NEWS
- 2024年3月26日
松尾が機械工学記念学術賞 関賞を受賞しました。 - 2024年3月26日
後藤が材料科学学術奨励賞を受賞しました。 - 2024年3月26日
西が機械科学・航空宇宙学術奨励賞を受賞しました。 - 2024年3月14日
西が日本複合材料学会、第15回日本複合材料会議にて学生優秀講演賞を受賞しました。 - 2024年1月24日
アメリカのコネチカット大学からLuyi Sun教授が研究室に来訪され、特別講演会を行いました。(題目:Smart soft materials with multiscale architecture and dynamic surface topographies) - 2023年10月5日
水野がZAIKENフェスタ奨励賞を受賞しました。 - 2023年7月21日
米谷が自動車技術会2023年春季大会ポスターセッション優秀賞を受賞しました。 - 2023年3月26日
佐々がSICE優秀学生賞を受賞しました。 - 2022年12月7日
新4年生向けの研究室紹介(川田研・細井研合同)を下記の日程で行います。
第1回:12月14日(水)14:45~ 54号館B04教室
第2回:12月21日(水)16:30~ 54号館B04教室
第3回:12月22日(木)16:30~ 54号館B03教室
(1回の説明会は90分程度を予定) - 2022年12月7日
ルーヴェン・カトリック大学のStepan Lomov名誉教授が研究室に来訪されました。 - 2022年11月7日
デンマーク工科大学のKristine Munk Jespersen博士が研究室に来訪されました。 - 2022年10月6日
佐々がZAIKENフェスタ奨励賞を受賞しました。 - 2022年10月6日
大坪がZAIKENフェスタ奨励賞を受賞しました。 - 2022年3月26日
古賀が機械工学記念学術賞 関賞を受賞しました。 - 2022年3月18日
菊池がICPC Asia Yokohama Regional Contestで7位入賞しました。 - 2022年3月2日
宮腰がZAIKENフェスタ奨励賞を受賞しました。 - 2022年3月2日
伊藤がZAIKENフェスタ奨励賞を受賞しました。 - 2021年12月3日
新4年生向けの研究室紹介(川田研・細井研合同)を下記の日程で行います。
第1回:12月13日(月)10:40~ 52号館104教室
第2回:12月14日(火)18:15~ 52号館103教室
第3回:12月16日(木)16:30~ 52号館103教室
(1回の説明会は90分程度を予定)
材料技術研究所見学会:12月15日(水)14:45~
材料実験室・研究室見学会:12月17日(金)13:00~
いずれも59号館211教室前集合 - 2021年11月19日
島が65th FRP CONE-EX 2021論文賞を受賞しました。 - 2021年8月5日
會澤が自動車技術会、学生ポスターセッション優秀賞を受賞しました。 - 2021年3月26日
大田が材料科学専攻修了式総代に選出され、材料科学学術奨励賞を受賞しました。 - 2021年3月26日
島が機械科学・航空宇宙学科卒業式総代に選出され、基幹理工学部長賞最優秀賞、並びに日本機械学会畠山賞を受賞しました。 - 2021年3月25日
高橋が日本機械学会、機械材料・材料加工部門、部門表彰・優秀講演論文賞を受賞しました。 - 2021年3月25日
堀内がZAIKENフェスタ奨励賞を受賞しました。 - 2021年3月18日
新4年生が研究室に配属されました。 - 2020年12月8日
菅野が日本材料学会JCOM若手ウェビナー優秀発表賞を受賞しました。 - 2020年12月8日
新4年生向けの研究室紹介(川田研・細井研合同)を下記の日程でオンラインにて行います。
第1回:12月14日(月)9:00~10:30
第2回:12月17日(木)16:30~18:00
第3回:12月18日(金)10:40~12:10 - 2020年6月19日
細井准教授が日本複合材料学会林賞を受賞しました。 - 2020年4月1日
新4年生が研究室に配属されました。 - 2019年12月5日
新4年生向けの研究室紹介(川田研・細井研合同)を下記の日程で行います。
第1回:12月9日(月)10:40~ 61号館102教室
第2回:12月12日(木)14:45~ 61号館102教室
第3回:12月16日(月)10:40~ 61号館102教室
(1回の説明会は90分程度を予定) - 2019年9月25日
イギリスのニューキャッスル大学からVladimir Vinogradov教授が研究室に来訪されました。 - 2019年8月29日
ロシアのモスクワ大学からBoris Fedulov教授、スコルコボ研究所からAlexey Fedorenko博士が研究室に来訪され、特別講演会を行いました。(題目:The influence of residual stress on strength of composite materials、Nonlinear effects in composite materials during deformation) - 2019年5月1日
米田秘書が研究室メンバーに加わりました。 - 2019年4月1日
新4年生が研究室に配属されました。 - 2019年3月18日
堀内が日本機械学会関東学生会第58回学生員卒業研究発表講演会にて学生優秀発表賞を受賞しました。 - 2019年3月7日
鈴木が日本複合材料学会、第10回日本複合材料会議にて学生優秀講演賞を受賞しました。 - 2018年11月23日
新4年生向けの研究室紹介(川田研・細井研合同)を下記の日程で行います。
第1回:12月10日(月)10:40~ 60号館308教室
第2回:12月11日(火)18:15~ 63号館408教室
第3回:12月12日(水)14:45~ 63号館405教室
(1回の説明会は90分程度を予定) - 2018年10月4日
鈴木がZAIKENフェスタ奨励賞を受賞しました。 - 2018年9月10日
大場が日本機械学会、機械材料・材料加工部門、部門表彰・奨励講演論文賞を受賞しました。 - 2017年9月4日
藤田が日本機械学会、機械材料・材料加工部門、部門表彰・優秀講演論文賞を受賞しました。 - 2017年8月22-23日
研究室で富士山に登頂しました。 - 2017年6月6日
阿部が国際学会ICM&P2017にてExecellent Poster Presentationを受賞しました。 - 2017年4月22日
細井が(公財)船井情報科学振興財団船井学術賞を受賞しました。 - 2017年4月19日
細井が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。 - 2017年4月5日
川田研、細井研合同でお花見を行いました。 - 2017年4月1日
新3年生が研究室に配属されました。 - 2016年12月1日
新3年生向けの研究室紹介を下記の日程で行います。
第1回:12月12日(月)15:00~ 61号館408教室
第2回:12月15日(木)14:45~ 61号館406教室
第3回:12月16日(金)11:00~ 61号館406教室
(1回の説明会は60分程度を予定) - 2015年12月8日
新3年生向けの研究室紹介を下記の日程で行います。
第1回:12月14日(月)14:45~ 54号館203教室
第2回:12月17日(木)13:00~ 63号館405教室
第3回:12月18日(金)14:45~ 63号館405教室
(1回の説明会は60分程度を予定) - 2015年10月26日
デンマーク工科大学からProf. Bent Sorensen, Prof. Lars Mikkelsenが研究室を来訪され、特別講演会を開催しました。(題目:Challenges using composite materials for wind turbine blades) - 2015年4月19日
TBSビジョン「未来の起源」に出演しました。 - 2015年4月17日
日本機械学会賞(論文)(論文名:層間高靭性化CFRPクロスプライ積層板の繰り返し荷重下におけるトランスバースクラック発生評価)を受賞しました。 - 2015年4月1日
科学研究費補助金・基盤研究(C)(研究代表者:細井厚志、課題番号:15K05694)に採択されました。 - 2015年4月1日
科学研究費補助金・基盤研究(B)(研究代表者:川田宏之先生(早稲田大)、課題番号:15H03895)に採択されました。研究分担者として参画します。 - 2015年3月4日
日経産業新聞に研究記事(加熱・急冷で亀裂ふさぐ)が掲載されました。 - 2015年1月24日
日刊工業新聞に研究記事(炭素繊維強化プラ積層板 強度推計モデル開発)が掲載されました。 - 2014年12月24日
日刊工業新聞に研究記事(金属亀裂原子レベル修復)が掲載されました。 - 2014年9月8日
日本機械学会 機械材料・材料加工部門 部門一般表彰 (優秀講演論文部門)(題目:マイクロ波伝播理論による繊維強化複合材料内部の層間はく離の定量評価)を受賞しました。 - 2014年4月1日
科学技術振興機構、科学技術人材育成補助金 テニュアトラック普及・定着事業 科学技術総合推進費(研究代表者:細井厚志、課題番号:A14801800)に採択されました。 - 2014年4月1日
科学研究費補助金・基盤研究(A)(研究代表者:巨陽先生(名古屋大)、課題番号:26249001)に採択されました。研究分担者として参画します。 - 2014年4月1日
早稲田大学理工学術院に着任しました。
ABOUT US
構造材料や機能性材料の長期信頼性を確立することを目的として、ナノレベルからマクロスケールに至る材料強度特性や破壊現象を実験と解析により力学的に評価しています。原子間力顕微鏡や透過型電子顕微鏡を用いたナノスケール特性評価から高速度カメラを用いた破壊のその場観察に至るまでの実験的評価、さらに、有限要素法や分子動力学を応用した解析的評価など、マルチスケールアプローチにより材料の健全性・信頼性を評価しています。当研究室に興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。