Firefox Developers Conference 2010 ― 2010年12月28日 00時18分
Firefox Developers Conference 2010 に行ってきた。全体のまとめとしては以下が詳しい。
- Firefox Developers Conference 2010 アウトラインメモ | Web scratch
- nakamura001 @ ウィキ - Firefox Developers Conference 2010
はてなブックマークで fxdevcon タグがつけられたエントリーを見てまわるのもいい。Firefox 4 ベータ版機能概要では新しいタブインターフェース "Panorama" の紹介動画を見られる。
内容に関しては上述のページを参考にしてもらうとして、個人的に感じたことををいくつか挙げる。
Beyond Firefox 4 (Jay Sullivan)
Mozilla はユーザーの選択肢を広めることを重視する、逆に言えば単一のプラットフォームを目指すわけではないということのようだ。
John Resig feat. Shibuya.js
10+1 Things you should know about JavaScript testing (t_wada)
私の場合、Web ブラウザ向け JavaScript のテストを書いていないのはさくっとテストできる環境を知らないからというのが大きい。Firefox 拡張に関しては UxU という素晴しい環境があったから部分的とはいえテストを書けた。
カスタムイベントで処理をつなぐというのは結構やる。イベントモデルの実装も何回かやったけど、jQuery が使えるなら jQuery の実装 (bind、trigger) を使うのが楽だ。カスタムイベント名には Progress Events 仕様で提案されているものを流用したほうがいいかと思ったが、trigger 時に独自引数を渡すならかえって紛らわしいかもしれない。
// 独自のオブジェクトに jQuery のイベントモデル実装を組み込む例
function Loader() {
this.$ = $({});
}
$.extend(Loader.prototype, {
method: function () {
this.$.trigger('load', args);
}
});
var loader = new Loader();
loader.$.bind('load', function (args) {});
Node.js にまつわる 7 つの誤解 (meso)
現在、Node.js の開発は個人の手を離れ Joyent 社主導で行われているそうだ。会社によってはライブラリ/フレームワークの採用基準に、それが一定規模の団体によって保守されているかどうかが含まれるだろうから、Node.js の普及を促進する上ではよいことだと思う。
トークセッション: HTML5 時代の技術で Web プラットフォームはどう変わるのか (矢倉眞隆、村岡正和、浅井智也)
W3C CSS working group ではレイアウト関係が要注目とのこと。Flexible Box Layout Module は Mozilla の XUL ボックスモデルに由来するもので、(Mozilla から Apple へ移籍した Dave Hyatt の手により) 類似のモデルが WebKit でも実装されている。ただし、現在の草案は display プロパティの値に "box" ではなく "flex" を採用するなど、両実装と異なる点が多い。Grid Alignment Module は Microsoft が中心となって策定を進めている (編者の一人 Alex Mogilevsky は Flexible Box Layout Module の編者も兼任)。両モジュールともアプリケーション UI の整形を念頭に置いているが、手軽さでは Flexible Box、柔軟性では Grid Alignment が勝っているように感じる。
まとめとして、矢倉氏は描画には canvas だけでなく SVG、通信には WebSocket だけでなく Server-Sent Events など、あることを実現するのにさまざまな手段があるのを知ってほしいと、村岡氏は積極的に HTML5 を書き、関連 API を使って開発し、そして仕様策定者側にフィードバック (提案) しようと述べていた。
大ライトニングトーク
HTML 2.0 (TAKESAKO)
"2.0" というのはバズワード。HTML パーサのエラー処理方法の違いを利用してブラウザを判別する試みである。HTML5 では HTML 構文の解析方法がエラー処理も含めて規定されるので、今後ブラウザが HTML5 HTML 構文に対応していく中でこのような試みは困難になっていくと思われる。
placeholder 実装マニアックス
テキスト入力欄に何らかのメッセージを表示し、入力欄にフォーカスするとそれが消えるという UI は以前から見られた。HTML5 では placeholder 属性でこのメッセージを指定できるが、未対応ブラウザでこの挙動を再現しようとすればスクリプトを使う必要がある。
まず考えられるのは入力欄の value プロパティにメッセージの文面を設定し、フォーカス移動に際してこれを消去することである。しかしこの場合、フォーム送信時のメッセージ消去や、ブラウザがフォームコントロールの入力値を記憶することへの対処が必要となる。
別の方法として、CSS を使いメッセージと入力欄を重ね合わせることも可能だ。メッセージ部分を絶対配置の要素とし、文書木上では入力欄の直前に挿入する。left 及び top プロパティを指定しなければ絶対配置の要素は「その要素が絶対配置でなかったときの位置」に置かれる。この絶対配置要素の初期位置は意外と便利で、top、left、right、bottom プロパティのいずれかひとつのみ指定すれば、水平方向または垂直方向にだけずらすこともできる。
なお、placeholder に指定するのは入力欄に関する補助的な情報 (なくても問題ないもの) であり、入力欄に対するラベルではない。ラベルは label 要素で指定する。中には入力中に参照したい情報もあるだろうし、状況によっては placeholder の内容が提示されないこともあるようなので、そもそも placeholder を使うべき場面なのか検討したほうがいい。
懇親会
食事があっという間になくなってしまったのが残念だった。
ブラウザの進化速度は速い。できることはどんどん多くなるが、それらをどう組み立てていくかというパターンはまだ不安定に思える。その部分を探っていきたい。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nanto.asablo.jp/blog/2010/12/28/5611693/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。