東京の街を回っていると、首をかしげて悩むのが御徒町や馬喰町などの難読地名だろう。でも、そんな時は江戸の昔へとタイムスリップすればよい。難読地名は徳川家康による江戸の町づくりに由来するものが多く、由来を知ると東京という町の歴史がほの見えてくるのだ。

皇居は元は江戸城。千代田城とも呼ばれ千代田区の区名の由来である

皇居周辺の地名はほとんどが江戸城に由来

東京は巨大な城下町である。江戸城(現在の皇居)を中心に、徳川幕府によって計画的に町づくりが行われたことは誰もがご存知の通りで、東京の中心部、特に皇居周辺には江戸城由来の地名が多い。

まずは千代田区の区名が、江戸城の別名である千代田城に由来するのはご存知のことだろう。その千代田区には、江戸城ゆかりの地名がずらりと並ぶ。

丸の内=江戸城の敷地を意味する「丸」の内側
大手町=江戸城本丸大手門の前の町
半蔵門=徳川家康の江戸城入城の際に服部半蔵が警護した門
一番町=江戸城を守る番兵に由来。一番町から六番町まである

この他、港区の「虎ノ門」は江戸城白虎の方角にある外郭門の名前に由来。地下鉄の駅名に残る「赤坂見附」や「四谷見附」の"見附"とは、外敵の侵入を防ぐ警備の城門を意味している。

青山や紀尾井町には武家屋敷の歴史が

さらに、山手線の駅名にある「御徒町(おかちまち)」とは、将軍の警護を行う下級武士の"御徒"が多く住んでいたことから付けられた地名、目黒区の「鷹番」は幕府の鷹場を管理する番小屋が置かれていたことに由来する。三鷹市の「三鷹」も将軍が鷹狩りを楽しむ鷹場があったことからついた地名である。

また、文京区の春日は三代将軍・家光の乳母であり大奥で権勢をふるった春日局(かすがのつぼね)が、原野であったこの地に居宅を構えたことに由来するとされる。

御徒町は昔は徒士(下級武士)の町。今はアメ横に象徴される商業の町

武家屋敷の存在も地名に大きな影響を与えた。おしゃれな店が軒を連ねる港区の「青山(地名としては北青山、南青山)」は幕府の重鎮である青山家の屋敷があったから。千代田区の「紀尾井町(きおいちょう)」は紀州、尾張、彦根(井伊家)の各藩邸があったので、それぞれの頭文字を合わせて紀尾井町という次第である。

これらはほんの一例。東京の地名は、今は昔の江戸幕府のありさまを想像させて実に興味深い。地名には歴史や文化が凝縮されているのである。

横綱(よこづな)の町が横網(よこあみ)の理由

もちろん江戸は商業の町でもあり、地名の由来も幕府や武士に独占されているわけではない。中央区の「銀座」が、銀貨を鋳造する町であったことを地名の由来とすることは誰しもご存知だろうが、他にも下町を中心に次のような商業活動に由来した地名がある。

日本を代表する繁華街、銀座。かつてはここで銀貨の鋳造がなされていた

馬喰町(ばくろちょう)=馬の売買やあっせんをする馬喰がこの地に住んでいた
小伝馬町(こでんまちょう)=伝馬とは宿場と宿場をつないで行き来する馬のこと。その伝馬役を命じられた人が住んだことが地名の由来。大伝馬町もある
蔵前=幕府の御米蔵があった

馬喰町は、現在は衣料品の問屋街である

人形町=歌舞伎見物に訪れる客に人形細工を売る店が軒を連ねていた
麹町=麹を作る家があった
木場=隅田川の東岸にあたるこの地に材木の貯木場があった
鍛冶町=幕府の鍛冶方があった。現在もこの地には金物通りがあって歴史をつないでいる

人形町の名物はその名も人形焼き

さて、ここでクイズをひとつ。両国国技館の所在地は墨田区横網(よこあみ)だが、これは大相撲にちなんだ横綱が横網と誤記されてしまったから。○か×か? 正解は×。横網は江戸時代以来の由緒ある地名で、かつてこの地の隅田川の土手には、海苔採りの網がずらりと横一線に干されていたのだという。

国技館は「横綱」でなく墨田区「横網」にある

八重洲はオランダ人の名前だった!

この他、東京には江戸以前の古代のロマンを感じさせる地名や、外国人の名前を由来とするユニークな地名もある。

古代ロマン地名の代表は、足立区の「人(とねり)」。舎人とは古代の宮廷に仕える下級役人で、この地に住んでいたのが地名の起こりらしい。東京証券取引所のある中央区日本橋兜町(かぶとちょう)は、平将門(源義家説もある)の兜を埋めたという兜塚が兜神社の境内にあったからその名が起こったという。

日暮里・舎人ライナーの舎人公園駅

兜町のシンボル、東京証券取引所

また墨田区の「業平(なりひら)」は、業平天神社(現存しない)があったことを地名の由来とするが、そもそもはこの地で『伊勢物語』で名高い平安初期の歌人、在原業平が亡くなり、業平塚と呼ばれるものもあったらしい。ちなみに、東武鉄道の東京スカイツリー駅の旧名は業平橋駅。業平橋という名の橋はこの地の他に、埼玉県春日部市や奈良県斑鳩町(いかるがちょう)、兵庫県芦屋市にもあり、すべて在原業平にちなんでいる。

最後に外国人由来の地名だが、これがなんと東京駅八重洲口の「八重洲(やえす)」だというからビックリ! 江戸時代に日本に漂着し、後に徳川家康の国際顧問や通訳を務めたオランダ人にヤン=ヨーステンという人物がいた。「耶揚子(やようす)」を和名とする彼がこの地に住んだことから、「やようす」が八重洲に転じて地名となったのだそうだ。

参考文献: 『東京23区の地名の由来』(金子勤著/幻冬舎ルネッサンス)、『地名の由来から知る日本の歴史』(武光誠著/ダイヤモンド社)