思高聖経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 思高聖経の意味・解説 

思高聖経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 16:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

思高聖経(しこうせいきょう)は、中国大陸では通常「簡体字: 思高圣经」、それ以外では「繁体字: 思高譯本」と呼ばれているキリスト教聖書中国語訳である。20世紀中ごろに完成し、カトリックの用語で翻訳されているので、中国語を使うカトリック教会でもっとも広く使われている聖書で、中国大陸では徐々に牧霊聖経が広く使われてきている。

概要

思高聖経はイタリア人のガブリエレ・アレグラ神父(Rev. Gabrielle Allegra O.F.M.、中国語名:雷永明神父)により1935年ごろ開始され、その後さまざまな人たちも参加して、翻訳も中国大陸から香港に移動して行われ、はじめ旧約聖書、のちに新約聖書の翻訳も完成して、中国語繁体字版が1968年に完成し、のちに中国語簡体字版も出版された。

翻訳の経緯を述べると[1]

  • 1935年 - ガブリエレ・アレグラ(雷永明)神父が翻訳を開始
  • 1945年 - 思高聖経学会が成立して、旧約聖書の翻訳を継続
  • 1946年 - 思高聖経学会が北平(北京)から香港へ移動
  • 1953年 - 旧約聖書の翻訳を完成
  • 1955年 - 新約聖書福音書の翻訳を開始
  • 1968年 - 新約聖書の翻訳を完成し、聖書全書を刊行

参考

関連項目

和合本聖書(プロテスタント)、思高聖経(カトリック)、牧霊聖経(カトリック)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思高聖経」の関連用語

思高聖経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思高聖経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの思高聖経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS