ダウンロード数: 2451
このアイテムのファイル:
ファイル | 記述 | サイズ | フォーマット | |
---|---|---|---|---|
Taromaru_Hiroshi_2010_9_forum.pdf | 1.61 MB | Adobe PDF | 見る/開く |
タイトル: | 数理社会学・リベラル・公共社会学 : プロ社会学者は社会のために何が言えるのか? (特集 演繹的社会学の「復権」) |
その他のタイトル: | Mathematical sociology, liberalism and public sociology: what can professional sociologists say to society? |
著者: | 太郎丸, 博 https://orcid.org/0000-0001-8745-861X (unconfirmed) |
著者名の別形: | TAROHMARU, Hiroshi |
キーワード: | 生活世界 演繹 社会学的分業 出版 life world deduction sociological division of labor publication |
発行日: | 29-May-2010 |
出版者: | 関西社会学会 |
誌名: | フォーラム現代社会学 |
巻: | 9 |
開始ページ: | 52 |
終了ページ: | 59 |
抄録: | 本稿では、まず日本では数理社会学が不人気である事実を確認し、その理由を説明する仮説として、リベラル仮説と伝統的公共性仮説を検討する。リベラル仮説によると、社会学者の多くはリベラルであるが、マイノリテイの生活世界を描くことを通して、抑圧の実態を告発し、受苦への共感を誘う戦略がしばしばとられる。そのため、社会学者の多くは抽象的で単純化された議論を嫌う。そのことが数理社会学の忌避につながる。伝統的公共性仮説によると、日本の社会学では伝統的公共社会学が主流であるが、伝統的公共性の領域では、厳密だが煩雑な論理よりも、多少暖昧でもわかりやすいストーリーが好まれる。それが数理社会学の忌避につながる。このような数理社会学の忌避の原因はプロ社会学の衰退の原因でもあり、プロ社会学の衰退は、リベラルと伝統的公共社会学の基盤をも掘り崩すものである。それゆえ、数理社会学を中心としたプロ社会学の再生こそ日本の社会学の重要な課題なのである。 |
著作権等: | (c) 2010 関西社会学会 |
URI: | http://hdl.handle.net/2433/141985 |
出現コレクション: | 学術雑誌掲載論文等 |
このリポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。