祝Lisp誕生50周年とジェネレーティブプログラミング ― 2008年07月03日 08時47分35秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今年は、Lisp誕生50周年。
Franz社のサイトにこんなのがありました。
http://www.franz.com/services/conferences_seminars/lisp_50th-birthday.lhtml
Lisp's 50th Birthday Celebration
Richard P. Gabriel
10月にテネシー州ナッシュビルでやるオブジェクト指向の会議OOPSLA 2008
で、祝賀イベントをやるそうです。Lispの父、John McCarthy大先生も、Guy
Steeleや Richard Gabriel も講演するようですね。
Lispの関連でいうと、
http://weitz.de/eclm2008/
European Common Lisp Meeting, Amsterdam, April 20, 2008
をみると、
Lisp-based supercomputing
Embeddable Common Lisp
an environment for sound synthesis and computer aided composition
とか、いろいろLisp屋やってますね。
あ、Allegro Common Lisp(ACL)の無料版もバージョンアップしています。
http://www.franz.com/support/tech_corner/#express-062508
をどうぞ。
気になったのは、OOPSLA 2008と同時開催で、
Generative Programming and Component Engineering (GPCE'08)
があること。
http://www.hope.cs.rice.edu/twiki/bin/view/GPCE08
Seventh International Conference on
Generative Programming and Component Engineering (GPCE'08)
October 19-23, 2008
Nashville, Tennessee
(co-located with OOPSLA 2008)
があること。
もう、OOPよりGPCEになりつつあるのかも。
これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/17/3581893
気になってるプログラミング本
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811331X/showshotcorne-22/
ジェネレーティブプログラミング (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)
(大型本)
クシシュトフ・チャルネッキ (著), ウールリシュ・W・アイセンアッカ (著),
津田 義史 (翻訳), 今関 剛 (翻訳), 朝比奈 勲 (翻訳)
の世界ですね。
ジェネリックプログラミング、アスペクト指向プログラミング、メタプログ
ラミング、インテンショナルプログラミング、DSL、ドメイン駆動開発、ドメ
イン工学などを統合する世界ですね。
翔泳社は、がんばって、こういう本を翻訳してくれてますよね。
コタさん(古田島さん)のがんばりでしょうね。ありがとうございます。
---
今年は、Lisp誕生50周年。
Franz社のサイトにこんなのがありました。
http://www.franz.com/services/conferences_seminars/lisp_50th-birthday.lhtml
Lisp's 50th Birthday Celebration
Richard P. Gabriel
10月にテネシー州ナッシュビルでやるオブジェクト指向の会議OOPSLA 2008
で、祝賀イベントをやるそうです。Lispの父、John McCarthy大先生も、Guy
Steeleや Richard Gabriel も講演するようですね。
Lispの関連でいうと、
http://weitz.de/eclm2008/
European Common Lisp Meeting, Amsterdam, April 20, 2008
をみると、
Lisp-based supercomputing
Embeddable Common Lisp
an environment for sound synthesis and computer aided composition
とか、いろいろLisp屋やってますね。
あ、Allegro Common Lisp(ACL)の無料版もバージョンアップしています。
http://www.franz.com/support/tech_corner/#express-062508
をどうぞ。
気になったのは、OOPSLA 2008と同時開催で、
Generative Programming and Component Engineering (GPCE'08)
があること。
http://www.hope.cs.rice.edu/twiki/bin/view/GPCE08
Seventh International Conference on
Generative Programming and Component Engineering (GPCE'08)
October 19-23, 2008
Nashville, Tennessee
(co-located with OOPSLA 2008)
があること。
もう、OOPよりGPCEになりつつあるのかも。
これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/17/3581893
気になってるプログラミング本
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479811331X/showshotcorne-22/
ジェネレーティブプログラミング (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)
(大型本)
クシシュトフ・チャルネッキ (著), ウールリシュ・W・アイセンアッカ (著),
津田 義史 (翻訳), 今関 剛 (翻訳), 朝比奈 勲 (翻訳)
の世界ですね。
ジェネリックプログラミング、アスペクト指向プログラミング、メタプログ
ラミング、インテンショナルプログラミング、DSL、ドメイン駆動開発、ドメ
イン工学などを統合する世界ですね。
翔泳社は、がんばって、こういう本を翻訳してくれてますよね。
コタさん(古田島さん)のがんばりでしょうね。ありがとうございます。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月04日 09時47分59秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/03/3607518
祝Lisp誕生50周年とジェネレ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/03/3607518
祝Lisp誕生50周年とジェネレ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月04日 09時53分58秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/03/3607518
祝Lisp誕生50周年とジェネレ
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/03/3607518
祝Lisp誕生50周年とジェネレ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年07月08日 10時12分52秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627836090/showshotcorne-22/
対話によるCom
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627836090/showshotcorne-22/
対話によるCom
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年11月07日 09時09分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
標題: ジョンマッカーシー
---
ジョンマッカーシーさんも話題になるんで
標題: ジョンマッカーシー
---
ジョンマッカーシーさんも話題になるんで
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。