My Life After MIT Sloan

組織と個人のグローバル化から、イノベーション、起業家育成、技術経営まで。

日本の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について

2010-03-26 13:33:32 | 6. 英語論・英語学習

日本人が英語が出来ない、というのは、実は世界中でネタにされている、ということが意外と知られていないらしい。
ということが、おとといTwitterで英語ネタで盛り上がったときにわかった。

英語がちょっと出来るだけで、海外で、
「日本人でこんなに英語で話せる人、初めて見ました」
「日本人にしては英語すごい上手ですね」
と驚かれるひとは世の中には多い、ということで経験談が色々Twitterでシェアされた。

私もそうだ。
私、渡米前はTOEFL8回受けても、Speaking22点が最高点でしたから、正直大したことは無い。

押し出しの強い性格だからイイタイコトはちゃんと言えるけど、別に超ぺらぺらなわけではない。
しかし、その(程度の)英語力のせいで、海外で日本人だと思われたことはほとんど無い。

で、日本人だ、というと、「えー、でも移民でしょ?」とか言われる。
アメリカ人が聞けば、訛りがあるので長くアメリカに暮らしてるわけじゃないのはすぐ分かるのだが、
にしても、日本人にしては英語がしゃべれる、ということで、MBAの後輩にはフランス人かスペイン人だと思われている。
この程度の英語で、それかよ。
日本人の英語力をバカにするな、と腹が立つわけですよ。
この手の話は幾らでもあり、話しはじめたら一日中語れる。

定量的な話で言うと、2005年のTOEFLの点数の国際比較で、日本はアジアで最下位だったなんて話もあり、
でも、あれは受験人数が他国より圧倒的に多く、ネコも杓子もでも受けてるせいだ、なんて話もあり。

しかし実際に海外によく行く人や、海外に住んでる人なら、日本人の英語がバカにされてる感覚は、
TOEFLの点数なんか持ち出さなくても、はっきり分かる。

何で、日本人はこんなに英語が出来ないことになってるのか?
奥ゆかしい、思ってることを中々言わない、日本人の性格によるところも多々あるが、
しゃべれないだけでなく、アレだけ英語を勉強してるのに、読むのも書くのも苦手な日本人は多い。

私はハッキリ言って、大学受験の英語、そしてそれを念頭にした中学高校の英語教育が悪いのだと思っている。

もちろん、良い点もある。
特に中学でやる英文法とか、どこの国よりもしっかりしていると思う。
NHKラジオとか、市販の教材にも良いものがたくさんある。

しかし、最終的に英語圏で留学したり、仕事したりするレベルになることを考えると、
ハッキリとこれはマイナスにしかならない、と言えるものが、次の四つだ。

1.和訳中心の勉強法

大学入試の問題を見ても「和訳せよ」、中高のクラスでも「○○さん、和訳してください」
おかげで市販の英語の問題集も和訳ばかりだ。

この、和訳ばかりさせて勉強させる、というのは日本独特の、まさにガラパゴスな英語勉強法だ。
恐らく漢文の素読の慣習から来ているのではないか、と推測するが、
ハッキリ言うが、和訳は無駄であるどころか、マイナスにしかならない。
最終的に英語だけ読んで理解し、大量の情報を英語で処理し、英語で考えられるようになるには、
和訳していてはダメなのだ。

ところが中学・高校で和訳をする癖がついていると、中々英語で読んで英語で考える癖はつかない。
こういう癖がついてると、英語だけで理解し考えるための新たな訓練が必要になる、と言う意味で、
「マイナスだ」と言うわけである。

和訳の癖の一番悪いのは、まるで漢文のレ点のように、言ったり来たりしながら日本語の語順で読もうとしてしまうことだ。
こんな読み方をしていたのでは、いつまでも速く読めるようにはならない。
和訳して日本語で考えていたのでは、英語で考えられるようにはいつまでもならない。

2. 間違った発音教育

在米30年以上の日本人の友人の、アメリカで生まれ育ったお子さんが、中学のとき日本に帰ったのだそうだ。
で編入時に、特にアメリカ育ちだと言うことを申告しなかったためか、
日本の中学の英語の先生に、「あなたの発音は意味が分からないから、直しなさい」といわれ続けたそうな。
恐らくボストン訛りだったので、せいぜいCNNなどのキレイな英語しか聞いていない日本人の先生には、分からなかったのだろう。
(注:これって例えば博多弁しゃべってる人が「あなたの日本語間違ってるから直しなさい」って言われる感覚よ)
本人が気にもしなかったのが幸いだが、2年目に、ネイティブの先生がフォローしてくれ、漸く解決したそうだ。

