タイトル通りですが、セキュリティ対策アプリケーション「ClamXav 1.1.1」がリリースされました。ダウンロードはコチラのページから行う事ができます。
↑ClamXav 1.1.1
最近は「iAntiVirus」(紹介したエントリはコチラ)を利用していたので、これから「ClamXav 1.1.1」でスキャンしてみようと思っています!
2008年8月31日日曜日
2008年8月29日金曜日
UbiquityからAmazon.co.jpで書籍検索するコマンド
もう既に作られた方もいると思うのですが、Ubiquityの「Find New Commands」からコマンドをを探し出すのが余りにもシンドイので、自分で作ってみました。
とりあえず私の環境では動作しているのですが、他の環境で動作するかは不明ですw人柱になってもいいよ!という方は、このページを「Subscribe」してみて下さい。
良い名前が思いつかなかったので、今のところ「jamazon-search」としています。実行する時は、「jam」などと打てばOKです。ちなみに、動作イメージはこんな感じです。
↑「jam iPhone」と入力した時のプレビュー画面。この後、Enterキーを押すとAmazonのページが開きます。
このコマンドを開発するにあたって、「Setsuna666's Commands」さんの「Amazon Canada Commands」をパクリ参考にさせて頂きました。Thanx!
(追記:8/30)
検索URLとプレビューの一部を変更しました。
(追記:9/5)
日本語が文字化けする問題の対策をしました。
コチラで日本語が文字化けすると指摘されていました。確認してみると、Windowsでは完全にNGでした...。解決策?も掲載されていたので、url:に「__mk_ja_JP=カタカナ」を追加しましたバージョンに更新しました。
とりあえず私の環境では動作しているのですが、他の環境で動作するかは不明ですw人柱になってもいいよ!という方は、このページを「Subscribe」してみて下さい。
良い名前が思いつかなかったので、今のところ「jamazon-search」としています。実行する時は、「jam」などと打てばOKです。ちなみに、動作イメージはこんな感じです。
↑「jam iPhone」と入力した時のプレビュー画面。この後、Enterキーを押すとAmazonのページが開きます。
このコマンドを開発するにあたって、「Setsuna666's Commands」さんの「Amazon Canada Commands」を
(追記:8/30)
検索URLとプレビューの一部を変更しました。
(追記:9/5)
日本語が文字化けする問題の対策をしました。
コチラで日本語が文字化けすると指摘されていました。確認してみると、Windowsでは完全にNGでした...。解決策?も掲載されていたので、url:に「__mk_ja_JP=カタカナ」を追加しましたバージョンに更新しました。
Ubiquityの「CmdUtils.getTextSelection」でエラーが発生する問題と文字数を数えるコマンド
「Ubiquity 0.1」で、オレオレコマンドを試していたのですが、なぜか「CmdUtils.getTextSelection」でエラーが発生してしまいます。皆さんの環境では問題ありませんか?(もしかしたら、私の環境だけかもしれません...。)
↑「CmdUtils.getTextSelection」を実行すると表示されるエラー
やはり選択中の文字列が取り出せないとなると不便なので、少し回避策を考えてみました。そこで、command-editorで再定義!を思いつきました。
具体的には、command-editorにcmdutils.jsのCmdUtils.getTextSelectionのブロック(175〜189行目)をそのままコピーしてみたところ、正常に?動作するようになりました。(今のところ、既存のコマンドへの影響は特に無いと思っています。が、何か問題があるようでしたら削除すればOKです)
もし同じ症状が発生している方がいたら、以下のコードをcommand-editorの一番上辺りに貼り付けてみると良いかもしれません。
−−ここから--
私の環境では、この方法で選択中の文字列が取得できるようになりました。という訳で、選択中の文字列の文字数を数えるコマンドを定義してみました。これは「word-count」コマンドでは日本語を扱えないので、とりあえずlengthの値を返すようにしてみただけです。「それ、○○でできるよ!」というのは無しでお願いしますw
以下のコードをcommand-editorの一番下にでも貼り付ければOKです。
--ここから--
このコマンドを使って、先程書いたエントリの文字数を測ってみました。うーむ、想像以上に短かった!
