ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/11/06

HTC WildfireにCyanogenmod 6.1 RC2-buzz を焼いてみた。





Wildfire向けのCyanogenmod(以下CM)6.1のRC2がリリースされていたようなので導入してみました。
元ネタはこちら


2010/06/26

UbuntuへのAndroid SDKの導入手順(とりあえずSDKだけ入れたい人編)


今回はどっちかって言うと自分用のメモ

以前Proxoidの導入の際にかるーく流れだけ書いておいたけど、もうちょっとましな導入方法にしておく。
いろいろUbuntuへの導入手順の記事見ても、eclipseの導入と一緒にされちゃっていて
俺みたいなとりあえずAndroidの中身をのぞきたいという人には使いにくい手順なんですな。
ということでこのAndroid SDK導入手順はあくまでも
とりあえずeclipseはいいからSDKだけ入れたい!」って人専用ですのであしからず。

あと、この手順を真似してみて何かあっても自分は一切責任を持てませんので自己責任でお願いします!
#まあ多分ないだろうけど。


2010/05/03

案外知られていない??使えるかもしれないニュースWidget "News and Weather"


移動中などにそこまでガッツリ読む気はないんだけど、mixiニュースやYahoo!ニュースを眺めるような気楽な感じでニュースが流れてくるWidgetアプリって無いのかなとHT-03Aを使い始めた頃からずっと思っていたのですが最初はなかなか見つからないんですよね。
 #実際自分がそうだったので。。。


2010/05/01

サクサク動くGoogleReaderクライアント ”ReaderScope”


大分前にも”RSSリーダーでいい感じのものがない!!”というエントリーがあったと思います。

そしてその時見つけたのが”BlueRSS”
こいつが結構軽くてHT-03Aでもサクサク動いてウィジェットも対応していたりで
RSSリーダーとしてはかなり優秀です。

ただここ最近、Chromeの拡張機能の”ChromeReader”やDolphinBrowserのGoogleReaderへのフィード登録の機能とかを頻繁に使うようになると、いちいちGoogleReaderからフィード情報をインポートするのも面倒になってきてしまったんですよね。


2010/02/01

続・UbuntuでAndroidをモデムにしてみた〜もといテザリングしてみた〜


かなり遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます.

またまた忙しさにかまけて投稿サボってたら2月になっていましたw

非常に今さら感がありますが、
前回投稿のエントリー「UbuntuでAndroid(HT-03A)をモデムにしてみる.」の後日談を.


2009/12/27

UbuntuでAndroid(HT-03A)をモデムにしてみる.


タイトルが完全にデジャブですw

最近は会社での仕事が忙しく、外でネットつなぎたい!
って思うこともすっかりなくなってしまっていたわけです.
簡単な調べ物とかニュースのチェックとかは大体Androidでできるし。。。


2009/12/13

Androidのいい感じのRSSリーダー「BlueRSS」


前回のありそうでない Androidの程よいRSSリーダーのつづきです.

あのあとも自分でも時間を見つけて色々調べていたけど、
大抵AndroidのRSSリーダーは「NewsRob」か「NetaShare」の情報ばかり、
「tRSSReader」なんてものがあったけど、記事の冒頭しか表示されないため、はっきり言って論外.
やっぱり今のところはないのかなーと諦めかけていました.


2009/12/09

ありそうでない Androidの程よいRSSリーダー


ニュースやブログの最新情報を追うにはやっぱりRSSは便利。

というわけで移動中にも手軽に追えるように
Androidでもいい感じのRSSリーダーは無いものかなと探しはじめてはや2ヵ月、
未だにしっくりくるのが見つからない。


2009/11/24

mixvTweetがいい感じになってきた!


気分変えたつもりなのに全然更新できてなかったです。。。


今回は何気に初のAndroidネタ.