コーピングについて教えてください

酸性雨というのはまだ問題なんですかよろしくアドバイスお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

今でも問題です。

2000年頃に植物学者が酸性度の違う水を樹木にかけて生育度を調べたところ、pH3までは影響がなくpH2になると生育が悪くなることがわかったのです。このこと以来あまり騒がれなくなりました。旧西ドイツの黒い森(シュヴァルツヴァルト)は酸性雨の被害で多くの木々が枯死したと言われましたが、今は乾燥が原因とされています。しかしポーランドの方の枯れ死は酸性雨の影響と見られています。日本の酸性雨は中国由来のことが多かったのですが、最近ではよくなってきているようです。
ただ、酸性雨は長期的には問題を引き起こします。
https://weathernews.jp/s/topics/201905/290115/?u …
    • good
    • 0

石炭や石油を燃やして出る排煙・排ガスの中の「硫黄酸化物:SOx」が、雨水に溶けて「亜硫酸:H2SO3」や「硫酸:H2SO4」になって降り注ぐのが「酸性雨」です。


主にヨーロッパで問題になり、特に1970年代にドイツの「黒い森」(シュヴァルツ・ヴァルト)が枯れて行くことが問題になりました。
このため、日本を含む世界各国で環境基準が厳しくなり、個別の工場や施設から排出される「硫黄酸化物:SOx」「窒素酸化物:NOx」の量が規制されるとともに、自動車などからの排出も含めた大気中の「総量規制」も行われるようになりました。
その結果、各工場や施設で「脱硫装置」などの排ガス浄化装置の設置が進められ、現在では大気中の総量が規制値以下になっていると思います。

ただし、トランプ大統領が「(石油、石炭を)掘って、掘って、掘りまくれ!」などと発言しているので、再び大気汚染が広がるかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/01/23 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A