「個」と「組織」それぞれの能力を向上し、「個」と「組織」のよりよい関係を築くために
                                    

NHK World (英語版 視聴料フリー!)

NHK World (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、海外向け英語放送が24時間が流れるサイトにつながります。

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)

Channel NewsAsia International (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックするとシンガポールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)

Al Jazeera English: Live Stream (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると中東カタールからの英語ニュースが24時間流れるサイトにつながります。

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)

Bloomberg TV (英語版 視聴料フリー!)
画像をクリックすると、24時間ビジネス経済情報が英語で流れるサイトにつながります。

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!(姉妹編ブログ)
「専門知識」×「雑学」がビジネス思考の「引き出し」幅を拡げる! 最新投稿は画像をクリック!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!

MVVの3文字で、個人と組織にブレない軸とブランドをつくる!
このブログの執筆者が運営している facebookページです。

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!

「日本型リーダーシップ」の基本は山本五十六にあり!
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」 には続きがあった!





東南アジア・ビジネスは背景をよく知ってから!

■■■■ 「ミャンマー再遊記」 全8回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α ■■■■
 総目次はここをクリック!
■■■■ 「タイのあれこれ」 全26回+番外編 (随時増補中) ■■■■
 総目次はここをクリック!



会社ウェブサイトは
 http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。   


  
ラベル CEO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CEO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月27日金曜日

書評 『もしもあなたが「最高経営責任者」ならばどうするか? vol.1』(ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所、大前研一=監修、Next Publishing、2015)-現在進行形の課題を CEO の立場に立って考え抜く


本書は、大前研一氏がみずから主宰するネット上のビジネスブレークスルー大学で実践してきたケーススタディの総集編の第一巻として出版されたものだ。

取り上げられているのは、The Coca-Cola Company、ローソン、NTT、UBER、任天堂、東京ガス、沖縄県、イオングループである。米国のベンチャーのUBER(ウーバー)と沖縄県以外は、ビジネスパーソンなら誰もが知っている有名企業である。

「もし自分がその企業の最高経営責任者であったらなら・・」という想定は、評論家ではなく、当事者として、責任者として、自分ならこの状況はこのように整理して、このように構想を練って、その構想を実現するために動くというサイクルを「頭で汗をかく」ことによって実行することを意味している。

だが本書掲載のケースはいずれも、公開情報にもとづいて作成されているため、どうしても情報量の多い大企業が中心である。こういった大企業の CEO となることは、残念ながら、たいていのビジネスパーソンにとっては、確率的にみてきわめて小さなものである。とはいえ、こういう思考訓練もたまにはいいかもしれない。

「解を見つけることが目的ではない、考えに考えた末に「自分なりの結論を出す」ことが重要なのであり、その積み重ねによって問題解決力が磨かれてゆくのである」、と大前氏は説く。

とはいいながらも、おそらく多くの人はすぐに解答を見てしまいたいという誘惑に打ち勝てないのではないだろうか? 本書でいえば「まとめ」に提示された戦略案である。だが、解答をみてから、その解答にあてはまるものを問題文から発見するという受験秀才型の方法は、ケーススタディ型の学習においては無用どころか有害である。

なぜなら、ケーススタディはあくまでも素材であり、それ自体が解答ではないからだ。素材をどう解釈して自分なりの解答を出したとしても、そもそもビジネスには唯一絶対の正解があるわけではないので、じっさいにyってみない限り、自分の考えが正しいかどうかを検証することが難しいのだ。したがって、ケーススタディほど自習に不向きなものはない。

だからこそ、ハーバード・ビジネススクールを筆頭に、ケーススタディはあくまでもグループ・ディスカッションとクラス・パティシペーション(=授業への積極的な参加と発言による貢献)が求めているのである。自分のアタマで考え抜いたことも、他者による解釈を聞くことによって修正を余儀なくされるのである。そしてそのうえで、さらに自分の考えを磨きぬいて授業に臨む。これがあるべきケーススタディ型授業である。

だが、そうはいっても、なかなか理想的なケーススタディの授業に参加することは難しい。しかも、大半のビジネススクールでは過去のケースが取り上げられている。この現状に意義を唱え、リアルタイムで進行するビジネスそのものを題材にしたケーススタディの授業が重要だと主張してきたのが大前研一氏である。

また本書は、NextPublishing によるオンデマンド(ペーパーバック)版である。リアルタイム性ということであれば、本書出版時点で、すでにすべてのケースがリアルタイムではない。それぞれのケースについて、読者はケース作成後の情報をすでに知りうる立場にあるからだ。

その意味では、本書に収録されたケースも、完全な意味ではリアルタイムに進行するものではない。それでも過去の干からびた事例の復習とは、まったく異なるものであり、おおいに意義はある。

本書のケーススタディでは内部資源についての情報がないので、あくまでも事業戦略にかんするものだろ認識したうえで取り組んでみるべきだろう。たとえすばらしい戦略であっても、絵に描いた餅に終わってしまうことが多々あるのは、よくあることである。思考訓練として取り組む教材と捉えるべきである。





目 次
はじめに
本書について
本書収録ケーススタディについて
CaseStudy1 あなたが The Coca-Cola CompanyのCEOならばどうするか?
CaseStudy2 あなたが ローソンの社長ならばどうするか?
CaseStudy3 あなたが NTTの社長ならばどうするか?
CaseStudy4 あなたが UBERのCEOならばどうするか?
CaseStudy5 あなたが 任天堂の社長ならばどうするか?
CaseStudy6 あなたが 東京ガスの社長ならばどうするか?
CaseStudy7 あなたが 沖縄県知事ならばどうするか?
CaseStudy8 あなたが イオングループCEOならばどうするか?
書籍特典
ビジネス・ブレークスルー大学について


<関連サイト>

ビジネスブレークスルー大学の教育メソッド Real Time Online Case Study (略称RTOCS®)について
・・「経営者としての問題解決力を向上させる教育メソッド Real Time Online Case Study (略称RTOCS®)とは、国内外のリーダーが取り組んでいる現在進行形の課題をケースとして取り上げ、「自分がその組織のリーダーであればどのような決断を下すか」を経営者の視点で考察し、「意思決定」に至る力を鍛える教育メソッド」



<ブログ内関連記事>

What if ~ ? から始まる論理的思考の「型」を身につけ、そして自分なりの「型」をつくること-『慧眼-問題を解決する思考-』(大前研一、ビジネスブレークスルー出版、2010)

慶応大学ビジネススクール 高木晴夫教授の「白熱教室」(NHK・ETV)

書評 『ハーバードの「世界を動かす授業」-ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方-』(リチャード・ヴィートー / 仲條亮子=共著、 徳間書店、2010)

put yourself in their shoes 「相手の立場になって考える」



(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!

 
end

2015年2月24日火曜日

書評 『沈みゆく帝国-スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか-』(ケイン岩谷ゆかり、外村仁解説、井口耕二訳、日経BP社、2014)-カリスマ経営者の死後に経営を引き継ぐことの難しさ


2011年にジョブズが死んですでに4年近くたち、アップルの神通力にも陰りが見えてきている。画期的な製品であったスマートフォンの iPhone だが、新規参入者によってスマホはすでに普及段階を終えてコモディティ化しつつあり、PCと同様に市場はすでに飽和状態にある。

「ジョブズ亡き後のアップル」については誰もが関心のあることだろう。そのテーマに正面からがっぷりと取り組んだのが、日本生まれのジャーナリストのケイン岩谷ゆかり氏である。「著者前書き」によれば、岩谷氏はかつて日本国内で産業記者としてソニーを担当していたという。

創業者がいなくなったソニーが衰退していくのを目の当たりにしている。それだけに、今回会社トップが創業者から別の人に変わる、しかも、事業環境がどんどん複雑になっていくなかでトップが交代するという難しい事態にアップルがどう対処するのか、強く興味を牽かれた。

原題は Haunted Empire: Apple After Steve Jobs, by Yukari Iwatani Kane, 2014、直訳すれば『悩まされる帝国-スティーブ・ジョブズ後のアップル-』となる。あるいは『取り付かれた帝国』。Haunted House とはお化け屋敷のこと。死せるジョブズの影を払拭できないという意味だろうか? 英語の意味は多義的なので、なかなか適切な訳は探しにくい。

56歳という早すぎるカリスマの死のすこし前から始まる記述は、ガンをわずらって衰弱していくジョブズ自身について書かれており、「帝国」の絶頂期がまさにジョブズの末期(まつご)と重なることが手に取るようにわかる。


「ナンバー2」を後継者に選出することの是非

著者自身のテーマであり、読者もまた多大な関心をもつであろう、事業継承のプロセスそのものは興味深い。だが正直いって、スティーブ・ジョブズ死後の記述を読んでもまったくワクワクしないのだ。すでにさまざまなIT関連の記事で読んで知っている事項だからということもあるが、ジョブズの後継者となったティム・クック氏のキャラクターにもその原因があるのだろう。

サプライチェーンの構築と運用を主たる業務としてきた後継者のクックは、厳密に数字で物事を捉え、理路整然と完璧な仕事をこなす能吏タイプで、ビジョナリータイプのジョブズとは真逆のタイプの人である。だが、そうだからこそ、ジョブズを支える「ナンバー2」の副官としては理想的な組み合わせであったわけだ。

ジョブズみずからが後継者として指名したことの意味は大きい。事業継承にかかわる混乱を未然に防ぐためであったが、なによりも事業に精通し、しかもジョブズという突出したキャラクターの持ち主であるカリスマ経営者を支えてきた人材であったためだ。

本書は、この後継者選出の是非について考える恰好の素材を提供してくれている。



後継者への「移行期」の課題

本書には、経営者交代時の課題と試練が綿密な取材にもとづいて描かれている。移行期というものはもっとも難しい時期である。この時期の対応に失敗すると、企業経営に限らず組織というものはうまくいかなくなる可能性が高い。

移行期の課題とは、連続性と変化にかかわるものだ。経営の連続性を維持しつつ、かつ経営者交代にともない独自色を打ち出さなくてはならないという相互に矛盾する二律背反的な状況にあることだ。「変わらないためには、変わらなくてはならない」という表現をつかってもいいだろう。何世代にもわたってつづいてきた老舗(しにせ)には可能でも、一代で築き上げた企業には難しい課題である。

クックの場合は、一癖も二癖もある幹部連中をどうまとめていくかがまず大きな課題であった。ジョブズのような際だったカリスマ的なリーダーなら可能だったことも、能吏タイプの後継者には難しい課題だ。「神格化」の進行する死せるカリスマ創業者の存在を意識の外においやることはできないからだ。

目を外に向ければ、ライバル企業はいまだ創業経営者が最前線で君臨している。アマゾンしかり、グーグルしかり、フェイスブックしかり。これらに対し、かつてPC時代のライバルであったマイクロソフトも、スマホ時代のサムスンもまた、カリスマ創業者が去ったあとは迷走をつづけている。


「破壊的イノベーション」は企業規模が拡大して「追われる立場」になると難しい

イノベーションを原動力としてきたアップルにとって、なによりも困難なことは、画期的なイノベーションを継続していくことだ。規模が拡大して「帝国」となった現在は、きわめて難しい

独特の美学にもとづき、完璧な製品を市場に投入してきたアップルだが、試作品をつくって使用者からのフィードバックをもとに試行錯誤を経ながら完成品をつくりあげていくグーグルやフェイスブックのようなソフトウェア系企業との違いは大きい。後者のやり方が、イノベーション創出の主流となりつつあるだけに、なおさらのことだろう。

ジョブズ亡き後のアップルにとって、後継者のクック自身が全面的に関与していたサプライチェーンから綻びが始まってきたのは痛いところだろう。ファブレスメーカーとして自前の製造機能をもたないアップルは、委託生産先で発生しつづける問題への対処に追われている。

すでにベンチャーの規模ではない、企業価値ではエクソン・モービルを抜いて世界最大になったアップルである。株式を上場している以上、市場関係者は数字でしかものをみないし、それに応えるために企業自身も数字として成果を出し続けて行かなくてはならない。そのような状況で、失敗がつきものの画期的なイノベーションを生み出すことがいかに困難な課題であることか。

ジョブズ自身も愛読して実践してきたクリステンセン教授の『イノベーションのジレンマ』の教訓は、ジョブズ死後のアップルもまた「イノベーションのジレンマ」に陥ったケースとして記録されることになるのだろう。「追う立場」から「追われる立場」に変化しているのだ。「破壊的イノベーション」は企業規模が拡大して「追われる立場」になるときわめて難しい。これはソニーについても同様だ。

グーグルのアンドロイトが「オープンソース型」であるのに対し、アップルは「囲い込み型」のビジネスモデルで収益を上げてきたが。「破壊的イノーベション」による製品では大きな収益をもたらすこのビジネスモデルも、コモディティ化した製品ではかえって足かせになることも著者は示唆している。わたしはこの見解に同感だ。かつて松下電器(・・現在のパナソニック)に高収益をもたらした系列家電販売店チェーンによる販売モデルが、量販店時代に足かせになったことを想起させる。

守りに入った「帝国」はすぐに沈没することも崩壊することはないが、徐々に衰退していくものだ。日本語には盛者必衰という四文字熟語がある。アップルもまたその例外ではないということだろうか。

それにつけても、スティーブ・ジョブズという人が、いかに突出した例外的な存在であったことかが逆説的にあぶり出されるのである。カリスマ経営者に依存した企業は、急成長をとげても、つねに「カリスマリスク」がつきまとう。このことが「ジョブズ後のアップル」の推移を見ていくと、あらためて実感されるのである。

永続的な存在としてサステイナブルな企業とするためには、いたづらに規模を拡大するべきではないという教訓も引き出すことができるかもしれない。だが、いまだ進行中の事象であるだけに、時間がたってから振り返って検証してみるべきケ-ススタディといった内容である。本書の「その後」をぜひ読んでみたい。


PS この書評は R+(=レビュープラス)さまからの献本をいただいて執筆したものです。

PS2 この書評をブログにアップした2015年2月24日がジョブズの誕生日だったとはまったく知らなかった。56歳で亡くなったジョブズは生きていれば、今年はなんと60歳の還暦。なんという偶然の一致というべきか、それとも・・・。あらためてご冥福を祈ります。合掌 (2015年2月25日 記す)。





目 次 

著者まえがき
序章 かつて私は世界を統べていた
第1章 去りゆくビジョナリー
第2章 ジョブズの現実歪曲
第3章 CEOは僕だ
第4章 在庫のアッティラ王
第5章 皇帝の死
第6章 ジョブズの影と黒子のクック
第7章 中国の将軍と労働者
第8章 アップルの猛獣使い
第9章 Siriの失敗
第10章 アンドロイドに水素爆弾を
第11章 イノベーションのジレンマ
第12章 工員の幻想と現実
第13章 ファイト・クラブ
第14章 きしむ社内、生まれないイノベーション
第15章 サプライヤーの反乱
第16章 果てしなく続く法廷闘争
第17章 臨界に達する
第18章 米国内で高まる批判
第19章 アップルストーリーのほころび
第20章 すりきれていくマニフェスト
終章2013年11月
謝辞
訳者あとがき
解説
原注

著者プロフィール

ケイン岩谷ゆかり(Yukari Iwatani Kane)
ジャーナリスト。1974年、東京生まれ。ジョージタウン大学外交学部(School of Foreign Service)卒業。父の仕事の関係で3歳の時に渡米、シカゴ、ニュージャージー州で子ども時代を過ごす。10歳で東京に戻ったものの、15歳で再び家族とメリーランド州へ。大学3年の時に1年間上智大学へ逆留学したが、その後アメリカへ再び戻る。アメリカのニュースマガジン、U.S. News and World Reportを経て、ロイターのワシントン支局、サンフランシスコ支局、シカゴ支局で勤務後、2003年末に特派員として東京支局に配属。通信業界、ゲーム業界などを担当。2006年にウォール・ストリート・ジャーナルへ転職。東京特派員としてテクノロジー業界を担当。2008年にサンフランシスコに配属、アップル社担当として活躍。スティーブ・ジョブズの肝臓移植など数々のスクープを出したのち、本書執筆のために退職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


訳者プロフィール

井口耕二(いぐち・こうじ)
1959年生まれ。東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社勤務を経て、1998年に技術・実務翻訳者として独立。翻訳活動のかたわら、プロ翻訳者の情報交換サイト、翻訳フォーラムを友人と共同で主宰するなど多方面で活躍している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


