ハクロビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハクロビアの意味・解説 

ハクロビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 21:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
円石藻 Gephyrocapsa oceanica

ハクロビア(Hacrobia)は、SARスーパーグループを含まないクロムアルベオラータ単系統群[1]として提唱された分類である。ただし、ハクロビアの単系統性については不明で、国際原生生物学会(ISOP)の2019年度の分類ではハクロビアは採用されていない[2]。なお"ha-"はハプト藻、"-cr-"はクリプト藻に由来し、"-bia"は生物を表す接尾辞である[3]。ハクロビアの他、CCTH (Cryptophyta, Centrohelida, Telonemia and Haptophyta)[4]や"Eukaryomonadae"[5]とも呼ばれる。

研究の歴史

過去にはストラメノパイル、ハプト藻、クリプト藻は、全てクロミスタに分類されていたが[6]、その後ストラメノパイルは除外され、ハプト藻とクリプト藻は近い関係にあると考えられた[7][8](そして"Cryptophyta+Haptophyta"グループと総称されることもある)[9]。2009年の論文では、テロネマ門と中心粒太陽虫を、ハプト藻、クリプト藻と併せて新たな分類を形成することが提案された[10]ピコビリ藻もこの分類に入る可能性があるが、情報が少なく確定には至っていなかった[3]

出典

  1. ^ Okamoto, Noriko; Chantangsi, Chitchai; Horák, Aleš; Leander, Brian S.; Keeling, Patrick J. (2009-09-17). “Molecular Phylogeny and Description of the Novel Katablepharid Roombia truncata gen. et sp. nov., and Establishment of the Hacrobia Taxon nov” (英語). PLOS ONE 4 (9): e7080. doi:10.1371/journal.pone.0007080. ISSN 1932-6203. PMC PMC2741603. PMID 19759916. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0007080. 
  2. ^ 矢﨑裕規; 島野智之 (ja) 『真核生物の高次分類体系の改訂―Adl et al. (2019)について―』 日本動物分類学会、2020年2月29日、75頁。doi:10.19004/taxa.48.0_71https://doi.org/10.19004/taxa.48.0_712020年3月24日閲覧 
  3. ^ a b “Molecular phylogeny and description of the novel katablepharid Roombia truncata gen. et sp. nov., and establishment of the Hacrobia taxon nov”. PLoS ONE 4 (9): e7080. (September 2009). doi:10.1371/journal.pone.0007080. PMID 19759916. http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0007080. 
  4. ^ Zhao, Sen; Burki, Fabien; Bråte, Jon; Keeling, Patrick J.; Klaveness, Dag; Shalchian-Tabrizi, Kamran (2012). “Collodictyon—An Ancient Lineage in the Tree of Eukaryotes”. Molecular Biology and Evolution 29 (6): 1557–68. doi:10.1093/molbev/mss001. PMC 3351787. PMID 22319147. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3351787/ 2012年3月2日閲覧。. 
  5. ^ EUKARYOMONADAE”. 2010年7月19日閲覧。
  6. ^ Csurös M, Rogozin IB, Koonin EV (May 2008). “Extremely intron-rich genes in the alveolate ancestors inferred with a flexible maximum-likelihood approach”. Mol. Biol. Evol. 25 (5): 903–11. doi:10.1093/molbev/msn039. PMID 18296415. http://mbe.oxfordjournals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=18296415. 
  7. ^ Rice DW, Palmer JD (2006). “An exceptional horizontal gene transfer in plastids: gene replacement by a distant bacterial paralog and evidence that haptophyte and cryptophyte plastids are sisters”. BMC Biol. 4: 31. doi:10.1186/1741-7007-4-31. PMC 1570145. PMID 16956407. http://www.biomedcentral.com/1741-7007/4/31. 
  8. ^ Aharon Oren; R. Thane Papke (1 July 2010). Molecular Phylogeny of Microorganisms. Horizon Scientific Press. pp. 190–. ISBN 978-1-904455-67-7. http://books.google.com/books?id=a5t9DYZ-wccC&pg=PA190 2011年1月21日閲覧。 
  9. ^ Reeb VC, Peglar MT, Yoon HS, et al. (May 2009). “Interrelationships of chromalveolates within a broadly sampled tree of photosynthetic protists”. Mol. Phylogenet. Evol. 53 (1): 202–11. doi:10.1016/j.ympev.2009.04.012. PMID 19398025. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1055-7903(09)00144-4. 
  10. ^ Burki, F; Inagaki, Y; Bråte, J; Archibald, J.; Keeling, P.; Cavalier-Smith, T; Sakaguchi, M; Hashimoto, T; Horak, A; Kumar, S; Klaveness, D; Jakobsen, K.S; Pawlowski, J; Shalchian-Tabrizi, K (2009). “Large-scale phylogenomic analyses reveal that two enigmatic protist lineages, Telonemia and Centroheliozoa, are related to photosynthetic chromalveolates.” (Free full text). Genome Biology and Evolution 1: 231–8. doi:10.1093/gbe/evp022. PMC 2817417. PMID 20333193. オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120710011541/http://gbe.oxfordjournals.org/cgi/content/short/evp022v1?rss=1. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクロビア」の関連用語

ハクロビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクロビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクロビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS