あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。
昨年12月の修了考査が終わり、試験勉強から解放されてあれこれ本やネットを好きに観られるようになり、いくら時間があっても足りないです……。
なかでも、やはり気になってハマっているのが「生成AI」ですね。
ChatGPT Plusのすごさに驚き、これを使えばかなり本を速く、楽に、そして濃いものが書けるぞ!と思い、日々対話しています。(Chat GPT Pro はもっとすごいというので、思い切ってアップグレードしました)。
そして、「聞き方」をもっと多くの人に伝えたいと思って、年末から年始にかけて動画を収録して配信しました。
まずは、聞き方でも読み方でも最も大事な概念・「潜在記憶」にお伝えし、聞き方のこれまた最も重要なポイント・「意識の矢印」についてお伝えしました。ぜひチェックしてもらい、いいなあと思ったら、お知り合いの方にシェアいただければ大変うれしいです。
お互いがもっと深く、ちゃんと聞くことができるようになれば、ほんと世の中もっと生きやすくなると思いますので!
では、まだまだ続く読書術の続きです。
● 読書におけるA(Adjust 改善)
読書もPDCA。
そんな視点に立って、読書を振り返っています。
今日は最後、4つめのA(Adjust)です。
このPDCAの「A」。もともとは「Act」(Actionではないそうです)。
この「Act」がなぜ「改善」と訳されるのだろう?
そもそも「Do(実行)」と何が違うんだろう?
そんな疑問を持ったことはありませんか?
私もそうでした。
そもそも、「Act」には、何かに対応する・処置を行うという意味があるそうで、D・Cの結果に
対応するということなんですね。なので、「ACT」は「処置」という訳が正しいという人もいます。
→ PDCAのAは「アクション(行動)」ではなく「アクト(処置)」だよ。 | 株式会社Key-Performance
『PDCAプロフェッショナル』や『鬼速PDCA』なども読んで、少しはPDCAを理解しているつもりでしたが、このあたりは、初めて知りました。
なお、『PDCAプロフェッショナル』では、「Action」となっていて、「やり方・方法論を見直し、進化させる」と定義されています。
ここでは、単なる改善ではなく、「やり方・方法論」そのものの見直しであり、「進化」という言葉も使われています。
一方、『鬼速PDCA』では、「Adjust」となっていて、「検証結果を踏まえて、次のサイクルに渡す調整案を考える」ということで「調整」という言葉が当てられています。
その「調整」もさまざまなレベルの調整があるということで、4種類挙げられています。
・ゴールレベル
・計画レベル
・解決案や行動レベル
・調整不要
「PDCA」といっても、かなり考えが違いますね。。
ちなみに、あなたは「PDCA」の「A」をどう理解していましたか?
かなり長くなったので、「読書におけるA」は次回に回すことにしますので、改めて「A」についてご自身がどうとらえていたか、振り返ってみてください!
ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。
私の読書術をまとめた本はこちらになります。
宇都出
メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、
あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。
2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。
30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された
「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!
あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録
目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!
「聴く」は「読む」に通じます。