お知らせ・連絡
学校Topics

学校行事などをお知らせします

「HAKODATE BIENNALE」への道2025-箱の中の未来-「OUT OF THE BOX」に協力しました

1月25日(土)、26日(日)に金森ホール及び航路/Kohroで開催されました、標記イベントへ本校書道部、美術部、そして探究チームが協力しました。本イベントは、GLAY・TERU さん及びゆかりのあるアーティスト達によるタイアップ企画として実現しました。生徒の協力内容は、次のとおりです。

書道部は、GLAYのヒット曲名を、生徒が書の作品として展示しました。また、2日間、ポップピアニストのピアノ生演奏中にLIVEパフォーマンスを行いました。

美術部は、生徒の作品を金森ホールへ展示しました。

探究チームは、シーグラス(海岸に捨てられたガラス製品の破片が長い年月をかけて欠けたり削れ丸みを帯びたもの)を利用したリレーショナルアートの呼び掛け及び作成を行いました。

両会場ともに、多数の方々にご来場いただきましたことにお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

0

「HAKODATE BIENNALE」への道2025-箱の中の未来-「OUT OF THE BOX」開催

このたび、GLAY・TERU さん及びゆかりのあるアーティスト達による5人展「HAKODATE ART EXHIBITION 2025 DREAMY」の開催に合わせ、タイアップ企画として「HAKODATE BIENNALE」への道2025-箱の中の未来-「OUT OF THE BOX」を金森商船株式会社×有限会社ラバーソウル×OUT OF THE BOX実行委員会(西部地区の有志等)による共催で開催する運びとなりました。
本イベントは、「HAKODATE BIENNALE」へと続く道として、特に将来的にTERU さんが函館を舞台に希望している「函館ビエンナーレ・アートフェスティバル」へとつなげていくファーストステップとなります。
なお、本校書道部、美術部及び探究チームの展示コーナーがございます。また、本校書道部のパフォーマンス披露が25・26日の両日11:15~11:45に予定されています。ぜひ皆様お誘い合わせのうえ、お越しくださいますようご案内申し上げます。

1 開催日時 令和7年1月25日(土)・26日(日) 11時~16時
2 開催場所 金森ホールほか
3 開催内容 別添のとおり
4 主  催 有限会社ラバーソウル、金森商船株式会社、OUT OF THE BOX実行委員会
5 後  援 函館市、函館商工会議所、(一社)函館観光コンベンション協会、
       協同組合十字街商盛会、函館市地域交流まちづくりセンター
  協  力 函館港イルミナシオン映画祭実行委員会、はこだてフィルムコミッション、
       はこだて冬フェスティバル実行委員会

情報の詳細は、インスタグラムで順次更新予定でございます。
https://www.instagram.com/hakodate.out_of_the_box/

(参考)
「HAKODATE ART EXHIBITION 2025 LOVE HAKODATE」
・会  期:2025年1月23日~27日(5日間)
・開場時間:10:00~18:45(各回45分間の入れ替え制 ※各組50人上限)
・会  場:金森赤レンガ倉庫BAYはこだて

・出展者:TERU/TAKUMI /藤倉朱里/大石祐介/kkworld kumi
・主  催:有限会社ラバーソウル

 

※リーフレットにつきましては、こちらからダウンロードできます。

 

0

S-TEAM 教育推進事業「社会との共創」推進プロジェクト成果発表会に参加しました

1月7日(火)及び10日(金)にオンラインで行われました標記発表会に、本校はこにしクリエーションの4チームがエントリーし、令和6年5月から取り組んできた探究活動の成果を発表しました。発表要旨につきましては添付ファイルをご参照ください。

〇地域課題解決型「放課後居場所づくり×西高割」(発表要旨

〇アントレプレナー教育型「温泉サブスク」(発表要旨

〇グローバル型[函館西A]「函館とイストリア地方の出会い:言語と文化を通した交流」(発表要旨

〇グローバル型[7校合同チーム(函館西B・月形・札幌白陵・静内・雄武・白糠・上磯)]「シン・ヒナンクンレン」(発表要旨

なお、地域課題解決型において、2月1日(土)に北海道大学で開催されます「探究チャレンジ・アジア」の出場校に選出されました。

 

 

0

「茶話会in西高校」を行いました

12月12日(木)の総合的な探究の時間に、2年次の3名の生徒が本校図書室にて「茶話会in西高校」を行いました。地域の町会の方が8名と函館市職員5名の計16名が、お茶を飲みながら町会の課題の解決に向けた話し合いがなされました。参加された地域の方は、「高校生と話すことにかなりハードルを感じてドキドキしましたが、前向きな話し合いができてとても楽しかった」と感想を述べていました。

0

3年次「マナー講習」を行いました

12月10日(火)に、紳士服AOKIの協力を得て、3年次生を対象にマナー講習を実施しました。3年次生は、スーツの選び方、着こなし、ネクタイの結び方等を体験しました。また、講話の中では、「『身だしなみ』は自分のためではなく、人のため」「人の第一印象は6秒で決まる」ことを学びました。

  

0

12月探究懇話会

12月6日(金)に臨床美術士の中村まゆみ様を講師としてお招きし、12月探究懇話会を実施しました。はじめに、臨床美術について「アート作品を作ることにより脳の活性と心の解放を促し、自己肯定感の醸成、クリエイティブシンキング等にも効果が高く、新しい時代に生きる上で必要な思考と実践知が身につく日本発のアートセラピー」であることを説明いただきました。その後に、臨床美術「いろいろな線と色で遊ぼう」というテーマで、アート葉書を制作しました。参加した生徒や先生、そして地域の方は、臨床美術を体験しながら探究的な学びを深めました。

 

0

第2回高校生「Do 防災アクション」

11月29日(金)に道内外の高校8校で、標記オンライン会議を行いました。各校から「1日防災学校」に係る実践発表があり、その実践発表をもとに「理想の避難訓練」について協議をしました。高校生が主体的に考え、運営する避難訓練等を検討していくよい機会となりました。

 

0

「未来を創るヒト図鑑」のパネル展示の案内

展覧会フライヤー(最終版1121).pdf

令和6年12月17日(火)~23日(月)まで、本校1年次生がフィールドワークをして取材し作成した「未来を創るヒト図鑑」のパネルを、函館市地域交流まちづくりセンター1階ギャラリーにて展示します。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

0
部活動Topics

部活動大会結果等

バドミントン部 高体連支部大会報告

5月27日~29日、函館アリーナにてバドミントン部の高体連支部大会が行われました。

結果は男子団体3位(平成4年以来の快挙!全道大会出場)、個人戦は3年の古明地がベスト8と健闘しました。6月11日から札幌市で行われる高体連全道大会に出場してきます。

また、近隣の中学校の選手はいつでも練習見学えお歓迎しています。お気軽にご連絡ください。

 

 

【空手道部】 第24回函館支部高等学校空手道選手権大会

期日:令和6年5月19日
 会場:函館アリーナ
 <大会結果>
  練習の成果を発揮し、全員全道大会の切符を手に入れました。
 【個人形】
  男子 準優勝 白井稜正
  女子 準優勝 坪川紅愛 3位 中村友紀 5位 南條結衣香 6位 土谷真央
 【個人組手】
  女子 優勝 坪川紅愛 4位 南條結衣香
 【団体形】 
  団体形(女子) 優勝

  

【野球部】春季北海道高等学校野球大会函館支部予選

5月6日から函館オーシャンスタジアムで開催された標記大会において、準決勝で惜しくも敗退しました。夏季大会における第3シードを獲得し、今回の敗戦から更なるチーム力の強化を図っていきます。球場まで応援に駆けつけていただた保護者・生徒・本校卒業生の皆様、ありがとうございました。

準決勝 0-5 函大柏稜

3回戦 3-2 函館大谷

2回戦 24-0  函館高専

1回戦 2-0 函館水産

    

【書道部】第12回金子鷗亭記念書道パフォーマンスに参加しました

5月11日(土)に松前町民総合センターで開催された「第12回金子鷗亭記念書道パフォーマンス」に本校書道部が参加しました。安室奈美恵の「Hero」を、部員が演奏する電子ピアノやコーラスを加えるなど趣向を凝らしたパフォーマンスを交え、躍動感あふれる筆さばきを披露しました。部員の迫力あふれる書に、観客は盛大な拍手を送っていました。

  

  

バドミントン部 春季大会報告

4月18日~20日、函館アリーナにてバドミントン部の春季大会が行われました。

結果は男子団体3位(シード権獲得)、個人戦は3年の松本・野原組が5位入賞でした。

松本・野原組は5月9日から行われる国民スポーツ大会全道予選に参加が決まりました。

新入生も入部してきており、高体連支部大会に向けて志高く練習に励みます。

また、近隣の中学校の選手はいつでも練習見学歓迎しています。お気軽にご連絡ください。

 

男子バレーボール部 新人戦

令和6年1月13-14日に函館中部高校で行われました。

第4位でした。

練習の成果を発揮することは出来たと思います。

春季大会に向けて技術の精度を高め、

競った場面でも狙ったところに打てるよう練習していきたいと思います。

予選リーグ    函館西 2-1 中部

         函館西 2-0 ラサール

決勝リーグ    函館西 1-2 有斗

         函館西 0-2 市立

         函館西 0-2 工業   第4位

 

【男子バレーボール部】オープン大会

令和5年12月9-10日に函館工業高校で行われました。

1年生と2年生の2チームで参加しました。

1年生チームは感染症や怪我のため実動5人での戦いでしたが、予選リーグを勝ち抜け、決勝トーナメント1回戦もデュースまで粘ることができました。

2年生チームは残念ながら予選リーグで敗退しました。敗因は練習への参加率や丁寧さの欠如が考えられます。

今大会での経験や見本となる他チームのプレーを今後の練習に生かしてほしいと思います。

<1年生チーム>

予選リーグ    0-2 渡島合同M2

         2-0 LSガッツ

決勝トーナメント 0-2 教育大 

<2年生チーム>

予選リーグ    0-2 函東クラブ

         1-2 LSファイターズ

空手道部 第15回函館支部高等学校空手道選抜大会

期日:令和5年11月19日
 会場:浜分体育センター
 <大会結果>
  大会に参加する選手数の関係で、組手は1試合しか行われませんでしたが、形では これまでの練習の成果を発揮できました。 
 【個人形】
   男子 優勝 白井稜正  準優勝 澤内佑海  3位 小野暁由 
   女子 準優勝 中村友紀  3位 南條結衣香  4位 土谷真央
 【個人組手】
   男子 -55kg以下 優勝 澤内佑海  
      -61kg以下 優勝 白井稜正  準優勝 小野暁由
   女子 -59kg以下 優勝 南條結衣香
 【団体組手】 
   団体組手(男子) 優勝

   

北海道函館西高等学校

040-0054
北海道函館市元町7番17号
[TEL]0138-23-8415
[FAX]0138-22-3235
(C)2005 Hokkaido Hakodate Nishi High School