高校生のセックス相関図から幸福と不幸を考える
今回は橘玲さんのブログ『Stairway to Heaven』からご寄稿いただきました。
※すべての画像をごらんいただけない方はガジェット通信(http://getnews.jp/archives/199584)へどうぞ。
■高校生のセックス相関図から幸福と不幸を考える
「“モテキ”はなぜやってくるのか?」*1 で“つながり”について書いたが、私たちはいったいどのようにつながっているのだろうか? ここでは、それを可視化してみよう。
http://www.tachibana-akira.com/2012/04/4175
以下の3枚の図版は、いずれもニコラス・A・クリスタキス/ジェイムズ・H・ファウラー『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』*2 に掲載されているものだ。
*2:『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』講談社 ニコラス・A・クリスタキス/ジェイムズ・H・ファウラー 著、鬼澤忍 訳http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406214770X/aic-22
1枚目は、白人生徒が大半を占めるアメリカ中西部の中規模高校(仮名で“ジェファーソン高校”)のセックス相関図だ。
http://getnews.jp/img/archives/0001110.jpg
色の濃い点が男子、色の薄い点が女子で、複数の異性とつき合っている場合は2方向(もしくは3〜4方向)に枝が伸びている。
これを見るとわかるように、枝の末端にいる生徒を除けば、すべての生徒が複数の異性と性関係を持っている。でもこれは、“アメリカの高校は風紀が乱れている”ということではない。そもそもなぜ、社会学者がこのようなセックス相関図を描くことができたのだろうか? それはこの高校で、性感染症(梅毒)が広まったからだ。
さらなる感染を防ぐために、患者たちは聞き取り調査によって、病気を移した(移された)可能性のあるセックスフレンドを申告するよう求められた。こうしてできたのが、このセックス相関図だ。1対1で異性とつき合っている高校生は病気に感染していないので、この相関図には現われない。だからこれは、自分もしくは相手(あるいはその両方)が二股以上をかけている、性に対して積極的な高校生の相関図ということになる。
この相関図を見ればわかるように、生徒たちのつながり(社会的ネットワーク)は本線(幹)と支線(枝)にわかれている。それぞれの枝の部分が、学校における友だちグループだ。ここから、きわめて単純な規則性を見出すことができる。
ひとつは、“異なる友だちグループ同士は交わらない”ということ。
もうひとつは、“友だちグループのなかで、他の友だちグループと交渉を持つのは一人だけ”ということ。
この特権的なメンバーは通常はグループのリーダーで、彼(彼女)がグループ外の異性とも性関係を持つことで、グループ間で性病が広がっていく。
こうした構造は、不良グループ(“暴走族”や“チーマー”はもう死語ですか?)を考えるとわかりやすい。グループの末端メンバーは、敵対するグループと出会えばケンカをするだけだ(交わることはない)。グループの垣根を越えて、他のグループのリーダーたちと話ができるのは、ただ一人のリーダーに限定されている(“組長会議”に出られるのが、リーダーの権力の源泉だ)。
ただしジェファーソン高校の相関図を見ると、大きなグループ同士がダイレクトにつながっているわけではないことがわかる。学校集団のなかには、有力な友だちグループには属さず、人気のある(グループのリーダーの)男子や女子とつき合う生徒がいる。トリックスター的な行動をとる彼(彼女)が媒介となることによって、グループ同士がゆるやかな輪を構成するのだ。これは、学校におけるうわさ(情報)の伝わり方を可視化したものでもある。
本線(幹)の部分に位置するAやXの生徒には、さまざまなグループの情報が、いろいろなルートから真っ先に入ってくる。それに対して枝の末端部分に位置するBの生徒は、ネットワークへのアクセス権を持つリーダーから教えられないかぎり、重要な情報を知ることができない。このように、学校ネットワークの本線にいるのか支線にいるのかで、彼(彼女)の学校生活は大きく変わってくるだろう(自らはグループのリーダーにならなくても、リーダーとつき合うことによって、集団のなかで有利な位置を占めることができる)。
ところでこの法則は、たんに高校生の集団だけに当てはまるのだろうか。そこで、2枚目の相関図を見てみよう。ジェファーソン高校によく似ているが、これはボストンの西にあるフレーミングハムという小さな町の家族と友人のネットワーク図だ。
この町の病院(フレーミングハム心臓研究所)は、1948年から疫学調査の一環として2年に1回の健康調査を行なっており、全成人の3分の2が参加している(町を離れたひとにも連絡をとり、検査を受けてもらっていた)。『つながり』の著者たちは、この手書きの膨大なデータから5124人の主要グループに焦点を合わせ、5万を越えるつながりを描き出した。それが、この関係図だ。
http://getnews.jp/img/archives/000213.jpg
すぐにわかるように、アメリカのごく平凡な町の社会ネットワークも、本線(幹)と支線(枝)からできており、異なるグループ同士は交わらない。だがこの調査で興味深いのは、住人の幸福度を調べていることだ。
質問に対して「自分は幸福だ」とこたえたひとは黄色、「自分は不幸だ」とこたえたひとは青色で、「どちらでもない」とこたえたひとは緑色だ。幸福度のちがいをネットワーク化してみると、ふたつのことがわかる。
ひとつは、幸福なひとと不幸なひとは似たもの同士でグループ化する傾向がある、ということだ(幸福なひとは幸福なひととつき合い、不幸なひとは不幸なひととつき合う)。もちろんこれだけでは因果関係はわからないが、“幸福なひととつき合っていると自分も幸福になり、不幸なひとのそばいにると自分も不幸になる”ということかもしれない。もうひとつは、幸福なひとは本線(幹)の部分の多く、不幸なひとは支線(枝)の末端部に集まる傾向がある、ということだ。ひとは社会ネットワークから切断されていると、自分を“不幸”と感じるのだ。
もうひとつ、同じフレーミングハム心臓研究所のデータから、喫煙者と非喫煙者のネットワークを見てみよう。http://getnews.jp/img/archives/000311.jpg
ちょっとわかりくいかもしれないが、黄色が喫煙者で球の大きさがタバコの消費量を示す(大きな黄色の球がヘビースモーカーだ)。非喫煙者は緑色で示されている(拡大図参照)。
この関係図からも、やはりネットワークが本線(幹)と支線(枝)でできていることがわかる。本線を形成しているか、あるいは本線と直接つながる大きなグループを構成しているのは、その大半が非喫煙者だ。それに対して喫煙者は、次のふたつの特徴を持っている。
ひとつは、喫煙者は喫煙者同士で固まる傾向があること。もうひとつは、ヘビースモーカーであるほど、枝の末端に位置すること。アメリカ(東海岸)では、喫煙はある種のスティグマになっていて、タバコを吸っていると社会ネットワークから排除されてしまうのだ(あるいは、社会的に孤立したひとが喫煙をする)。
このようにネットワークを可視化してみると、これまで漠然と感じていた人間集団の“つながり”の秘密がはっきりと見えてくる。それ以外にも『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』には、「肥満は伝染する」(知り合いが太っていると、自分も安心して食べてしまう)とか、「転職のときは親しくないひとほど役に立つ」(親しいひとは自分と同じグループに属しているので新しい世界を紹介できない)などの面白いデータがいろいろ紹介されています。興味をもたれたら、ゴールデンウイークにどうぞ。
執筆: この記事は橘玲さんのブログ『Stairway to Heaven』からご寄稿いただきました。