ラベル GoogleReader の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GoogleReader の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月5日土曜日

Webサービスと相性の良い7つのオススメiPhoneアプリ

iPhoneはオンラインWebサービスと相性が良い、いつもネットを携帯している感覚。
以下は、個人的に特にオススメのiPhoneアプリを紹介。ぜひ試してもらって欲しい。
中には、無料では無いものもあるが、金額を払うだけの価値は十分にあると思う。

BeejiveIM

複数のインスタントメッセージングサービスに対応したメッセンジャークライアント。MSN,GoogleTalk..etc のメジャーなサービスに対応しています。


Byline

GoogleReaderと双方向に同期してくれる、非常に相性の良いフィードリーダー。オフライン閲覧で地下鉄でも新着情報をチェックして時間を効率的に使えます。


Evernote

Evernoteの情報を双方向で同期してくれるクライアント。音声情報もオンラインに置いて。後でPCに落とすとか簡単にできる。



Facebook

Facebookクライアント、情報の閲覧とか簡単にできるので割と便利かも?



MotherFeed

Friendfeedクライアント、Friendfeedの一通りの情報が見れるし、かなり完成度は高いかも?



Skype

チャットはもちろん、Wifi経由なら無料通話も可能。




TwitterFon

Twitterクライアント、GPS情報やiPhoneで撮った写真を投稿する機能もあるので非常に便利。

2009年7月27日月曜日

iPhoneとBylineで情報感度x3

以前からGoogle Readerは使用していたのだが、何ぶんオンラインでパソコンの前にいないと、新着情報の確認ができなかった。。。

でも、オンラインでパソコンの前に居るときってのは、仕事の時間なので、その時間をさいて新着情報の確認をしなければならず、ほとんど、確認ができていなかった、、、というのが、今まででした。。。。

そんな状況を打開すべく、iPhoneでGoogleReaderと相性の良いiPhoneアプリは無いかと探していて見つけたのが、Bylineというアプリ。

iPhoneで、Bylineを使う事の最大のメリットは、オフラインでの閲覧!!

電車での移動は地下鉄を使う事の多い自分なので、ほとんどオフライン。。。。

Bylineのおかげで、移動時間は必ずと言っていいほど、Bylineで新着情報の確認をするのが習慣に。


Bylineを使いはじめてから、今までオンラインの閲覧のみだと1ヶ月に3000程だったものが、今月はなんと10000越えに!!

登録済みのRSSを全て消化しているので、まだまだ、情報取得に余裕ができた。

じっくり読みたい情報には、スターを付けたり、パソコンで閲覧したいものやブログのネタに使えそうなものは自分宛にメールをしておく。といった感じで、活用させてもらってます。


自宅で同期処理をして新着情報をダウンロード、移動時間で情報収集して、会社についたら、また、同期処理。

Shareの設定もできるので、Shareしてコメント追加したりで、動作も軽快でサクサク情報収集。

GoogleReader使いには、ぜひオススメのアプリ!!

2007年8月20日月曜日

Google Readerパーフェクトガイド

こんにちは、「Google Reader」依存症の鰯です。
「日本の技術者、刺激したい」―グーグルRSSリーダー日本語版公開
「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と鰯は言う。2割のLDRユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「Google Readerは、2割の人に最適化している」
これは投稿者の偽らざる本音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、Google Readerのサイト上では英語圏向けの説明を中心に掲載しています。
しかしそれによって、2割のLDRユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。

そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するLDRユーザーである人たち)に向けて、「Google Reader」をフルに活用して1000件のフィードを読むための“コツ”や“考え方”を詳しく解説していきたいと思います。

すでに一度Google Readerをご利用になられてピンとこなかったみさまも、「Bloglines」派や「livedoor Reader」派のみなさまも、騙されたと思ってぜひ一度お試しください。

1. 最新版の「Firefox」をダウンロード
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/

「Safari」や「IE7」のほうが高速に動作するのですが、詳細な設定やカスタマイズが可能であるという点で、「Firefox」のご利用をおすすめします(2007年8月現在)。メインでお使いのブラウザがなんであれ、まずは「Firefox」をダウンロードしましょう。

2. Firefoxのアドオン「Gmarks」「Greasemonkey」をインストール
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2888
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748

Gmarksは、Google Bookmarkの検索をFirefox上で行えるようになるアドオンです。あとから説明する「スター」という機能を活用するために必要となりますので、必ずインストールしましょう。また、Greasemonkeyは、、はてなキーワード参照。Google Readerをさらに便利にするためのGreasemonkeyスクリプトを活用するために必要になりますので、必ずインストールしましょう。

3. Google Readerに登録
http://reader.google.com/
Google アカウントをお持ちであればすぐにご利用できます。お持ちでない場合は、最初にGoogle アカウントを取得しましょう。

4. フィードをOPMLでインポート

「Google Reader」は、大量のフィードを快適に読むためのツールとして開発されています(たぶん)。その醍醐味を味わうために、以下の方法で300件~1000件ほどのフィードを登録してみましょう。

I. 他のサービスからのデータ移行
すでに他のサービスをご利用の場合は、OPMLを使って簡単にデータ移行ができます。詳しい解説は、Google先生にでも聞いてみてください。

II. 登録数ランキングの上位を一括登録
「livedoor Reader」に登録されているフィードのうち、登録数の上位300件をまとめているOPMLを“全部”登録しましょう。Webディレクターであればどれも押さえておくべきフィードばかりですので、躊躇せずに“全部”登録してください(不要なフィードはあとから削除できます)。
- 登録数ランキング - livedoor Reader

5. 基本のキーボードショートカットについて
- 「j」次のアイテム
- 「k」前のアイテム
- 「space」次のアイテムまたはページ
- 「Shift + space」前のアイテムまたはページ
- 「Shift + n」次のフォルダまたはフィード
- 「Shift + p」前のフォルダまたはフィード
- 「Shift + x」フォルダ開く/閉じる
- 「Shift + o」フォルダ/フィードのアイテムを表示

日本語入力をオフにした状態で上記のキー操作をすると、それに対応した操作が行えます。これにより、マウスを使ったときの数倍以上の効率で読み進められます。

なお、キーボードショートカットを忘れてしまったという場合には、「Shift + /」(つまり「?」)をタイプすることで、早見表(ヘルプ)を表示することができます。

6. フィードの表示方法について




. フィードの共有設定
GoogleReaderでは各フィードアイテム毎に共有設定ができ、このフィードを共有しようと思った時、フィードのフッターにある "Share" というリンクボタンを押すか、ショートカットキー Shift + s と押すと共有されます。

また、共有しているフィードだけ、まとめて確認する時はは、左上の "Shared items" から全ての共有しているフィードが確認できます。また、[ Settings > Tags ] から、各タグ毎に共有設定することも可能です。

2007年6月1日金曜日

GoogleReaderのTrends機能が正式に公開された

以前はURL直指定で確認が出来ていて、少し非公式な扱いだったのですが、昨日のOffline機能と合わせて公開されていたようです。
簡単に紹介すると、いつ読んでいるとか、どれぐらい読んだのか、とか累計が表示されて、「あぁ、自分は平日読むのが多いのかぁ」とか、「金曜日はほとんど読んでないなぁ」とかわかったりするので、ちょっと楽しいわけです。。

GoogleReader

2007年5月31日木曜日

GoogleReader オフライン対応!!

本日、GoogleReader の右上のメニューに、"Offline" なるリンクを発見。この機能について、紹介しているところは無いかと、検索したが情報がまったく無い、、公式ブログでも、まだ、紹介されていないようなので、とりあえず、クリックしてみると、ポップアップが表示されて、なにやら、新しい機能が追加された模様、英語力は無いが、なんとなく "オフラインでも、最近の2000フィード読める。そのためには、Google Gears plug-in をブラウザにインストールして再起動させる必要がある" という感じっぽいので、これは、自宅に帰ったら、さっそく試してみよう!

2007年5月17日木曜日

GoogleReader for Wii!!

たまたま、GoogleReader の開発ブログを見ていたら、驚きの動画を発見!!
なんと、あの GoogleReader が、Wii で動いている!!

しかも、Wii 用にインタフェースがカスタマイズされていて、かなり使いやすそう!自分、Wii 持ってないけど、この機能使うためだけにでも、Wii ☆ス。。。

衝撃の動画はこちら↓↓


操作方法は、こんな感じみたい
You'll also notice that Reader on the Wii takes advantage of the famous Wiimote:

* up/down: scroll up/down
* right/left: next/previous item
* 1 button: show subscriptions
* 2 button: show links

When showing subscriptions:

* up/down: previous/next subscription
* right: select current subscription
* left: close
* -/+: collapse/expand folder
Feed Your Television - Official Google Reader Blog

マジすげぇ!!

2007年4月20日金曜日

GMarks が激しく便利!

どうも、Google 依存症の鰯です。
本日は、GoogleBookmarks と、GoogleReader を、さらに便利に使うための FireFox のプラグインを紹介。もちろん、表題の通り Gmarks というプラグインの事です。

Gmarks を簡単に説明すると、GoogleBookmarks を、Firefox 上で管理できる便利ツールなのですが、オプションで、[Gmarksにスターアイテムを表示] にチェックを入れると、GoogleReader でスターを付けたアイテムも検索する事ができるのです!
GoogleReader には検索機能が付いていないため、サードパーティ製のこういった便利ツールは非常にありがたい限りです。

この機能、実はだいぶ前から実装されていたようで、Google で検索すれば、各所で記事が書かれているかと思われます、、。ただ、昨日知って、この感動を誰かに伝えねばという自己満足から、この記事は書かれています。。あしからず、、orz

GoogleBookmarks や、GoogleReader を利用していない人にとっては、何のことやらという感じかもしれませんが、いずれ、この素晴らしさを知って頂こうと、只今、画策中?。。

最近の投稿