入門Goプログラミング。Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。プログラミング言語Go、スターティングGo言語、改訂2版 基礎からわかる Go言語、Goならわかるシステムプログラミング、ソフトウェアデザイン2019年5月号はGo特集 ― 2019年04月29日 23時12分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
吉川さん、翔泳社さん、毎回、献本ありがとうございます。
ちょっと暇があったので、あっという間に読みました。
今、日本語で読めるGo言語の入門しては一番いいと思う。
吉川さんの翻訳、訳注も的確だし、内容も入門としてはけっこうバラエティに富んでいるし、短い文章ながら割と深く解説してある。
理解を深めるためのクイックチェック、練習問題も、解答が付いていて、独習にも向いている。
Go Playgroundで、実際に手を動かしながら読むようにしているのもいいね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798158658/showshotcorne-22/
入門Goプログラミング 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/13
Nathan Youngman (著), Roger Peppé (著), 吉川 邦夫 (監修, 翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07Q23N697/showshotcorne-22/
入門Goプログラミング Kindle版
Nathan Youngman (著), Roger Peppé (著)
本書の原書は、ManningのGet Programming withシリーズの1つ。
https://www.manning.com/books/get-programming-with-go
Get Programming with Go
Get Programming withシリーズには、Go以外に、Node.js, Python, JavaScript, Javaなどのほかに、Clojure, Scala, Haskell, F#もあるけど、Clojure, Scala, Haskell, F#など関数型言語系は、翻訳は出ないでしょうね。(>_<)
吉川さんによれば、Node.jsは出るようです。
■Goの今後
「入門Goプログラミング」の表紙には、キャッチフレーズとして、
「シンプルな言語構造、サクサク学んでザクザク作ろう」
とあって、たしかにいまのGoはシンプルだけど、この先、どうなるかは未知数。
たとえば、オブジェクト指向プログラミング(OOP)は古くさいパラダイムでサポートする価値なしとして捨てているし、ジェネリクス(Generics)もないし、高階関数はあるけど、そんなに関数型でもないし、強力なマクロやメタプログラミング機能があるわけでもないし、といって新たなパラダイムを構築しているふうでもないし、個人的には、言語としての表現力やパワーが弱いという感じを持っている。
Goが流行っているといっても、C++やJavaほどいろんな分野に広く使われている状態ではないから、そういう分野に使われるようになると、言語の強化拡張が必要になって、複雑さは増すと思う。
Goは、ネイティブコンパイルする言語としては、スピード的にはC/C++には及んでないし、Javaと同程度くらいに思っている。もっとコンパイラとランタイムの改良が必要なのかもしれない。
個人的には、最近、人気が出始めているネイティブコンパイラ言語、特に、RustやCrystalと比べて、どうか、どれくらい普及するのかに注目している。
もっと個人的には、Juliaが気になってるけど(笑)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Rust_(プログラミング言語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Crystal_(プログラミング言語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Julia_(プログラミング言語)
Goは、ジェネリクスを入れる予定になっているが、どうやるのかな。静的型付け言語、強い型付け言語のジェネリクスは、型推論があっても、ややこしくなるんだよね。その点、Lispが元祖だが、動的型付け言語、実行値型付け言語のジェネリクスは気が楽。というか、ジェネリクスという概念なんてなくていいもん。\(^O^)/
Goの並行実行の同期機構は、ホーア先生のCommunicating Sequential Processes(CSP)を起源とするチャネルとメッセージパッシングが基本だが、これで思い出すのが、大昔、Unix Magazineに、Goの言語設計者であるロブ・パイク(Rob Pike)がSun(Sun Micro Systems)のビル・ジョイ(Bill Joy, BSD Unixの立役者)にインタビューした記事。
Unix Magazineは、アスキーが出していたUnixマガジンではなく、アメリカで出ていた英語のUnix Magazine。ひょっとしてその記事は、日本のUnixマガジンに翻訳が出ていたかもしれない。
Javaの同期機構はモニタが基本。メモリ共有型。それをロブ・パイクが批判して、ビル・ジョイと、うーんという感じだった。だから、Goはチェネルとメッセージパッシングにしたんだと思う。
■Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。
チャネルとメッセージパッシングによる同期は、Erlangがそうだね。
これでまた思い出したが、Erlangを産んだ、Elarngの父、ジョー・アームストロング(Joe Armstrong)が亡くなった。
https://twitter.com/shownakamura/status/1122371106323570688
--- ここから ---
Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。
Remembering Joe, a Quarter of a Century of Inspiration and Friendship | Erlang Solution blog https://www.erlang-solutions.com/blog/remembering-joe-a-quarter-of-a-century-of-inspiration-and-friendship.html
14:24 - 2019年4月28日
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1122371201525936128
--- ここから ---
Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。 その2
Goodbye Joe
https://ferd.ca/goodbye-joe.html
14:25 - 2019年4月28日
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1122371288717074434
--- ここから ---
Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。 その3
Erlang: The Movie - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uKfKtXYLG78
Erlang: The Movie
14:25 - 2019年4月28日
--- ここまで ---
■Gopher
Goのファンをgopher(ゴーファー、ホリネズミ)というのを、本書で初めて知った。おれなんか、gopherからインターネットのGopherというサービスを思い出す。
Web、すなわちWWW(World Wide Web)が流行る前は、Gopherは、ミネソタ大学で開発された、メニュー形式の画面が次々と展開して情報にアクセスできる、とても便利なサービスだったし、Gopherの名前は、ミネソタ州のシンボルになっているgopher(ホリネズミ)に由来シしていると知ったのも、インターネットのGopherのことを知ったとき。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Gopher
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホリネズミ
--- ここから ---
ミネソタ州の愛称のひとつは、"the Gopher State"(ホリネズミの州)である。
--- ここまで ---
■本書「入門Goプログラミング」に出ているGoの参考図書
原書が、Manningだから、洋書は、Manningばかり。
https://www.manning.com/books/go-in-practice
Go in Practice
Matt Butcher and Matt Farina
Foreword by Brian Ketelsen
August 2016 ISBN 9781633430075 312 pages printed in black & white
https://www.manning.com/books/go-in-action
Go in Action
William Kennedy with Brian Ketelsen and Erik St. Martin
Foreword by Steve Francia
November 2015 ISBN 9781617291784 264 pages printed in black & white
https://www.manning.com/books/go-web-programming
Go Web Programming
Sau Sheong Chang
July 2016 ISBN 9781617292569 312 pages printed in black & white
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621300253/showshotcorne-22/
プログラミング言語Go (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES) 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/20
Alan A.A. Donovan (著), Brian W. Kernighan (著), 柴田 芳樹 (翻訳)
単行本(ソフトカバー)
¥ 4,104
次は今だけかもしれないが、Kindle版は40%くらい安いね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798142417/showshotcorne-22/
スターティングGo言語 (CodeZine BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/15
松尾 愛賀 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 3,218
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01FH3KRTI/showshotcorne-22/
スターティングGo言語 Kindle版
松尾愛賀 (著)
Kindle版
¥ 1,931
次は、Kindle版が少し安い。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863541783/showshotcorne-22/
改訂2版 基礎からわかる Go言語 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/17
古川 昇 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 2,376
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06WP6S2QT/showshotcorne-22/
改訂2版 基礎からわかる Go言語 Kindle版
古川昇 (著)
Kindle版
¥ 2,138
今まで名前を出してないGoの本があった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4908686033/showshotcorne-22/
Goならわかるシステムプログラミング 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/23
渋川 よしき (著), ごっちん (イラスト)
ソフトウェアデザイン2019年5月号はGo特集。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PZN49RW/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2019年5月号 雑誌 – 2019/4/18
上田 拓也 (著), mattn (著), 渋川 よしき (著), 鹿志村 秀昭 (著), 曽利 雅樹 (著), 舟窪 恵一 (著), 向山 優 (著), 安井 正明 (著), 渡部 敏雄 (著), 根本 祐介 (著), 座間 政紀 (著), 吉田 英二 (著), 安藤 幸央 (著), 結城 浩 (著), 武内 覚 (著), 宮原 徹 (著), 平林 純 (著), くつなりょうすけ (著), 中島 明日香 (著), 上川 慶 (著), 職業「戸倉彩」 (著), 中村 壮一 (著), 田代 勝也 (著), 山田 泰宏 (著), 上田 隆一 (著), 嶋 是一 (著), 小飼 弾 (著), 青田 直大 (著), あわしろいくや (著), 中島 雅弘 (著), 横田 結菜 (著), 西谷 友彬 (著), 大塚 和彦 (著), 後藤 大地 (著), 杉山 貴章 (著), Software Design編集部 (編集)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/04/8955805
プログラミングRust、Go言語でつくるインタプリタ、作って動かすALife
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記述、形式手法)のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207327
プログラミング言語Go、みんなのGo言語、改訂2版 基礎からわかる Go言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066132
Effective Python, Pythonチュートリアル第3版, Go言語によるWebアプリケーション開発, スターティングGo言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990070
Go言語によるWebアプリケーション開発
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/28/7423307
プログラミング言語Go, Mastering Concurrency in Go
---
吉川さん、翔泳社さん、毎回、献本ありがとうございます。
ちょっと暇があったので、あっという間に読みました。
今、日本語で読めるGo言語の入門しては一番いいと思う。
吉川さんの翻訳、訳注も的確だし、内容も入門としてはけっこうバラエティに富んでいるし、短い文章ながら割と深く解説してある。
理解を深めるためのクイックチェック、練習問題も、解答が付いていて、独習にも向いている。
Go Playgroundで、実際に手を動かしながら読むようにしているのもいいね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798158658/showshotcorne-22/
入門Goプログラミング 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/13
Nathan Youngman (著), Roger Peppé (著), 吉川 邦夫 (監修, 翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07Q23N697/showshotcorne-22/
入門Goプログラミング Kindle版
Nathan Youngman (著), Roger Peppé (著)
本書の原書は、ManningのGet Programming withシリーズの1つ。
https://www.manning.com/books/get-programming-with-go
Get Programming with Go
Get Programming withシリーズには、Go以外に、Node.js, Python, JavaScript, Javaなどのほかに、Clojure, Scala, Haskell, F#もあるけど、Clojure, Scala, Haskell, F#など関数型言語系は、翻訳は出ないでしょうね。(>_<)
吉川さんによれば、Node.jsは出るようです。
■Goの今後
「入門Goプログラミング」の表紙には、キャッチフレーズとして、
「シンプルな言語構造、サクサク学んでザクザク作ろう」
とあって、たしかにいまのGoはシンプルだけど、この先、どうなるかは未知数。
たとえば、オブジェクト指向プログラミング(OOP)は古くさいパラダイムでサポートする価値なしとして捨てているし、ジェネリクス(Generics)もないし、高階関数はあるけど、そんなに関数型でもないし、強力なマクロやメタプログラミング機能があるわけでもないし、といって新たなパラダイムを構築しているふうでもないし、個人的には、言語としての表現力やパワーが弱いという感じを持っている。
Goが流行っているといっても、C++やJavaほどいろんな分野に広く使われている状態ではないから、そういう分野に使われるようになると、言語の強化拡張が必要になって、複雑さは増すと思う。
Goは、ネイティブコンパイルする言語としては、スピード的にはC/C++には及んでないし、Javaと同程度くらいに思っている。もっとコンパイラとランタイムの改良が必要なのかもしれない。
個人的には、最近、人気が出始めているネイティブコンパイラ言語、特に、RustやCrystalと比べて、どうか、どれくらい普及するのかに注目している。
もっと個人的には、Juliaが気になってるけど(笑)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Rust_(プログラミング言語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Crystal_(プログラミング言語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Julia_(プログラミング言語)
Goは、ジェネリクスを入れる予定になっているが、どうやるのかな。静的型付け言語、強い型付け言語のジェネリクスは、型推論があっても、ややこしくなるんだよね。その点、Lispが元祖だが、動的型付け言語、実行値型付け言語のジェネリクスは気が楽。というか、ジェネリクスという概念なんてなくていいもん。\(^O^)/
Goの並行実行の同期機構は、ホーア先生のCommunicating Sequential Processes(CSP)を起源とするチャネルとメッセージパッシングが基本だが、これで思い出すのが、大昔、Unix Magazineに、Goの言語設計者であるロブ・パイク(Rob Pike)がSun(Sun Micro Systems)のビル・ジョイ(Bill Joy, BSD Unixの立役者)にインタビューした記事。
Unix Magazineは、アスキーが出していたUnixマガジンではなく、アメリカで出ていた英語のUnix Magazine。ひょっとしてその記事は、日本のUnixマガジンに翻訳が出ていたかもしれない。
Javaの同期機構はモニタが基本。メモリ共有型。それをロブ・パイクが批判して、ビル・ジョイと、うーんという感じだった。だから、Goはチェネルとメッセージパッシングにしたんだと思う。
■Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。
チャネルとメッセージパッシングによる同期は、Erlangがそうだね。
これでまた思い出したが、Erlangを産んだ、Elarngの父、ジョー・アームストロング(Joe Armstrong)が亡くなった。
https://twitter.com/shownakamura/status/1122371106323570688
--- ここから ---
Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。
Remembering Joe, a Quarter of a Century of Inspiration and Friendship | Erlang Solution blog https://www.erlang-solutions.com/blog/remembering-joe-a-quarter-of-a-century-of-inspiration-and-friendship.html
14:24 - 2019年4月28日
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1122371201525936128
--- ここから ---
Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。 その2
Goodbye Joe
https://ferd.ca/goodbye-joe.html
14:25 - 2019年4月28日
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1122371288717074434
--- ここから ---
Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。 その3
Erlang: The Movie - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uKfKtXYLG78
Erlang: The Movie
14:25 - 2019年4月28日
--- ここまで ---
■Gopher
Goのファンをgopher(ゴーファー、ホリネズミ)というのを、本書で初めて知った。おれなんか、gopherからインターネットのGopherというサービスを思い出す。
Web、すなわちWWW(World Wide Web)が流行る前は、Gopherは、ミネソタ大学で開発された、メニュー形式の画面が次々と展開して情報にアクセスできる、とても便利なサービスだったし、Gopherの名前は、ミネソタ州のシンボルになっているgopher(ホリネズミ)に由来シしていると知ったのも、インターネットのGopherのことを知ったとき。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Gopher
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホリネズミ
--- ここから ---
ミネソタ州の愛称のひとつは、"the Gopher State"(ホリネズミの州)である。
--- ここまで ---
■本書「入門Goプログラミング」に出ているGoの参考図書
原書が、Manningだから、洋書は、Manningばかり。
https://www.manning.com/books/go-in-practice
Go in Practice
Matt Butcher and Matt Farina
Foreword by Brian Ketelsen
August 2016 ISBN 9781633430075 312 pages printed in black & white
https://www.manning.com/books/go-in-action
Go in Action
William Kennedy with Brian Ketelsen and Erik St. Martin
Foreword by Steve Francia
November 2015 ISBN 9781617291784 264 pages printed in black & white
https://www.manning.com/books/go-web-programming
Go Web Programming
Sau Sheong Chang
July 2016 ISBN 9781617292569 312 pages printed in black & white
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621300253/showshotcorne-22/
プログラミング言語Go (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES) 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/20
Alan A.A. Donovan (著), Brian W. Kernighan (著), 柴田 芳樹 (翻訳)
単行本(ソフトカバー)
¥ 4,104
次は今だけかもしれないが、Kindle版は40%くらい安いね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798142417/showshotcorne-22/
スターティングGo言語 (CodeZine BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/15
松尾 愛賀 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 3,218
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01FH3KRTI/showshotcorne-22/
スターティングGo言語 Kindle版
松尾愛賀 (著)
Kindle版
¥ 1,931
次は、Kindle版が少し安い。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863541783/showshotcorne-22/