解説者プロフィール

外村仁(ほかむら・ひとし)
戦略コンサルティング会社のベイン・アンド・カンパニーを経て、アップル社でマーケティングを担当。ジョン・スカリーからスティーブ・ジョブズまで5年間で4人のCEOに仕える。スイスIMDでMBAを取得後、シリコンバレーで起業、ストリーミング技術の会社を立ち上げ、売却。ファーストコンパスグループ共同代表、スタートアップ数社のアドバイザーやOpen Network Labの起業家アドバイザーなどのほか、エバーノート日本法人の会長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

Appleのティム・クックCEO、ケイン・岩谷ゆかり氏の著書を「ナンセンス」と酷評 (2014年3月9日)

Yukari Iwatani Kane (元ウォールストリート・ジャーナルのアップル担当記者ケイン・岩谷ゆかり氏のサイト)


アップルは「沈みゆく帝国」なのか(ケイン岩谷ゆかり)

第1回 皇帝亡きあとの帝国 ジョブズの亡霊と比べられるティム・クックCEO (ケイン岩谷ゆかり、日経ビジネスオンライン、2014年6月18日)

第2回 ジョブズの遺産、アップル・ユニバーシティ 幹部を鍛える研修プログラム (ケイン岩谷ゆかり、日経ビジネスオンライン、2014年6月25日)

第3回 広告から透けるアップルに欠けているもの シンク・ディファレント誕生と今の違い (ケイン岩谷ゆかり、日経ビジネスオンライン、2014年7月2日)

第4回 ジョブズが後継に選んだ男、ティム・クックは何者か? 故郷、アラバマ州ロバーツデールを訪ねる (ケイン岩谷ゆかり、日経ビジネスオンライン、2014年7月9日)

第5回 ジョブズが認めたデザイナー、ジョナサン・アイブ 天才は日立、ゼブラ製品もデザインしていた (ケイン岩谷ゆかり、日経ビジネスオンライン、2014年7月17日)


ジョブズ存命でも、アップルの進化難しかった 『沈みゆく帝国』著者、ケイン岩谷氏に聞く(前編) (東洋経済オンライン、2014年8月9日)

クック体制でアップルの均衡崩れつつある 『沈みゆく帝国』著者、ケイン岩谷氏に聞く(後編) (東洋経済オンライン、2014年8月11日)




アップル社(米国本社)の公式サイト

Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005 (スタンフォード大学での卒業祝辞スピーチ動画 英語・字幕なし)。
 スピーチの英語原文はスタンフォード大学オフィシャルサイトに掲載。
・・ジョブズ氏の死生観も語られている


<ブログ内関連記事>

アップル社

書評 『アップル帝国の正体』(五島直義・森川潤、文藝春秋社、2013)-アップルがつくりあげた最強のビジネスモデルの光と影を「末端」である日本から解明
・・まさにこのサプライチェーンのかかわる側面こそ、CEO職をジョブズから引き継いだかつてのナンバー2ティム・クックの業務であった


スティーブ・ジョブズ関連

巨星墜つ-アップル社のスティーブ・ジョブズ会長が死去 享年56歳 (1955 - 2011)

スティーブ・ジョブズはすでに「偉人伝」の人になっていた!-日本の「学習まんが」の世界はじつに奥が深い

スティーブ・ジョブズの「読書リスト」-ジョブズの「引き出し」の中身をのぞいてみよう!


カリスマ経営者退任後の経営

カリスマが去ったあとの後継者はイノベーティブな組織風土を維持できるか?-アップル社のスティーブ・ジョブズが経営の第一線から引退

「世襲」という 「事業承継」 はけっして容易ではない-それは「権力」をめぐる「覚悟」と「納得」と「信頼」の問題だ!


ナンバー2という副官のあり方

書評 『No.2理論-最も大切な成功法則-』(西田文郎、現代書林、2012)-「ナンバー2」がなぜ発展期の企業には必要か?
・・ナンバー1とは根本的に異なる機能を果たすナンバー2の難しさ

最高の「ナンバー2」とは?-もう一人のホンダ創業者・藤沢武夫に学ぶ
・・創業経営者の藤沢武夫は本田宗一郎とともに退任した

「長靴をはいた猫」 は 「ナンバー2」なのだった!-シャルル・ペローの 「大人の童話」 の一つの読み方
・・優秀なナンバー2がいかに重要であるか!