Twitterでもこんな経験談をコメントしてくれた人がいた。
「小学生のときはずっと英会話塾に通っていたので発音は良かったのですが、
 Doctorを「ダクトゥァー」と発音したところ、先生に「ドクター」ですね、と直されてトラウマになった」

この手の話も尽きない。
要は、中高の日本人の先生で、英語の発音に間違った認識をもっており、
間違っていても直してくれないどころか、正しい発音なのに日本語発音に直してしまう、
という人が存在することから起こる問題だが、
こんなのも、一度通過すると、変な癖がついてしまうので、マイナスにしかならない。

これも、全ての先生がそうであるわけでは無いし、最近はネイティブの先生が増えてて、
クリティカルな間違え(RとLなど)は直してもらえるようになっていると思う。

英語の発音は、ネイティブに直してもらえるような環境になければ、
自分の耳を研ぎ澄ませ、ラジオや音声教材などのネイティブ発音と、
自分の録音したものを何度も聞き比べて、直していくのが最良の方法だ。

一番大切なのは、LとR、EやAEやOEの発音、Wの発音など、
日本語に存在しないために、日本人には発音しづらいのだが、ネイティブが聞くと混乱するようなものを、
しっかり学校でも指摘し、早い時期から直すことである。

ちなみに、こういう発音は子供に戻った気持ちで訓練するしかない。
小さいとき、「でんしゃ」のこと「れんしゃ」とか言って、「で」が言える様になるまで何度も練習したでしょ?
それと同じ。
頭の固い大人なんだから、もっともっと練習しないと、発音が出来るようになるわけないのだ。

3. 英語構文なる間違った英文法

高校生になると、「英語構文」なるものをやらされ、受験前に問題集一冊やったりするが、これが曲者だ。
ここで覚えさせられる英語構文のうち、三分の一くらいは、文法的に間違っていたり、ネイティブが使わない用法だったりするのだ。

例えば、So as to とSo as not to。
これは米文法では、間違った用法だが、高校の英語構文ではSo as (not) to + 動詞、で覚えさせれる。
(So as to 大学受験、でGoogleっただけでも大量に出てくる)
しかしこれは、正しくは、So + 形容詞 + as to + 動詞。
それ以外の用法は間違ってることになっている。
その上、この熟語は、数学とか法律とか契約などでしか使わない表現で、日常生活では絶対に使わない。
(→→米国でも文章書くときにたまに使う人はいます。が、「ら抜き」と一緒で間違えは間違えだそうです)

ということを、MBAを受ける時にGMATのために勉強をして始めて知ったりするのだ。

Different than -これは英文法として明らかに間違ってるのだが、大学受験には出てきたりする。
正しくはDifferent from。比較級が無いのにThanは絶対に使わない
(
→→other thanはあるじゃん、と言う指摘が。確かに。
 →→そんなの大学受験でも「間違え」とされてる、とのこと。日本の受験英語の名誉のために訂正。
 またコメ欄では、英国英語の辞書では正しい表現として載っているという意見も。)

日本人が大好きなSo thatですら、超学術的文章でしか使わないそうだ。
私はこっちに来てから、非ネイティブながらチームを代表して文章を書いたり、とよくやらせてもらったが、
So thatは「何それ?こんなの使わないよ」と笑われながら何度も直された。
というわけで、契約とか論文でも書いてるならSo that を使ってもいいが、そうでないならやめましょう。
ついでに、Such thatなんて出てくるの、数学の教科書だけです。

そんなわけで、こういう大学受験のための、英語構文に出てくる英語表現に、
文法的に間違っていたり、絶対に使わない表現が出てくるわけで、こんな間違ったの覚えても、
マイナスにしかならないのだ。

そんなことよりも、日常的に使う、Take a lookとか、make a turnとか、普通の熟語を覚えた方が1000倍役に立つ。

4. 文学部に行く人間しか使わないような英単語

そして、日本の中学高校の教育では、習う英単語すら、日常とかけ離れたものが多い。
特に、難しい評論や小説なども読むようになる高校では、かなり高度な文学的表現や単語を習ったりする。

その割には、Sewer(下水)とか、Bail out(救済する。銀行などを。)みたいな、
普通に日常会話やニュースで出てくる単語が全く出てこなかったりする。

これも、結局中高の英語教育を、英文学科の教授とか、そういうところを出た先生がやってるからではないのか?

結局、英語を使う現場と言えば、ビジネスだったりサイエンスだったり、政治だったりするわけで、
まずは日常英語と、そっち系の専門用語の方がずっと役に立つ。
TOEFLやGMATの英単語が、実際にアメリカに住んでて役に立つのはそのためだ。

もっとも、シェークスピアやオスカー・ワイルドの名言を知ってるのは、教養としてはとっても大切だ。
英語がある程度出来るようになり、ビジネスをやってると(特にヨーロッパと東海岸の人間には)
こういうことを知ってるのはとても大切になる。

しかし、普通はその前にやるべきことがあるだろう、と思うのだ。

まずは英語の新聞が読め、科学や経済で英語の教科書がすらすら読める英語力。
英文学の教養はその後でもいいのではないか?

