エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「日本からも破壊的イノベーションを」、新経済サミットで伊藤穣一Media Lab所長らが提言
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「日本からも破壊的イノベーションを」、新経済サミットで伊藤穣一Media Lab所長らが提言
写真1●セッション2のパネルディスカッションの様子。右からMIT Media Labの伊藤穣一氏、LINEの森川亮氏... 写真1●セッション2のパネルディスカッションの様子。右からMIT Media Labの伊藤穣一氏、LINEの森川亮氏、グリーの田中良和氏、Rubyアソシエーションのまつもとゆきひろ氏、GMOインターネットの熊谷正寿氏 2013年4月16日、新経済連盟が主催する「新経済サミット2013」が都内で開催され、午前のセッション1(新経済サミット開催 AndroidやTwitterなどの生みの親たちが語る「破壊的イノベーション」 )に続くセッション2では、日本を代表する起業家やエンジニアが会場に終結した(写真1)。テーマは「日本から破壊的なイノベーションを起こすには?」だった。 口火を切ったのは、MIT Media Lab所長の伊藤穣一氏。「アフターインターネットの今の時代は、イノベーションコストが大きく下がった。やるべきかを議論するコストが、実行するコストを超えてしまうなら、すぐにやるべきだ」と発