↑文字数をカウントするコマンド「length」←好きな名前を付けて下さいw
以上、私の環境では、「CmdUtils.getTextSelection」で少しハマッたのでメモを残しておこうと思います。
(追記:8/30)わざわざ再定義しなくても、次のようなコードでも選択中の文字列を取得できますね!
↑「CmdUtils.getTextSelection」を実行すると表示されるエラー
やはり選択中の文字列が取り出せないとなると不便なので、少し回避策を考えてみました。そこで、command-editorで再定義!を思いつきました。
具体的には、command-editorにcmdutils.jsのCmdUtils.getTextSelectionのブロック(175〜189行目)をそのままコピーしてみたところ、正常に?動作するようになりました。(今のところ、既存のコマンドへの影響は特に無いと思っています。が、何か問題があるようでしたら削除すればOKです)
もし同じ症状が発生している方がいたら、以下のコードをcommand-editorの一番上辺りに貼り付けてみると良いかもしれません。
−−ここから--
CmdUtils.getTextSelection = function getTextSelection() {
var focused = context.focusedElement;
var retval = "";
if (focused)
if (focused.selectionStart != focused.selectionEnd)
retval = focused.value.substring(focused.selectionStart,
focused.selectionEnd);
if (!retval) {
var sel = context.focusedWindow.getSelection();
if (sel.rangeCount >= 1)
retval = sel.toString();
}
return retval;
};
--ここまで--私の環境では、この方法で選択中の文字列が取得できるようになりました。という訳で、選択中の文字列の文字数を数えるコマンドを定義してみました。これは「word-count」コマンドでは日本語を扱えないので、とりあえずlengthの値を返すようにしてみただけです。「それ、○○でできるよ!」というのは無しでお願いしますw
以下のコードをcommand-editorの一番下にでも貼り付ければOKです。
--ここから--
CmdUtils.CreateCommand({
name: "length",
description: "選択中の文字列の文字数を表示します。空白や改行などは無視します。",
_length: function() {
var str = CmdUtils.getTextSelection();
str = str.replace(/\s|\n|\r/g, "");
return str.length;
},
preview: function(pblock) {
pblock.innerHTML = this._length() + "文字です。";
},
execute: function() {
displayMessage(this._length() + "文字でした。");
}
});
--ここまで--このコマンドを使って、先程書いたエントリの文字数を測ってみました。うーむ、想像以上に短かった!
↑文字数をカウントするコマンド「length」←好きな名前を付けて下さいw
以上、私の環境では、「CmdUtils.getTextSelection」で少しハマッたのでメモを残しておこうと思います。
(追記:8/30)わざわざ再定義しなくても、次のようなコードでも選択中の文字列を取得できますね!
var document = context.focusedWindow.document;
var str = document.getSelection();
[小ネタ] Ubiquityの「weather」コマンドで表示される温度を摂氏に変更する
このページを「Subscribe...」→「I Know what I'm doing. Subscribe to it!」すればOKです。
導入すると、こんな感じになります。使用する頻度は低いかもしれないけど、Subscribeしておいて損は無いと思いますw
(追記:9/2)
Ubiquity 0.1.1がリリースされましたが、新weatherコマンドよりも、コチラのコマンドの方がお好み方向けのメモ。
Rickyさんのコードをコマンドエディタにコピーして、37行目の変数名「temp」を「tempc」に書き換えればOKです。
変更前
temp: el.find("temp_c").attr("data"),
変更後
tempc: el.find("temp_c").attr("data"),
導入すると、こんな感じになります。使用する頻度は低いかもしれないけど、Subscribeしておいて損は無いと思いますw
(追記:9/2)
Ubiquity 0.1.1がリリースされましたが、新weatherコマンドよりも、コチラのコマンドの方がお好み方向けのメモ。
Rickyさんのコードをコマンドエディタにコピーして、37行目の変数名「temp」を「tempc」に書き換えればOKです。
変更前
temp: el.find("temp_c").attr("data"),
変更後
tempc: el.find("temp_c").attr("data"),
2008年8月27日水曜日
FirefoxをQuickSilverのように操作可能にするアドオン - Ubiquity
既にCNETの記事などでご存じの方も多いかと思いますが、感動したので思わずブックマーク!的なエントリですw
タイトル通りなのですが、「Ubiquity」を導入すると、Firefox上からQuickSilverを操作するような感覚で、あるいはターミナルでコマンドを入力する感覚で、Web上の各種サービスを利用できるようになります。これがキビキビ動作して、それぞれのサービスを自然と繋がって...と、本当に使っていて気持ち良いです。これぞマッシュアップ!というツールです。
実際にどんな事ができるのか?は、↓のオフィシャルムービーをご覧下さい。
Ubiquity for Firefox from Aza Raskin on Vimeo.
ご覧の通り、Google Mapを利用したり、twitterにポストしたり、urlをtinyurlを書き換えたり、翻訳したり...ともう何でもアリな感じです。ちなみに、利用できるコマンドは、インストール後にココ(← Firefox限定です)にアクセスすれば確認することができます。
また、少し利用してみて分かったのですが、Ubiquityでは日本語も利用する事ができます。ただ、「Returnキー」は「実行」と解釈されるようで、日本語の変換確定する時に押すと意図しない挙動になってしまう事があります。これは入力環境にもよると思うのですが、例えばATOKでは、変換確定時に「Tabキー」を利用すると良いと思いました。
まだ詳しく追いかけていないのですが、Ubiquityは、ユーザがコマンドを拡張していく事もできるようです。これは今後の発展に期待したいですね!
Ubiquityにのオフィシャルサイト(紹介ページ?)は、コチラです。
チュートリアルも公開されていますので、合わせてどうぞ。
(追加:9/3)
日本語変換確定する時に「Enterキー」が利用できるようにする拡張が公開されています!詳しくはコチラをどうぞ!
タイトル通りなのですが、「Ubiquity」を導入すると、Firefox上からQuickSilverを操作するような感覚で、あるいはターミナルでコマンドを入力する感覚で、Web上の各種サービスを利用できるようになります。これがキビキビ動作して、それぞれのサービスを自然と繋がって...と、本当に使っていて気持ち良いです。これぞマッシュアップ!というツールです。
実際にどんな事ができるのか?は、↓のオフィシャルムービーをご覧下さい。
Ubiquity for Firefox from Aza Raskin on Vimeo.
ご覧の通り、Google Mapを利用したり、twitterにポストしたり、urlをtinyurlを書き換えたり、翻訳したり...ともう何でもアリな感じです。ちなみに、利用できるコマンドは、インストール後にココ(← Firefox限定です)にアクセスすれば確認することができます。
また、少し利用してみて分かったのですが、Ubiquityでは日本語も利用する事ができます。ただ、「Returnキー」は「実行」と解釈されるようで、日本語の変換確定する時に押すと意図しない挙動になってしまう事があります。これは入力環境にもよると思うのですが、例えばATOKでは、変換確定時に「Tabキー」を利用すると良いと思いました。
まだ詳しく追いかけていないのですが、Ubiquityは、ユーザがコマンドを拡張していく事もできるようです。これは今後の発展に期待したいですね!
Ubiquityにのオフィシャルサイト(紹介ページ?)は、コチラです。
チュートリアルも公開されていますので、合わせてどうぞ。
(追加:9/3)
日本語変換確定する時に「Enterキー」が利用できるようにする拡張が公開されています!詳しくはコチラをどうぞ!
そうか、「Local Notebook」を使えばよかったのか!- Evernote
Lifehacking.jpさんの「卒論執筆を加速させるツールとしてのEvernote」という記事を読んで、目からウロコが落ちました。と言うよりも、Evernoteを全く使いこなしていなかった事に気付かされました。
お恥ずかしながら、つい先程まで「Local Notebook」の存在を知りませんでした。Evernoteって、サーバとシンクしないローカル専用のノートブックも作成できるのですね...。
↑新しくノートブックを作成する時に「Local Notebook」を選択すればOK!
Evernoteは、「シンク」が最大のウリだと思っています。なので、全ての情報がシンクされるものだと思い込んでいました。だから、月間40MBなんて一瞬で使い切ってしまうよなぁ、これは課金しろって事なんだよなぁ...と本格的に使うのを敬遠していました。
これは大きな誤解で、単にシンクするノートブックと、容量制限の無いローカル専用のノートブックを使い分ければOKでした。これから、Webページのクリッピング、PDFの管理、ブログのネタ帳、オレオレツールのコード管理などで利用してみようと思っています。
ちなみに、Evernoteの実体は「/Users/ユーザ名/Library/Application Support/Evernote/data」に保存されるようです。バックアップを「Time Machine」任せにしても良いのですが、大切なデータになりそうなので念のため。
Evernoteのオフィシャルサイトはコチラからどうぞ!
お恥ずかしながら、つい先程まで「Local Notebook」の存在を知りませんでした。Evernoteって、サーバとシンクしないローカル専用のノートブックも作成できるのですね...。
↑新しくノートブックを作成する時に「Local Notebook」を選択すればOK!
Evernoteは、「シンク」が最大のウリだと思っています。なので、全ての情報がシンクされるものだと思い込んでいました。だから、月間40MBなんて一瞬で使い切ってしまうよなぁ、これは課金しろって事なんだよなぁ...と本格的に使うのを敬遠していました。
これは大きな誤解で、単にシンクするノートブックと、容量制限の無いローカル専用のノートブックを使い分ければOKでした。これから、Webページのクリッピング、PDFの管理、ブログのネタ帳、オレオレツールのコード管理などで利用してみようと思っています。
ちなみに、Evernoteの実体は「/Users/ユーザ名/Library/Application Support/Evernote/data」に保存されるようです。バックアップを「Time Machine」任せにしても良いのですが、大切なデータになりそうなので念のため。
Evernoteのオフィシャルサイトはコチラからどうぞ!
2008年8月23日土曜日
フォルダをコピーする場合、Finderでは「上書き」ではなく「置き換え」られます!
今回も何を今更!?的ネタですが、最近やってしまって、若干涙目になったので自戒を込めてメモとして残しておこうと思います。
ちなみに、他の方も同じテーマで記事を書かれています。例えば...
などなど。私にとっては後の祭りだったのですが、こちらも参考になると思います!
まずはじめに発生する現象、「上書き」と「置き換え」の違いについてまとめておきたいと思います。例えば、次のような構成のフォルダがあるとします。
コピー元:
コピー先:
ここで、「フォルダ1」の「フォルダA」を「フォルダ2」へドラッグ&ドロップした場合、コピー先のファイル構成が、WindowsとMacで大きく異なります。特にWindowsからMacへスイッチしてきたユーザは注意が必要だと感じています。
Windows(エクスプローラ)の場合:
Mac(Finder)の場合:
このように、WindowsとMacでは、仕様に大きな違いがあります。Windows(エクスプローラ)と同じ感覚で、Mac(Finder)のフォルダコピーを行うと、「ファイルが消えた!?」と痛い目に遭う可能性があり、注意が必要です。なお、この現象を回避するためには、例えば以下のコマンドを実行すればOKです。
ちなみに、他の方も同じテーマで記事を書かれています。例えば...
などなど。私にとっては後の祭りだったのですが、こちらも参考になると思います!
まずはじめに発生する現象、「上書き」と「置き換え」の違いについてまとめておきたいと思います。例えば、次のような構成のフォルダがあるとします。
コピー元:
フォルダ1
+フォルダA
+ファイル1.txt
コピー先:
フォルダ2
+フォルダA
+ファイル2.txt
ここで、「フォルダ1」の「フォルダA」を「フォルダ2」へドラッグ&ドロップした場合、コピー先のファイル構成が、WindowsとMacで大きく異なります。特にWindowsからMacへスイッチしてきたユーザは注意が必要だと感じています。
Windows(エクスプローラ)の場合:
フォルダ2となります。Windowsでは、元々あった「フォルダA」が「上書き」されて、存在していなかった「ファイル1.txt」が追加されます。
+フォルダA
+ファイル1.txt
+ファイル2.txt
Mac(Finder)の場合:
フォルダ2となります。こちらは、「フォルダA」が丸々「置き換え」られます。別の言い方をすると、元々あった「ファイル2.txt」というファイルが消滅してしまいます。
+フォルダA
+ファイル1.txt
このように、WindowsとMacでは、仕様に大きな違いがあります。Windows(エクスプローラ)と同じ感覚で、Mac(Finder)のフォルダコピーを行うと、「ファイルが消えた!?」と痛い目に遭う可能性があり、注意が必要です。なお、この現象を回避するためには、例えば以下のコマンドを実行すればOKです。
cp -Rf フォルダ1 フォルダ2
とは言え、毎回ターミナルからコマンドを入力するのも面倒ですよね...。Finderでエクスプローラと同じように「上書き」コピーしたい場合、シンプル・スマートな解決策を知りません。もし何か良い案があれば是非教えて下さい!
2008年8月20日水曜日
キーごとにまとめられたショートカット 一覧表
UsingMac.comの記事で、Macのキーボードショートカットが、キーごとにまとめられていました。便利かつ興味深かったのでブックマーク。
ここで紹介されている一覧表は、あるキーに対して、Command、Option、Control、Shiftキーと組み合わせて押すとどのような効果があるのか、どのような違いがあるのかが一目で分かります。
例えば、4番目の「w」の場合...
こんな感じです。Appleが各キーに付けた意味付けが分かるような気がして、個人的には面白かったです。
詳しくは、「Modifier Keys and their Impact on Shortcuts」からどうぞ。
ここで紹介されている一覧表は、あるキーに対して、Command、Option、Control、Shiftキーと組み合わせて押すとどのような効果があるのか、どのような違いがあるのかが一目で分かります。
例えば、4番目の「w」の場合...
Command-W Close Window※色は私が付けました。
Command-Option-W Close All
Command-Shift-W (TextEdit) Wrap to Page
こんな感じです。Appleが各キーに付けた意味付けが分かるような気がして、個人的には面白かったです。
詳しくは、「Modifier Keys and their Impact on Shortcuts」からどうぞ。
2008年8月19日火曜日
ついにSafariに対応した「Piclens」改め「Cooliris」がリリース!
これまで何度か紹介してきましたが、Safari 3.1(WebKit含む)に対応した、新しい「PicLens」がリリースされました。なお、このバージョンから(?)、名称が「Cooliris」と変更されたようです。以後、「Cooliris」と呼ぶようにします...。
という訳で、早速私の環境にもインストールしてみました。インストール後、なぜかCPUが暴走するトラブルがあったものの、どうにか無事に導入する事ができました。以前のバージョンでは利用できなかった「3D Wall」もSafari上でちゃんと動きます!
↑Coolirisの「3D Wall」の画面(Safariから起動しているのですが、分からないですねw)
この画面を表示するには、Safariのメニューバー「表示」→「Cooliris」→「Launch Cooliris」を実行すればOKです。よく使う方は、「ツールバーをカスタマイズ...」から「Cooliris」アイコンを追加する事もできます。
まだチェックしきれていないのですが、v.1.8.0の新機能は「Share」とのこと。詳しくはコチラで確認できます。
「Cooliris」は、ローカルの画像ビュワーとしても優れたツールだと思っています。ただし、残念ながら、現バージョンでは「PicLens Publisher」(以前紹介した記事はコチラ)で作成したギャラリーを、Safari上で再生する事はできないようです。Firefoxなら問題無いのですが...。この辺は、今後の改善に期待したいですね。
という訳で、早速私の環境にもインストールしてみました。インストール後、なぜかCPUが暴走するトラブルがあったものの、どうにか無事に導入する事ができました。以前のバージョンでは利用できなかった「3D Wall」もSafari上でちゃんと動きます!
↑Coolirisの「3D Wall」の画面(Safariから起動しているのですが、分からないですねw)
この画面を表示するには、Safariのメニューバー「表示」→「Cooliris」→「Launch Cooliris」を実行すればOKです。よく使う方は、「ツールバーをカスタマイズ...」から「Cooliris」アイコンを追加する事もできます。
まだチェックしきれていないのですが、v.1.8.0の新機能は「Share」とのこと。詳しくはコチラで確認できます。
「Cooliris」は、ローカルの画像ビュワーとしても優れたツールだと思っています。ただし、残念ながら、現バージョンでは「PicLens Publisher」(以前紹介した記事はコチラ)で作成したギャラリーを、Safari上で再生する事はできないようです。Firefoxなら問題無いのですが...。この辺は、今後の改善に期待したいですね。
2008年8月16日土曜日
ファイルを簡単に暗号化! - BitEncrypt
今回紹介するアプリケーション「BitEncrypt」を利用すると、ファイルを簡単に暗号化(AES 256bit)する事ができます。
本来の目的とは違うかもしれませんが、ドラッグ&ドロップするだけで「パスワード付きファイル」を作成できて便利かも...と思っています。
BitEncryptの使い方は簡単です。
と、このようにBitEncryptは簡単に暗号化ファイルを生成する事ができます。秘密にしたい情報を、ファイル化したい時/しなければならない時にとても便利なアプリケーションだと思います。
BitEncryptのダウンロードはコチラからどうぞ。
本来の目的とは違うかもしれませんが、ドラッグ&ドロップするだけで「パスワード付きファイル」を作成できて便利かも...と思っています。
BitEncryptの使い方は簡単です。
- 暗号化したいファイルをBitEncryptにドロップする
- 「Encrypt」をクリックする
- 「Key」を指定する(復号化する時に必要となります)
↑BitEncryptの画面
ドロップしたファイルが1つの場合は、生成するファイル名を指定できます。
複数のファイルの場合は、「元のファイル名.bitencrypt」となります。
と、このようにBitEncryptは簡単に暗号化ファイルを生成する事ができます。秘密にしたい情報を、ファイル化したい時/しなければならない時にとても便利なアプリケーションだと思います。
BitEncryptのダウンロードはコチラからどうぞ。
2008年8月9日土曜日
デスクトップからHDD等のアイコンを消す方法
lifehacker.comの記事で、MacのデスクトップからHDD等のアイコンを消す方法が紹介されていました。
ここで何か特別な事を行っている訳ではありません。ただ、このデスクトップ上のアイコンってほとんど利用していないし、消しても問題無いよなぁ...と考えるキッカケ、設定を変更するキッカケになったので紹介したいと思います。
デスクトップ上から、HDD等のアイコンを消すには、Finderの「環境設定...」→「一般」→「デスクトップに表示する項目:」のチェックを外せばOKです。
↑Finderの環境設定画面
■ Before
■ After
と、こんな感じでデスクトップがスッキリしますよ!
ここで何か特別な事を行っている訳ではありません。ただ、このデスクトップ上のアイコンってほとんど利用していないし、消しても問題無いよなぁ...と考えるキッカケ、設定を変更するキッカケになったので紹介したいと思います。
デスクトップ上から、HDD等のアイコンを消すには、Finderの「環境設定...」→「一般」→「デスクトップに表示する項目:」のチェックを外せばOKです。
↑Finderの環境設定画面
■ Before
■ After
と、こんな感じでデスクトップがスッキリしますよ!
2008年8月7日木曜日
Macでマウスの移動速度を上げる方法
何を今更!?的なエントリですが、Macでマウスの移動速度を上げる方法を調べてみました。
既に「システム環境設定」→「キーボードとマウス」→「マウス」→「軌跡の速さ」は、最大値に設定してあります。ただ、ここ最近、何度かWindows環境を使う機会がありまして、Macへ戻ってくる度に「遅い!!!」とイライラしたのがキッカケです。
マウスの移動速度を上げる、つまり既存の設定の限界を突破するには、defaultsコマンドから設定する方法と、「MouseZoom」などのアプリケーションから設定を変更する方法があります。
これで、Macでもマウスが軽快に動くようになりました!
なお、2.で紹介した「MouseZoom」はコチラでダウンロードできます。
既に「システム環境設定」→「キーボードとマウス」→「マウス」→「軌跡の速さ」は、最大値に設定してあります。ただ、ここ最近、何度かWindows環境を使う機会がありまして、Macへ戻ってくる度に「遅い!!!」とイライラしたのがキッカケです。
マウスの移動速度を上げる、つまり既存の設定の限界を突破するには、defaultsコマンドから設定する方法と、「MouseZoom」などのアプリケーションから設定を変更する方法があります。
- defaultsコマンド
↑最後の数値は、お好みの速度を入力して下さい。defaults write "Apple Global Domain" com.apple.mouse.scaling 6
(参考:「Mac OS X でマウスの速度を速くする技」) - MouseZoom
MouseZoomの「Speed:」欄にお好みの速度を入力して下さい。(スライドバーを動かしてもOKです)
↑MouseZoomの設定画面
これで、Macでもマウスが軽快に動くようになりました!
なお、2.で紹介した「MouseZoom」はコチラでダウンロードできます。
2008年8月5日火曜日
「プレビュー.app」の画像編集機能
UsingMac.comさんに面白い記事が紹介されていたので、ブックマーク。どうやら、「プレビュー.app」の実力を完全に見誤っていたようです。お恥ずかしながら、ここで紹介されている画像編集機能、ほとんど知りませんでした...。今の私が使うレベルでは十分な機能が揃っていそうですw
これまで、画像を見る時ぐらいで「プレビュー.app」を使っていませんでした。そもそも「プレビュー」という名前から画像を加工、編集しようと思いませんよね!?
コレ、絶対に「プレビュー」という名前で損していると思いました。
これまで、画像を見る時ぐらいで「プレビュー.app」を使っていませんでした。そもそも「プレビュー」という名前から画像を加工、編集しようと思いませんよね!?
コレ、絶対に「プレビュー」という名前で損していると思いました。
これは付箋?テキストエディタ? - Diamond
Diamondというテキストエディタがtuawの記事で紹介されていました。
正直、万人向けとは思えないのですが、なかなか面白いアプリケーションだったので紹介したいと思います。
Diamondは、普通のテキストエディタというより「スティッキーズ.app」に「WriteRoom」と「Tofu」の風味を加えたようなアプリケーションと言えば良いでしょうか...。
上手く説明出来ないので、スクリーンショットを交えて紹介したいと思いますw
↑デフォルトのウインドウ
Diamondを起動すると、こんな感じのウインドウ(付箋?)が表示されます。このままでは単なる「付箋」アプリケーションなのですが、少しカスタマイズを加えると、例えば「WriteRoom」や「Tofu」のような環境を作り出す事ができます。
↑「WriteRoom」+「Tofu」風にカスタマイズしてみました
特に、Backdrop(Diamond専用の壁紙)を表示して、「WriteRoom」のように文章を書く事に集中できる環境を簡単に作り出せるところが気に入っています。Backdropを表示させるには「Command+F2キー」を押してみて下さい!