(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end

2012年4月26日木曜日

書評 『マザー・テレサCEO-驚くべきリーダーシップの原則-』(ルーマ・ボース & ルー・ファウスト、近藤邦雄訳、集英社、2012)-ミッション・ビジョン・バリューが重要だ!

あたらしい修道会を立ち上げ、国際的な組織に育て上げたマザー・テレサのマネジメント手法とは?

マザー・テレサについては、あらためて説明するまでもないと思います。バルカン半島の小村に生まれ、インドのカルカッタ(コルコタ)で貧しい人たちのための奉仕活動に一生を捧げたカトリックの修道女です。

一方、マザー・テレサには、「貧しい人びとのなかのもっとも貧しい人びとに仕える」(to serve the poorest of the poor)というミッションを掲げた「神の愛の宣教者会」(ミッショナリー・オブ・チャリティー)を、カトリック教会の内部で新規に立ち上げ、国際的な組織に育て上げたという「企業内起業家としての側面」もあります。

それが本書のタイトルにもあるマザー・テレサCEO(最高執行責任者)ということが意味するものです。

マザー・テレサの一生は、ミッション遂行のためには万難を排して献身した人生であり、けっして平坦な道ではなかったのでした。

本書は、若き日にマザー・テレサのもとで奉仕活動を行った起業家の著者が、ビジネス上のメンターとともに書き上げた、リーダーシップのあり方の原則にかんするビジネス書です。

しかし、あたらしい事業を立ち上げ、国際的な組織に育て上げるという外面的な「成功」についてのみ語った内容ではありません。

組織のリーダーとして毎日のように直面するさまざまな課題といかに正面から向き合い、ひとつひとつ解決していったかについてのマザー・テレサ実践について、読者と一緒に考えようという姿勢に貫かれた内容になっています。

マザー・テレサのマネジメントは、著者たちによって「リーダーシップの八原則」としてまとめられています(目次を参照)。

その多くは、カトリックの修道女として生きてきたマザー・テレサならではのものですが、「原則2 天使に会うためなら悪魔とも取引しろ」、「原則4 疑うことを恐れるな」のように、あのマザー・テレサがそうだったのか(!)と驚くような原則も含まれています。いずれも起業家や経営リーダーならかならずぶつかる難問の数々。そこで語られるのはミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の重要性です。

マザー・テレサの八原則について、通り一遍の教科書的な理解に終わらせないためにも、ぜひ実際に読んで、自分のアタマで考えてみることをすすめたいと思います。できればディスカッションの材料として、一緒に考えてみることもいいでしょう。そのために必要なのは、マザー・テレサになったつもりでイマジネーションを働かせてみることです。

企業経営にかかわっているリーダーはもちろん、ありとあらゆる組織のリーダーにはぜひ読んでほしい本として推薦します。


<初出情報>

■bk1書評「あたらしい修道会を立ち上げ、国際的な組織に育て上げたマザー・テレサのマネジメント手法とは?」投稿掲載(2012年4月25日)
■amazon書評「あたらしい修道会を立ち上げ、国際的な組織に育て上げたマザー・テレサのマネジメント手法とは?」投稿掲載(2012年4月25日)





目 次


序章 マザー・テレサの原則
マザー・テレサの生涯
第1章 簡潔なビジョンを力強く伝えろ
第2章 天使に会うためなら悪魔とも取引しろ
第3章 がまん強くチャンスを待て
第4章 疑うことを恐れるな
第5章 規律を楽しめ
第6章 相手が理解できる言葉でコミュニケーションしろ
第7章 底辺にも目配りしろ
第8章 沈黙の力を使え
おわりに あなたが聖人になる必要はない

著者プロフィール

ルーマ・ボース(Ruma Bose)
起業家、投資家、アドバイザー。『マザー・テレサCEO』出版時は、ホメオパシー関連商品やビタミ
ン剤を販売するスプレーオロジー社の社長兼共同CEO。1992~93年、インドのカルカッタ(現コルカタ)で「神の愛の宣教者会」のボランティアとして、マザー・テレサと奉仕活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。

ルー・ファウスト(Lou Faust)
実業界で30年以上の経験をもつビジネスマン、アドバイザー。そのうち10年をソロモン・ブラザーズに勤務し、ウォール街や東京で過ごす。マネージング・ディレクターなどを務めた。『マザー・テレサCEO』出版時はエッジ・キャピタル・パートナーズLLCの共同創業者、共同経営者。大きく成長しようとする企業に経営戦略のアドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<原書タイトル>

Mother Teresa, CEO  Unexpected Principles for Practical Leadership, 2011

原書には索引(インデックス)がついている。最初から原書で読んだほうがいいかもしれない。ただし、日本語版よりは値段が高いが・・




<書評への付記>

「汚く稼いで綺麗に使え!」。このフレーズは、ビジネス書作家・神田正典の本にはよく引用されているが、じっさいに日本に宣教で来ていたカトリック修道会の司祭のコトバである。

しかし、この考えはきわめて重要だ。

マザー・テレサの場合は、稼いだのではなく寄付についてだが、「かならずしもキレイではないカネ」も受け入れたという。ただし、汚いカネを美名に変換する「売名行為」というロンダリングに使用されないように、見返りはいっさい拒否したという。

ミッションにブレがなければ、「悪魔と取引」することもいとわないという姿勢、これはマザーテレサに限らず、カトリック教会の長い歴史のなかで培われた智恵であるといってよいかもしれない。

このようなモラル・ジレンマは、まさに「ハーバー白熱教室」のサンデル教授によるディスカッション・テーマをほうふつとさせるが、マザー・テレサの場合もまた同様の問題に直面していたということだ。だが、これをクリアしたのは彼女一人の決断ではないと思う。伝統のチカラもあずかっているはずだ。

マザー・テレサが立ち上げた「神の愛の宣教会」(Missionary Of Charity)は、カトリック教会内のあたらしい修道会である。だから「企業内起業」(イントラプルナーシップ)といってよいのである。始まりはベンチャーであったのだ。この件については、ブログに書いた記事「アッシジのフランチェスコ (4) マザーテレサとインド」を参照していただきたい。マザー・テレサの生涯は映画化されているので、それを見るのがいちばんだろう。

なお、序文を寄せているビジネス書作家・本田直之氏も、訳文のなかでも、「マネージメント」となっているが、これはいただけない。動詞は「マネージ」と伸ばしてもいいが、名詞になったら「マネジメント」である。

間延びしていたマネージメントではなく、アクセントは文頭の「マ」に置いたマネジメントである。原則の5にもあるように、規律あるきびきびした姿勢こそ、修道院でしつけられたマザー・テレサの生活習慣に基づいた教えである。くれぐれも間違いなきよう!

著者たちがまとめた「マザー・テレサの八原則」は以下のとおりである。

1. 簡潔なビジョンを力強く伝えろ(Dream it simple, say it strong)

2. 天使に会うためなら悪魔とも取引しろ(To get to the Angels, deal with the Devil)

3. がまん強くチャンスを待て(Wait ! Then pick your moment)

4. 疑うことを恐れるな(Embrace the power of doubt)

5. 規律を楽しめ(Discover the joy of discipline)

6. 相手が理解できる言葉でコミュニケーションしろ(Communicate in a language people understand)

7. 底辺にも目配りしろ(Pay attention to the janitor)

8. 沈黙の力を使え(Use the power of silence)

*Janitor とは門番という意味。お掃除のおばさんや用務員さんなども含まれる。



<ブログ内関連記事>

アッシジのフランチェスコ (4) マザーテレサとインド

クレド(Credo)とは

「祈り、かつ働け」(ora et labora)

書評 『修道院の断食-あなたの人生を豊かにする神秘の7日間-』(ベルンハルト・ミュラー著、ペーター・ゼーヴァルト編、島田道子訳、創元社、2011)

映画 『シスタースマイル ドミニクの歌』 Soeur Sourire を見てきた

書評 『バチカン株式会社-金融市場を動かす神の汚れた手-』(ジャンルイージ・ヌッツィ、竹下・ルッジェリ アンナ監訳、花本知子/鈴木真由美訳、柏書房、2010)






(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end