ベクトル粒子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベクトル粒子の意味・解説 

ベクトル粒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 01:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ベクトル粒子 (vector boson) はスピン量子数が1であるボース粒子 (boson) である。

概要

標準模型における素粒子とみなされているベクトル粒子はゲージ粒子、すなわち基本相互作用力担体である電磁相互作用光子弱い相互作用WボソンとZボソン、そして強い相互作用グルーオンである。また、複合粒子であるベクトル粒子はクォーク反クォークから構成されているベクトル中間子などがある。かねて1970代から80年代を通して、中間ベクトル粒子 (intermediate vector boson)、"中間"質量のベクトル粒子は高エネルギー物理学の主要なトピックであった[要出典]

Wボソン、Zボソンとヒッグス粒子

WボソンZボソンは、ヒッグス機構により質量を獲得しているゲージボソンであり、 ヒッグス粒子との相互作用が比較的強い。 2012年7月4日欧州原子核研究機構(CERN)で行われているLHC実験によって発見されたスカラー粒子は、ヒッグス粒子[1]である可能性が高いが、 ヒッグス粒子との相互作用が強いWボソンやZボソンは、ヒッグス粒子の生成過程において重要な役割を果たす。 この反応は以下のファインマンダイアグラムに示されている。

二つの電弱ベクトル粒子がスカラーヒッグス粒子へ融合する反応のファインマンダイアグラム。これは粒子加速器でヒッグス粒子を生成する際に重要な過程の一つである。
(記号q はクォークWおよびZ電弱相互作用のベクトル粒子を表す。Hoはヒッグス粒子である。)

性質

ベクトル粒子という名前は場の量子論から来ている。そのような粒子のどの軸に沿ったスピン成分も三つの固有値ħ, 0, および +ħ(ここで、ħ は換算プランク定数)を持つ。これは、そのどんな測定値もこれらの値の内の一つのみを取ることができることを意味する。(これは、少なくとも質量のあるベクトル粒子については正しいが、光子のような質量を持たない粒子では状況が少し異なる。この理由については脚注の記事を参考のこと[2]。)それゆえ、スピン状態の空間は三つの自由度を持ち[要出典]、これは三次元空間のベクトルの成分の数と同じである。これらの状態の重ね合わせは、ちょうど回転ベクトルの空間成分と同様に、回転の下で変換するように取られる[要出典]。ベクトル粒子が場の量子として見なされたとき、この場はベクトル場であり、この名前の由来となっている。

関連項目

脚注

  1. ^ CERN experiments observe particle consistent with long-sought Higgs boson”. Press Release by CERN (2012年7月4日). 2012年7月12日閲覧。
  2. ^ Weingard, Robert. "Some Comments Regarding Spin and Relativity"



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル粒子」の関連用語

ベクトル粒子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル粒子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベクトル粒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS