ファミコン世代に対する挑戦か? はたまた単なるネタ商品か。
たぶん、どちらも正しいバンダイの新ハード「妄想コントローラ」が3月20日に登場する。「ストリートファイターII」や「ゼビウス」「ファミリースタジアム」といったおなじみのゲームを“妄想プレイ”できる新機軸のゲームマシン。価格は各888円。
この妄想コントローラ、実はゲーム機のコントローラをモチーフにしたキーチェーン玩具だ。内蔵スピーカーから懐かしいゲームのBGMや効果音が流れ、十字キーとボタンを操作してゲームを進める。ただし、映像を表示する機能や手段は持っていないため、ゲーム画面はプレーヤーが頭の中で“妄想”するしかない。
例えば、ストリートファイターIIでリュウを選択すると「下、右下、右+P(パンチ)」で「波動拳」、「右、下、右下+P」で「昇竜拳」といった、おなじみのコマンド入力が可能。入力に成功すれば、あの“技音”が聞こえ、敵を倒すことができる。バンダイの担当者は、「懐かしい音楽や効果音を聞けば、体はきっと反応します」と言い張っている。
ストIIには、3つのゲームモードがある。「ラウンドバトル」モードは、20秒でより多くのコマンド入力できれば勝ち。バトルに3回勝利すると、“車を破壊するボーナスステージ”に進むことができる。「v.s.バトル」モードは、ユーザー同士で車を破壊するまでの時間を競うモード。またゲームに登場するキャラクターの技音や効果音を自由に聞ける「サウンド」モードも用意した。
一方の「ゼビウス」では、ザッパー(空中砲)とブラスター(地上砲)を駆使して、画面が見えないまま敵機や地上兵器を破壊していくという無茶なプレイが楽しめる。うまく進めば、バキュラやスペシャルフラッグ(1アップアイテム)、さらには空中要塞アンドアジェネシスまで登場するらしい。
アンドアジェネシスを倒せばステージクリアとなる「ゼビウスステージ」モードのほか、バキュラ破壊までの時間を競うオリジナルゲーム「バキュラ破壊バトル」モードを用意。これにゲームBGMなどを自由に聞ける「サウンド」モードを合わせて3つのモードで楽しめる。
「ファミスタ」には、バッターとピッチャーそれぞれになってゲームを進めるモードが用意された。このうちバッターの場合は、ピッチャーが投球する音だけで「普通」「速球」「フォーク」を聞き分け、十字キーでバッターの一を調節しつつタイミング良くバットを振る。位置とタイミングがばっちり合えばホームランになる。そしてピッチャーモードの場合は、ユーザー同士で誰が一番速くバッターを三振もしくは3アウトにして三者凡退をとれるか競う。もちろんサウンドモードも用意している。
製品名 | 価格 | 発売日 |
---|---|---|
妄想コントローラ ストリートファイターII リュウ、ブランカ、サガット | 888円 | 3月20日 |
妄想コントローラ ストリートファイターII ケン、E・本田、ガイル | 888円 | 3月20日 |
妄想コントローラ ストリートファイターII 春麗、ダルシム、バルログ | 888円 | 3月20日 |
妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス | 888円 | 3月20日 |
妄想コントローラ ナムコクラシックス ファミスタ | 888円 | 3月20日 |
妄想コントローラは、全5種類で3月20日発売。妄想力をたくましくして待とう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR