こんにちは。
オンラインスクールや個人オンラインで教えることも増えてきた昨今
提出した作品にペンでシルエットを描いたりする機会が多いと思います。
そこで本日のメニューはデスクトップに描ける、動画に描けるモノを紹介したいと思います。
WIN
epic pen(free)
http://epic-pen.com/
かなり有名なソフトですね。
海外でもオンラインスクールでよく使われてるのを見たりします。
見やすく、おしゃれなUIで便利ですが、描きこみの時にブラシアイコンをクリック、
動画を再生したい時に選択アイコンをクリック、という風に
アイコンを行ったり来たりしないといけないのでもどかしい。
動画には描きこめない。
デスクトップマーカー(free)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484337.html
僕もWinではepic penを使うことがありましたが上記の通り行ったり来たりがしんどく
ずっと探していたところに良さそうなソフトを発見!
インストール不要のソフトで、使い方はシンプル!
ソフトを起動しても画面には何も出ないけど、Ctrl+Shift+左クリックを押してる間だけ描けて、
離すと通常の操作が可能という僕が求めてたソフトに一番近いです。
また、Ctrl+Shift+右クリックでメニューが出るので邪魔にならずそこも便利。
動画には描きこめない。
MAC
desktastic(free)
http://www.panic.com/desktastic/
こちらは無償ですがソフトの更新が止まっているためにver10.6以前のOSしか対応してないっぽいでが
古いMacをお持ちの方にはオススメです。
Magic Pen(free)
http://macdownload.informer.com/magic-pen/
こちらも無償ですがこちらも更新が止まっているためver10.6以前のOSしか対応してないっぽいです。
古いMacをお持ちの方にはオススメです。
Deskscribble(1200円)
https://itunes.apple.com/jp/app/deskscribble/id422170726?mt=12
有償のため購入していないので分かりませんが
リンクの動画を見る限りだと使えそうです。
興味のある方はそんなに高くないので買ってみてもいいかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=IZCasRmvm88
WEB
SYNCSKETCH bata(free,アップグレード有)
http://syncsketch.com/
こちらは海外オンラインスクールでも使われているクラウドを利用したブラウザで
動画をアップすることで先生が直接動画に描きこみ出来るようになります。
またオンライン生が先生のデスクトップをシェアしなくともブラウザ上でリアルタイムに
確認する事が出来ます。
描きこんだ動画を保存やアップ数などは無償、有償で変わるので
詳しくはサイトで確認して下さい。
RGBnotes(free,アップグレード有)
https://rgbnotes.com/features
こちらもSYNCSKETCH bataと同じ機能になります。
結構最近出来ただけあって見やすくおしゃれです。
こちらも無償、有償とあるので詳しくはサイトをご覧あれ。
Add-on
AnimDessin2(free)
https://creative.adobe.com/addons/products/1524#.V87LepN94UE
こちらはPhotoshopのアドオンになります。
元々はToonBoonやFlip bookのように2Dアニメーションがやり易くなる為のものですが
Photoshopに動画を取り込めばオンラインにアップをしなくても描きこめます。
セキュリティに不安があるかたはこちらがお奨めです。
以外にMACのソフトが無くて探すのに苦労しました。
というか皆無ではないでしょうか、、、あれば是非教えていただきたいです。
自宅はMACなのでDeskscribbleも良さそうですがAdobeCCを持っているのでAnimDessin2を使っています。
以上、参考になれば嬉しいです。
Tweet
登録:
コメントの投稿 (Atom)
OverWatch Fun Animation
Overwatch FunAnimation from Satoru Chinen on Vimeo . ここ最近、アニメーション以外にもモデリングやテクスチャ調べたり、 軽く作ってたりしてたんですが、 慣れない作業でフラストレーションが溜まっていたので何かアニメーシ...
-
またまた実験でMAYAのUnlimitedに装備されてるFluid(流体シミュレーション)を イジイジ Smokeを作ってみました。 結構お手軽に作れてFluid好きかも。 FluidってMentalrayではなく、ソフトウェアレンダラなんですね。 今度はFireに挑戦...
-
こんにちは。 今月、晴れてアニメーションオンラインスクールのAnitoon Academia Level.1を卒業しました。 軽く流れを説明しますと、オーバーウォッチで有名(僕はウォークラフト)な ブリザードのシネマティックアニメーターをしている洋平さんが受け持っている...
-
今回はFluidを使ったFireの実験 パーティクルを使うより軽いんで使う機会が増えそうですね。 これってチュートリアル作ったら需要ありますかね? Fluid fire in maya part1 from AnimationRyukyu on Vimeo . Yo...
0 件のコメント:
コメントを投稿