以上。
日本の中高の英語教育について、英米各国で英語で勉強したり研究したりビジネスしたりするにあたり、
マイナスにしかならないと思われるものを指摘してみた。

何度も書くが、日本の中高の英語教育にも、もちろんいい面もある。
最近はリスニング力とか強化されたり、どんどんインタラクティブになってる。
でも、上の4つは変わってないマイナス面なのだ。

じゃあどうすればいいかって?

もうこういう教育を受けてきちゃった人は、「今まで習ってきたことはマイナスかもしれない」と覚悟して、
英米系の問題集などを使ってTOEFLやTOEICのために勉強するしかないよ。
別にTOEFLファンとかじゃないけど、日本で簡単に手に入る市販の勉強教材では一番まともだから。

高校生は、市販の受験問題集に余り固執せず、
やはりTOEFLやTOEICで高得点を取ることを目指して勉強する方がいいんじゃないか、と思う。
それから、ラジオの英語とか、興味のある分野の英語の雑誌(World Soccerでも、New Scientistでも)
を読めるように辞書引いて頑張ってもいい。

あとは大学受験を変えていくしか無いんだけど、影響力のある国立大学から変えてくしかないと思うね。
大学の英語の先生が、もっと留学して、苦労して、まともな英語力を身につけるのも大事だ。

この記事の続き: じゃあ中高の英語教育をどう変えるべきか考えてみる

←面白かったら、クリックして、応援してください!



最新の画像もっと見る

158 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ken)
2010-03-26 14:03:03
要するに文科省なんとかせぇって話ですね。
まあ、2の発音だけは仕方ないと思います。

私も英語の勉強していて和製英語に悩まされています。
マスコミは余計なもの流行らせないでくれ!って感じです。

結局は、日本でも外国人増えてきましたけど普段の生活じゃ全く英語の必要性がないというのが、一番の弊害だと思います。
必要な人は自分から勉強するからいいんじゃないでしょうか。

前にフランスでも英語は学校で勉強するけど話せる人はそんなに多くないよ、という話を聞きました。
日本語がEUの他言語より英語と大きく違うので必要な習熟時間に差があるだけで、どこも学習レベルは大して違わないのではないでしょうか?

あとよく分かりませんが、フランス人はアメリカを毛嫌いしていました。
何かあったのでしょうか?
返信する
different than (satohhide)
2010-03-26 14:14:58
>Different than -これは英文法として明らかに間違ってるのだが、大学受験には出てきたりする。
(正しくはDifferent from。比較級が無いのにThanは絶対に使わない)

これ逆じゃないですか?
日本の大学受験でこんなこと有り得ないと思いますよ。ネイティブは時たま使うこともあるみたいだけど。
返信する
こめんとー (Lilac)
2010-03-26 14:21:46
@Kenさん
>マスコミは余計なもの流行らせないでくれ!って感じです。

確かに。ツイッターとかね(笑)
「トゥウィダー」が一番近いと思いますが、ツイッターでは絶対に通じないと思います。

フランス人がアメリカ人を毛嫌いしてるのは、やはり2001年のあとの確執が大きいんじゃないでしょうか?
フランスとしては「お前らの独立助けてやったのに」という思いがあるが、アメリカがフランスの原子力政策や軍事政策など、反仏な態度を良く取るので、腹立ててるんじゃないでしょうか?

私のフランス人の友人も、アメリカ嫌いな人多いですね

@Satohhideさん
ええ、私も一応ここに出てきた用例は全てGoogleで調べてみたんですが、実際英語サイトなどで、Different thanを入れてるところがありますね。
受験で実際に出てくるってところは違うかもしれませんが、
そこに至る過程で、間違った情報を摂取する可能性はたくさんあるかと思います。
返信する
まさにその通りだと思います (mekko)
2010-03-26 14:53:43
はじめまして。ブログとtwitter、いつも楽しみにしております。

中高の英語教育は本当に遅れていると思います。
先日、大学の英文科を卒業し英語の教員免許を取得→現在塾講師をしている方と話をしましたが・・・・英語をまったく話せないのでびっくりしてしまいました。
確か高校の教員免許だったと思いますが、これじゃALTとの連携も上手くいきませんよね…

