知足安分 ― 2010/05/24
「知足安分」なんて言葉は変換もしてくれない。 今や死語かも。
現在の境遇を自分に見合ったものとして不満をいだかないこと の意だ。
父が晩年「日々之好日」を達筆だった伯母に書いてもらって掛け軸にして床の間に飾っていたのを思い出す。
同じような心境だろう。父はまだ50歳半ばだったが老境になっていたような気がする。
私も段々不満が無くなってきた。さらっとした人付き合いは心地よく温もりだけが後に残る。 自然は四季折々の花も 樹々の緑も 小さな野草も美しい。 動物は可愛くて、小さな虫は愛おしい。 空の変化に引き込まれそう。
これって ちょっとやばくない?
幸せごっこしてるみたいで、老境に入ったのかな。
何かに付けて不満を言うのは生来好きじゃない。でも もしかして自分の殻の中に逃げ込んでいるだけなのかも。
国民が知足安分してたら封建時代のように庶民は精神的に幸せだったかも知れない。
私自身の生活に不満はないし幸せ過ぎると思っているが、自分さへは良ければいいのか。 世の中の不条理を見過ごしてはいけないなと自戒する。
真剣に腹をたてることも時には必要だと思うときが有る。
老害って声が聞こえそう、 ヒガミかな。
現在の境遇を自分に見合ったものとして不満をいだかないこと の意だ。
父が晩年「日々之好日」を達筆だった伯母に書いてもらって掛け軸にして床の間に飾っていたのを思い出す。
同じような心境だろう。父はまだ50歳半ばだったが老境になっていたような気がする。
私も段々不満が無くなってきた。さらっとした人付き合いは心地よく温もりだけが後に残る。 自然は四季折々の花も 樹々の緑も 小さな野草も美しい。 動物は可愛くて、小さな虫は愛おしい。 空の変化に引き込まれそう。
これって ちょっとやばくない?
幸せごっこしてるみたいで、老境に入ったのかな。
何かに付けて不満を言うのは生来好きじゃない。でも もしかして自分の殻の中に逃げ込んでいるだけなのかも。
国民が知足安分してたら封建時代のように庶民は精神的に幸せだったかも知れない。
私自身の生活に不満はないし幸せ過ぎると思っているが、自分さへは良ければいいのか。 世の中の不条理を見過ごしてはいけないなと自戒する。
真剣に腹をたてることも時には必要だと思うときが有る。
老害って声が聞こえそう、 ヒガミかな。
コメント
_ okko ― 2010/05/25 14:13
_ 美海 ― 2010/05/25 16:11
okkoさん
私は元来、不満の少ないタチらしいです。
期待しないから失望することもない、期待してないから総てがプラスの感謝につながる。
これって自分が傷つくのを恐れて自然に身に付いたのかも。 ずるいです。
ま 好きなことやってますから世の中のこと解ってないと思い、自己中の反省文でした。
私は元来、不満の少ないタチらしいです。
期待しないから失望することもない、期待してないから総てがプラスの感謝につながる。
これって自分が傷つくのを恐れて自然に身に付いたのかも。 ずるいです。
ま 好きなことやってますから世の中のこと解ってないと思い、自己中の反省文でした。
_ 二足 ― 2010/06/09 12:32
身分がどうであれ,足りるを知る人であれば幸せであったと思います。反対に貪りに明け暮れている人は,どのような身分であっても財産を持っていたとしても自らの不幸な境遇に泣いていたかと思います。そう考えると社会の体制よりは,宗教的に伝えられてきている教義の方が,時代を超えて人にとって有意義な考えを示しているように思います。
_ 美海 ― 2010/06/09 14:34
二足さん 初めまして。
難しい問題ですね。
言い方が未熟で、個人の悟りと政治的な考えとが交錯してしまったようです。
私自身は 今「日々之好日」の気分で過ごしています。 欲望が少ないと言うのは得な性分だと思いながら。
難しい問題ですね。
言い方が未熟で、個人の悟りと政治的な考えとが交錯してしまったようです。
私自身は 今「日々之好日」の気分で過ごしています。 欲望が少ないと言うのは得な性分だと思いながら。
_ 優 ― 2010/11/23 07:29
始めまして
田舎暮らしを始めて約四年、始めて「知足安分」に出会いました。
何を取っても不便不自由の世界ですが、あるがままの自然の中に生かされている事の喜び、変えがたいものです。
「少欲知足 削減精進」と、欲張らない、欲張らない、と意識して言っていましたが、似てはいますが、分を知るれば自ずと安んずることが出来ますね、齢66今 ここにあることを感謝していきます。
田舎暮らしを始めて約四年、始めて「知足安分」に出会いました。
何を取っても不便不自由の世界ですが、あるがままの自然の中に生かされている事の喜び、変えがたいものです。
「少欲知足 削減精進」と、欲張らない、欲張らない、と意識して言っていましたが、似てはいますが、分を知るれば自ずと安んずることが出来ますね、齢66今 ここにあることを感謝していきます。
_ 美海 ― 2010/11/23 10:55
優さん 初めまして!
60歳過ぎで田舎暮らしを始められたのですか。
自然に囲まれての生活は素晴らしいでしょうね。
私も夫の定年を機に自然を求めて関東一円を探しまわり
結局海と富士山の美しい田舎の古い家に引っ越しました。
蛇、狸、栗鼠、アライグマ、やもり、もぐらなどとの共存は
楽しかったです。
今は郊外のマンション暮らしですが、緑は多くても総て人工、
野性味がなくて清潔すぎて物足りないです。
優さんが羨ましいナ。
60歳過ぎで田舎暮らしを始められたのですか。
自然に囲まれての生活は素晴らしいでしょうね。
私も夫の定年を機に自然を求めて関東一円を探しまわり
結局海と富士山の美しい田舎の古い家に引っ越しました。
蛇、狸、栗鼠、アライグマ、やもり、もぐらなどとの共存は
楽しかったです。
今は郊外のマンション暮らしですが、緑は多くても総て人工、
野性味がなくて清潔すぎて物足りないです。
優さんが羨ましいナ。
_ 優 ― 2010/12/04 09:04
楽しかったです、とは残念ですね、今私は不便・不自由をいかにして楽しむかとの葛藤です。
4年目を迎えまだ頭では理解していながら、心と体は不平不満が時たま顔を出し、苦しみがあります。
でもその角度は鋭から鈍になりつつあり、その自分を見ることが少しづつ楽しくはなってきていますが・・・・。
昨日2歳の柴犬の牝ですが、4匹の赤ちゃんを出産しました。
犬はなにも教えられていないのに、自分でへその緒を切り、子犬の世話を懸命(賢明)にしています。
余計な事にかかわらず、今の自分がするべき事だけをしています。
犬に見習う事が増えました、「安分」いま、ここの自分、を。
4年目を迎えまだ頭では理解していながら、心と体は不平不満が時たま顔を出し、苦しみがあります。
でもその角度は鋭から鈍になりつつあり、その自分を見ることが少しづつ楽しくはなってきていますが・・・・。
昨日2歳の柴犬の牝ですが、4匹の赤ちゃんを出産しました。
犬はなにも教えられていないのに、自分でへその緒を切り、子犬の世話を懸命(賢明)にしています。
余計な事にかかわらず、今の自分がするべき事だけをしています。
犬に見習う事が増えました、「安分」いま、ここの自分、を。
_ 優 ― 2010/12/08 15:43
信州のアルプスはもう真っ白です。
夏は暑い、冬は寒い、人はいつも不平不満を言いながら生きています。
人間って畢竟満足が無い生き物なんですかね、だったら人間って、こんなもんだねっと、客観的になってみれば、「安分」も分るような気がします。
老いてみて分る「分」を謙虚になって楽しんでいます。
先日愛犬モモが♂♀2匹づつ出産しました、自然分娩、自然育児、夫婦共々楽しく見守りながらやっています、見ていると教えられる事も多いですね、
夏は暑い、冬は寒い、人はいつも不平不満を言いながら生きています。
人間って畢竟満足が無い生き物なんですかね、だったら人間って、こんなもんだねっと、客観的になってみれば、「安分」も分るような気がします。
老いてみて分る「分」を謙虚になって楽しんでいます。
先日愛犬モモが♂♀2匹づつ出産しました、自然分娩、自然育児、夫婦共々楽しく見守りながらやっています、見ていると教えられる事も多いですね、
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
何て素敵な歳の重ね方なんでしょう!
お年寄りは、不平不満をブツブツというのが多いのに。(失礼!)
↓に書きました同い年の母は、どうも不平不満が年々増えたようです。(-_-;)
あ、母は奥ゆかしくはないんです。
でも、内弁慶なので、他所様にはそう見えたかも。(笑)
私も、出来る事なら美海さんを見習いたいけど、さてさて、20数年後はどうなってるでしょう。(笑)
自信ないなあ。。。