改訂2版 基礎からわかる Go言語 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/17
古川 昇 (著)
単行本(ソフトカバー)
¥ 2,376
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06WP6S2QT/showshotcorne-22/
改訂2版 基礎からわかる Go言語 Kindle版
古川昇 (著)
Kindle版
¥ 2,138
今まで名前を出してないGoの本があった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4908686033/showshotcorne-22/
Goならわかるシステムプログラミング 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/23
渋川 よしき (著), ごっちん (イラスト)
ソフトウェアデザイン2019年5月号はGo特集。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PZN49RW/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2019年5月号 雑誌 – 2019/4/18
上田 拓也 (著), mattn (著), 渋川 よしき (著), 鹿志村 秀昭 (著), 曽利 雅樹 (著), 舟窪 恵一 (著), 向山 優 (著), 安井 正明 (著), 渡部 敏雄 (著), 根本 祐介 (著), 座間 政紀 (著), 吉田 英二 (著), 安藤 幸央 (著), 結城 浩 (著), 武内 覚 (著), 宮原 徹 (著), 平林 純 (著), くつなりょうすけ (著), 中島 明日香 (著), 上川 慶 (著), 職業「戸倉彩」 (著), 中村 壮一 (著), 田代 勝也 (著), 山田 泰宏 (著), 上田 隆一 (著), 嶋 是一 (著), 小飼 弾 (著), 青田 直大 (著), あわしろいくや (著), 中島 雅弘 (著), 横田 結菜 (著), 西谷 友彬 (著), 大塚 和彦 (著), 後藤 大地 (著), 杉山 貴章 (著), Software Design編集部 (編集)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/04/8955805
プログラミングRust、Go言語でつくるインタプリタ、作って動かすALife
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記述、形式手法)のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207327
プログラミング言語Go、みんなのGo言語、改訂2版 基礎からわかる Go言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066132
Effective Python, Pythonチュートリアル第3版, Go言語によるWebアプリケーション開発, スターティングGo言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990070
Go言語によるWebアプリケーション開発
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/28/7423307
プログラミング言語Go, Mastering Concurrency in Go
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2019年05月28日 07時02分13秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
Rustは、人気急上昇のプログラミング言語。
ネイティブコンパイルでC/C++並に高速なコードが、C/C++ほど苦労せずに書けるというのが
---
Rustは、人気急上昇のプログラミング言語。
ネイティブコンパイルでC/C++並に高速なコードが、C/C++ほど苦労せずに書けるというのが
_ ホットコーナー - 2019年09月01日 02時22分07秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
みんなのGo言語の改訂2版が出たんですね。
---
お買い上げありがとうございます。
みんなのGo言語の改訂2版が出たんですね。
_ ホットコーナー - 2019年09月30日 01時14分32秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
情報省が乗っ取っているアマゾンのコンピュータ。
レコメンドエンジンが、さ
---
情報省が乗っ取っているアマゾンのコンピュータ。
レコメンドエンジンが、さ
_ ホットコーナー - 2019年10月07日 01時14分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
https://t.co/6WfkZHWInw?amp=1
人気のプログラミング言語「Python」、学べば年収アップも可
---
https://t.co/6WfkZHWInw?amp=1
人気のプログラミング言語「Python」、学べば年収アップも可
_ ホットコーナー - 2020年05月03日 12時28分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
2020年6月号は、いま、ベストセラー1位 - カ
---
お買い上げありがとうございます。
2020年6月号は、いま、ベストセラー1位 - カ
_ ホットコーナー - 2021年06月09日 11時26分39秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
吉川邦夫さま、並びに、翔泳社さま、いつも献本をありがとうございます
新型
---
吉川邦夫さま、並びに、翔泳社さま、いつも献本をありがとうございます
新型
_ ホットコーナー - 2021年12月22日 09時53分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
Goの本については、関連記事にたくさんリストしているので、それを参考にし て
---
Goの本については、関連記事にたくさんリストしているので、それを参考にし て
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。