長信とは? わかりやすく解説

長信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/28 06:27 UTC 版)

長信(ちょうしん、長和3年(1014年) - 延久4年9月30日1072年11月12日))は、平安時代中期の真言宗僧侶。父は摂政藤原道長。母は源重光の娘。通称は池辺僧正

仁和寺観音院の延尋(源扶義の子)の元に入門して出家永承3年(1047年)に同院で性信入道親王から灌頂を受ける。永承5年(1049年)に東寺に移って権少僧都一身阿闍梨となる。天喜2年(1054年)には東寺と真言宗全体の長である第29代東寺長者に任じられて法印に昇進する。治暦2年(1066年権僧正となり、この年の旱魃に際して僧侶20人を率いて雨乞い修法を行った。延久2年(1070年)には僧正に任じられて、翌年には東寺内に池坊を建立してそこに居住する。後三条天皇の信任が厚く、この年には百官を連れて長信の元を訪れ、封戸25戸を下賜された。晩年は仁和寺などの別当を務めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長信」の関連用語

長信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS