報メールなどに登録」40%、「水や食料、非常用持ち出し袋の準備」38・9%と続いた。一方、少なかったのは「防災訓練への参加」の18・4%、「家族や近隣住民と災害時の行動について話す」「自宅の耐震化」の19・5%、などだった。
佐賀で地震が発生した場合の不安や要望も尋ねた。低平地の軟弱地盤が広がっていることから、「液状化や古い建物の倒壊が心配」(50代会社員女性・佐賀市)、「避難先は海抜が低く、津波が不安」(20代会社員女性・佐賀市)といった意見が目立った。
能登半島地震を受けた防災意識の変化についても聞いた。「元日に発生した衝撃が大きい。日頃からの備えが大切と改めて考えた」(60代公務員男性・佐賀市)、「下水道が使えない問題が深刻と知り、新たに簡易トイレを購入した」(60代女性・佐賀市)などの回答があった。(志垣直哉)
■「こちさが」のアンケートは、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を通じて2月22~26日に実施し、185人から回答を得ました。無作為抽出の世論調査とは異なります。