「これが、日本が変わる第一歩になる」(Google会長 Eric Schmidt氏)---Googleは2013年10月29日、日本のコンピューターサイエンス教育を支援するプロジェクト「コンピュータに親しもう」を開始すると発表した。ワンボードコンピュータ「Raspberry Pi」(関連ページ:ITproまとめ - Raspberry Pi)を5000台提供、NPO法人CANVASと協力し、1年で2万5000人以上の児童・生徒の参加を目指す。
同日、Eric Schmidt氏が来日。広尾学園(東京都港区)の生徒にプログラミングの楽しさと大切さを語りかけた。またビジュアルプログラミング言語「Scratch」の第一人者で『小学生からはじめるわくわくプログラミング』の著者である青山学院大学・津田塾大学非常勤講師 阿部和広氏(関連記事)らが、広尾学園の生徒にRaspberry Pi上でScratchを動かしてプログラミングを学ぶ授業を行った。
Schmidt氏は「日本はサイエンスでもイノベーションでもリーダーだが、残念ながらソフトウエアの分野ではリーダーではない。ソフトウエアの力を伸ばすためには、10代から始めること。このプログラムが日本が変わる第一歩になる」と語った。
CANVASは2002年に設立され、これまで30万以上の子供たちにプログラミングなどのワークショプを行ってきた。理事長の石戸奈々子氏(関連記事)は「我々が目指しているのは、工業化社会で求められてきた『知識を得る学び』ではなく、情報化社会で必要となる『新しい知識を作る学び』。そのためには、論理的に考え他社と協力して新しい価値を作るプログラミングが有効」と狙いを語った。
Schmidt氏は、広尾学園の高校1年生と2年生を前に英語で講演。Raspberry Piを掲げて「私が学生の時、プログラミングが大好きで、その頃は1台のコンピュータをタイムシェアリングで他の人と共同で使いプログラムを書いていた。当時私が使っていたコンピュータよりも高性能なコンピュータが、5000円以下で買える。コンピュータを使いこなして、未来を切り開いてほしい」と語りかけ、生徒は通訳なしで聞き入った。
生徒たちの多くは日本語ではなく英語で質問。「難しい問題をどうやって解決しますか」という質問にSchmidt氏は「Googleに訊く。いや、真面目に答えてるんだ。重要な問題は自分一人ではなく、Googleや友人に聞くようにしている」と回答、教室の笑いを誘った。「未来はどうなっていると思いますか」との質問には「もっとつながり(コネクテッド)、もっと安全になっているだろう」と語った。
その後、高校1年生を対象に、CANVASによるプログラミングのワークショップが行なわれた。Raspberry Piにディスプレイとキーボード、マウスをつなぎ、Linuxを動かして、その上でScratchを起動した。Scratchは米MITメディアラボが開発したビジュアルプログラミング環境。動作や繰り返し、条件分岐などを示すブロックをマウス操作で配置することでプログラムを作成できる(関連記事)。ネズミのキャラクターを動かし、猫から逃げるゲームの製作を題材、プログラミングの方法を学んだ。生徒たちのほとんどにとって、プログラミングは初体験だったが、「難しいものと思っていたがわかりやすかった」「たいへんだったが楽しかった。またこんな機会があると嬉しい」と感想を語った。
Googleでは「広尾学園はサイエンス教育の実績が豊富なことから、同校を最初の場とさせていただいた。今後は全国の、手をあげてくれた教育機関などと協力して実施していきたい」としている。