↑「Preferences」の画面
ここで様々なカスタマイズを行う事ができます。大雑把に説明すると、左側の列の項目は、即時反映され、右側の列の設定は、次にウインドウを開いた時から反映される設定になっています。
「WriteRoom」風に表示させるには、「Backdrop」と「Page」を同じ設定にして、「Use Shadowed Windows」のチェックを外せばOKです。
「Tofu」風に表示させるには、「Column Width (px)」で、1行の横幅を調整すればOKです。
以上、簡単ですが、Diamondの紹介でした。これ以外にも、オフィシャルサイトにスクリーンショットのギャラリーがあります。コチラもどうぞ!
Diamondは、かなり癖の強いアプリケーションだと思います。ただ、お気に入りのスタイルが見つかれば、とても強力なツールになると感じています。(現在、模索中です!見つからないかもしれませんけど...w)という訳で、文章を書く環境を変えてみたいな〜と考えている方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Diamondは、コチラからダウンロードできます。
ちなみに、2番目のスクリーンショットで使用した背景画像はコチラからダウンロードしました。
正直、万人向けとは思えないのですが、なかなか面白いアプリケーションだったので紹介したいと思います。
Diamondは、普通のテキストエディタというより「スティッキーズ.app」に「WriteRoom」と「Tofu」の風味を加えたようなアプリケーションと言えば良いでしょうか...。
上手く説明出来ないので、スクリーンショットを交えて紹介したいと思いますw
↑デフォルトのウインドウ
Diamondを起動すると、こんな感じのウインドウ(付箋?)が表示されます。このままでは単なる「付箋」アプリケーションなのですが、少しカスタマイズを加えると、例えば「WriteRoom」や「Tofu」のような環境を作り出す事ができます。
↑「WriteRoom」+「Tofu」風にカスタマイズしてみました
特に、Backdrop(Diamond専用の壁紙)を表示して、「WriteRoom」のように文章を書く事に集中できる環境を簡単に作り出せるところが気に入っています。Backdropを表示させるには「Command+F2キー」を押してみて下さい!
↑「Preferences」の画面
ここで様々なカスタマイズを行う事ができます。大雑把に説明すると、左側の列の項目は、即時反映され、右側の列の設定は、次にウインドウを開いた時から反映される設定になっています。
「WriteRoom」風に表示させるには、「Backdrop」と「Page」を同じ設定にして、「Use Shadowed Windows」のチェックを外せばOKです。
「Tofu」風に表示させるには、「Column Width (px)」で、1行の横幅を調整すればOKです。
以上、簡単ですが、Diamondの紹介でした。これ以外にも、オフィシャルサイトにスクリーンショットのギャラリーがあります。コチラもどうぞ!
Diamondは、かなり癖の強いアプリケーションだと思います。ただ、お気に入りのスタイルが見つかれば、とても強力なツールになると感じています。(現在、模索中です!見つからないかもしれませんけど...w)という訳で、文章を書く環境を変えてみたいな〜と考えている方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Diamondは、コチラからダウンロードできます。
ちなみに、2番目のスクリーンショットで使用した背景画像はコチラからダウンロードしました。
2008年8月3日日曜日
Macの定番アプリケーションを探す時は...
Macの定番アプリケーションを探す時に役立つかも...と思ったのでブックマーク。
人気Top10のように、Macのアプリケーションをまとめたサイトが22個紹介されています。(まとめのまとめに当たるページですね。)
基本的には、Macの定番アプリケーションを中心にノミネートされています。ただ、中にはTop100のように気合いの入ったページもあり、まだ知らなかったアプリケーションも数多く紹介されていました。これは後でチェックしてみようと思っています。
人気Top10のように、Macのアプリケーションをまとめたサイトが22個紹介されています。(まとめのまとめに当たるページですね。)
基本的には、Macの定番アプリケーションを中心にノミネートされています。ただ、中にはTop100のように気合いの入ったページもあり、まだ知らなかったアプリケーションも数多く紹介されていました。これは後でチェックしてみようと思っています。
登録:
投稿 (Atom)