その方は受験対策の英語しか教えない教員が嫌だそうで、TESOLを取るため海外に行くそうです。ただ、TESOLを取っても日本では使えないので学校の教員にはなりたくないとおっしゃっていました。

twitterで話が出ていましたが、大学受験をTOEFLにする案は素晴らしいですね!
でも私が地方出身だからか、同じ学校の高校生はTOEFLの存在を知らない人が多いです・・TOEICは知っているのですが・・。
私は中学生のころ、大学生になれば英語を話せるようになるーなんて幻想を抱いてたのですが(笑)、大学生になる私はこれから自分でTOEFLの勉強します。
今のところは、英語の重要性を理解ーというよりむしろ日本人の英語のレベルの低さを理解し、個人で勉強するしかないかなと思います。

では、長文失礼いたしました。
返信する
? (satohhide)
2010-03-26 14:58:09
意味分かんないですよ。英語サイトに出てきて当然ですよ。実際、ネイティブが使っているんですから。
そこに至る過程って、どこに至る過程なんですか。あなたの認識が間違っているだけですよ、
返信する
こめんとー2 (Lilac)
2010-03-26 15:08:07
@Mekkoさん
あの日は盛り上がりましたね。
私は論文書かないとならないのに、2時間くらい議論してた気がします。
皆さんがいろんな意見を出してくださって、面白かったです。
昔のチャットと違って、誰でも入れるから議論が広がるのと、140字だから他人が書くのを待ってなくていいのがいいですね。

>twitterで話が出ていましたが、大学受験をTOEFLにする案は素晴らしいですね!

以前から私もそう思ってるんですが、反発食らうでしょうね。
正直センター試験で新たに英語の試験を作るよりは、ずっと効率的だし意味があると思うのですが・・。

>私は中学生のころ、大学生になれば英語を話せるようになるーなんて幻想を抱いてたのですが

私はさらに留学すれば、どんどん話せるようになると思ってましたが、自分で果敢に挑戦する努力をしないと、話せないことも分かりました(笑)

これからもよろしくです

@Satohhideさん
ああ、説明が足りなくてすみませんね。
大学受験のための英語文法解説サイトに「正しい用例として」出てくると言う意味です。
ネイティブでも使ってる人はいるでしょうね。だからGMATで試験になるわけですから。
日本語でら抜き言葉を使う人がいるのと同じ感覚でしょう。
返信する
Unknown (ym)
2010-03-26 15:28:03
3に激しく同意。

それと授業等で使われるリスニングの音声はスピードが遅すぎると思います。
あれでは耳を鍛えられないと思います。
初めてCNNを聞いたときは、あまりにも速すぎて、本当にそれが英語なのか疑ったほどでした。
返信する
同感です (Tom Yun Goong)
2010-03-26 15:29:11
将来留学を考えているのでいつも興味深く読ませていただいていて今回初めてコメントします。
1年浪人生活を経て今年から大学に進学する者ですが、おっしゃっていることに全く同感です。
ただ現在の大学受験は結構変わってきていますよ。例えば東大などの大学では和訳の比重が下がってきて全文を和訳していては追いつかないほどの量なうえに論理力を問う様な設問が増えています。
おそらくこれからはLilacさんがおっしゃるように海外に出ることを意識したような試験に変わっていくと思われるので未来はあながち暗いものではないと思います。
返信する
Unknown (jazz)
2010-03-26 15:34:05
「素読」とは文章の意味を気にせず繰り返し音読し暗誦することですから、記事に挙げられている「和訳」とは全く性質が異なるものです。
いちいち意味を取っていたら素読と呼びません。

むしろ「英語だけ読んで理解し、大量の情報を英語で処理し、英語で考えられる」これこそが素読そのものであり日本人に求められる英語学習方法かと思います。
返信する
Unknown (hylom)
2010-03-26 15:40:21
日本の英語教育が実戦には役に立たない、というのは同意しますが、「多くの日本人は英語が下手」ということは「へたくそでも多少なりともコミュニケーションを試みることができるレベルの英語知識を持っている人は多い」の裏返しとも考えられるわけで、その点では日本の英語教育は一定の評価をしても良いんじゃないかと思います。世界にはまったく英語が理解できない人も多いわけで。

日本にいる限りは英語を話したり書く能力は不要で、数十年前は日本人が海外に行ったり、直接海外の人たちとコミュニケーションすることが稀だったことを考えると、中高の英語教育=「英語を日本語に翻訳する能力を教える」というのは、それはそれで妥当だったんじゃないでしょうか。今日では海外の人と仕事をしたり、ネットで海外と情報をやりとりする機会が頻繁になってきているわけで、時代にあわせて「使える英語」に変わるべきだとは思いますが。

しかし「英語で読んで英語で考える」という能力、自分もほしいのですが、これって勉強でどうにかなるレベルなんでしょうか?
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。