誤解を恐れず書く。
Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得 − @IT自分戦略研究所
これを読んだ感想をid:rosylillyが書いてて*1、自分も思ったこととか考えたこととかがあったので
記事の内容
ちなみにこんな感じで始まってました
読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。
Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得 − @IT自分戦略研究所
色んな人のはてブコメにもいっぱい引用されてたけど、特に気になったのは
Webなんてわざわざ勉強しない方がいいよ。上層レベルのプログラミングは軽く、奥底がない。マッシュアップのように、うわべのところで混ぜたり並べ替えたりするのはまさにそう。
プログラミング能力と国語力が同じくらいじゃないかな。本当にすごいプログラマは国語ができる人が多いです。
の2点ですね。
あと
(註)帰宅部:部活動に入らないこと
は笑ってしまったけど。今回はどうでもいいです。
彼との違いを考えてみた(本題)
俺マジホントもう無理。ていうかインタビューの中でWeb勉強する必要ない言われた。死にたい。WebなRuby書いてる俺死にたい。
超絶望 - Ariadne's generation - キューイチ世代
天才っていうのかわからんけど、こうも圧倒的に実力差を見せつけられるとへこむ。俺が中三のころとか、寝てたよ。毎日。
ってショック受けてたけどさ、そこまで気にする必要ないんじゃないかな?
そもそもさ、「プログラミング」の面白さを感じている部分が違うんじゃないかな。
彼ら*2は言ってしまえば言語設計にそれを感じている人たちで、自分やid:rosylillyとかはwebアプリの開発に面白さを感じてるって言えると思う*3。
上手い例えかどうかは知らないけど、同じ理科でも人によって「地学」だったり「生物」だったり「化学」だったりと興味の有る(or 得意・専門)分野が違うのと一緒じゃないかな?
そう考えれば、例え竹内氏が「Web勉強する必要ない」と言ったとしても、それは言語設計を主にしてる人の発言・考えであってさ、このセリフの頭には「言語設計をしていく上で」って言葉が入るんじゃないかな。
だからさ、それをWebプログラミングしてる人たちが真に受けて、死にたいとか言うのは違うでしょ*4。
そう考えればid:qnighyがはてブコメで
僕こういう奴大嫌い / すごい奴ってことは事実
って言ったのも分からなくは無い。
それこそ今回公開されたこの記事や一連の反応を通して感覚・考え方が違うんだろうなぁとつくづくと感じた。
最後に
こういう人達がお互いにお互いを刺激し合って行く事で良いものが出来ていけば、面白そうだ!
皆さんの考えとか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
以下追記
意図とか目的とか
記事内でも触れましたが、自分はwebアプリとかを作ったりすることを主にしているので、その目線で書いています。言語設計が悪いとかそのような意図は一切ありません。
ただ、Cyanな高校生の記事を読んで、ショックとかを感じたりした人がいるなら、そうじゃないんだよ。webを勉強することも大切だよって事が伝われば幸いです。(2009/01/18)
気になった反応をメモ
プログラミングは超楽しいです。プログラムを組むことがです。 バイナリだけがプログラミングでないように、言語だけがプログラミングじゃないです。
Cyanの件 - 簡潔で覚えやすいタイトルを3秒で思いつく程度の能力
ふと思ったことだけど、Webプログラミングを勉強することも知見を広げることに含めるんじゃないの?
Cyanの件つづき - 簡潔で覚えやすいタイトルを3秒で思いつく程度の能力
俺とか学生時代はプログラミングなんてほとんど他人のコピペだし、Web勉強しなくていい、って発言も東大教授(笑)だから言える発言でしょ。僕らは言語作ってるんじゃなくてサービス作ってるだからそれでいいじゃん。
id:HolyGrailのはてブコメ