欧州でフリー・ソフトウエア活動を展開する団体Free Software Foundation Europe(FSFE)が,ソフトウエア・ライセンスGeneral Public License(GPL)の新版を策定する取り組み「GPL Version 3(GPLv3)Development and Publicity Project」をドイツで現地時間9月6日に発表した。Free Software Foundation(FSF)のほか世界各地からさまざまな組織,ソフトウエア開発者およびユーザーの協力を得て,新版の作成を進める。
作業全体の管理は,FSFとソフトウエア関連の法律問題を手がける米国の団体Software Freedom Law Center(SFLC)が担当する。FSFEは欧州における活動をとりまとめる。
GPLは,FSFの創設者であるRichard M. Stallman氏が作成したライセンスで,これまでGNUシステム,Linuxカーネル,Samba,MySQLなど,数万件の採用実績がある。現行バージョンは作成から既に14年が経過した。
米メディアの報道(CNET News.com)によると,GPLv3の草案公開は2006年1月になる見通し。新版には,フリー・ソフトウエアに対して特許侵害を主張する企業などからソフトウエア配布権を剥奪する,といった罰則条項を盛り込む可能性があるという。
◎関連記事
■欧州議会がソフトウエア特許指令を最終的に否決
■EU閣僚理事会がソフトウエア特許指示草案を承認
■Linus Torvalds氏らが,ソフトウエア特許を認めるEU指令案に反意を表明
■「GPL違反,米では内部からの指摘も」---米Black Duck Software CEO 兼社長 Douglas Levin氏
■「オープンソースの法的なトラブルを未然に防ぐ」——米SFLCのMoglen所長
■オープンソース開発者Harald Welte氏,CeBIT出展の13社にGPL違反を警告
■「ソフトウエア特許との泥沼の戦いが数年以内に起きる」——中央大学 教授 今野浩氏
■オープンソースの法的リスクは誰が背負うのか
[発表資料へ]