大多麻流別命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大多麻流別命の意味・解説 

大多麻流別命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大多麻流別命

神祇 天津神
全名 大多麻流別命
別名 大多麻流別、大多麻流命[1]大島
神格 国霊
玉祖命[1](天明玉命[2])または伊邪那岐命
伊邪那美命
兄弟姉妹 天湯津彦命[1][2]
金波佐彦命[2](金佐波彦命[1])、玉之美良媛命[1][2]
神社 大多満根神社
関連氏族 玉作連(玉祖連)、阿岐国造、大島国造
テンプレートを表示

大多麻流別命(おおたまるわけのみこと)は、日本神話に登場する。玉祖連の同族とされる。『古事記』にのみ登場し、『日本書紀』には登場しない。

概要

古事記』の国産み神話では伊邪那岐命伊邪那美命夫婦の子とされ、大島の別名とされる。この大島とは周防大島(屋代島)に比定されるが、芸予諸島の大三島に比定する説もある[3]

大野手比売と同じく『古事記』では諾冊二神の子とされるが、系図では全く異なる系譜を伝え、玉祖連の祖である玉祖命の子とされる。大島を大多麻流別と呼ぶ理由について、大多麻流別命の子・金波佐彦命が阿岐国造の祖とされ、同じく大多麻流別命の子である玉之美良媛が大三島周防大島を開拓した天八現津彦命の妻であることに由縁があると見る説がある[1]

大島郡周防大島町の大多満根神社では、大島を屋代島のこととし、大多麻流別命を大島の国霊として祀っている。

脚注

  1. ^ a b c d e f 鈴木真年「国土開闢」『日本事物原始』古香館書房、1984年、24頁。
  2. ^ a b c d 中田憲信『神別系譜』、東京国立博物館デジタルライブラリー。
  3. ^ 大多麻流別」、國學院大學古事記学センター神名データベース。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大多麻流別命のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大多麻流別命」の関連用語

大多麻流別命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大多麻流別命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大多麻流別命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS