「どうか文庫の貸し出しをやめてください」――文芸春秋の松井清人社長が、10月13日の「全国図書館大会 東京大会」でこんな訴えを行うことが分かった。図書館での文庫貸し出しが文庫市場の低迷に影響しているとし、読者に対しても「文庫は借りずに買ってください!」と訴える。
図書館大会は12、13日に「国立オリンピック記念青少年総合センター」(東京・代々木)で開催。松井社長は「公共図書館の役割と蔵書、出版文化維持のために」と題した分科会で報告を行う予定で、その原稿がWebに掲載されている(PDF)。
講演原稿によると松井社長は、「確たるデータはないが、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えている」と指摘。「それが文庫市場低迷の原因などと言うつもりは毛頭ないが、少なからぬ影響があるのではないか」と考えているという。文庫市場は2014年以降、年率約6%減(金額ベース)と大幅な減少が続いているという。
文庫本は同社の収益の30%強を占める最大の収益事業であり、「週刊文春」など雑誌も上回っているという。同社は、月平均で20点の単行本を発行しているが、黒字になるのはそのうち2〜4点(10〜20%)とごくわずか。最大の収益源である文庫本の売り上げ低迷は「版元にとって死活問題」であり、「作家にとってこの上なく深刻な事態」と訴える。
その上で、公共図書館に対して「どうか文庫の貸し出しをやめてください」と懇願。「それによって文庫の売り上げが大幅に回復するなどとは思っていない」が、「図書館では文庫は扱っていない、それなら本屋で買うしかない,文庫くらいは自分で買おう。そんな空気が醸成されていくことが何より重要」だと訴えている。
同じ分科会では、「図書館のせいで本が売れない」という考え方に否定的な報告も行われる。慶応義塾大学文学部教授の根本彰氏が、図書館での貸し出しと本の販売の関係について、複数の調査に基づいて報告。「計量経済学的研究によると、図書館は出版物販売に負の影響は与えていないとの結果が出されている」としている。
また、「図書館のせいで本が売れない」という議論は、出版物の売り上げが下がり始めた1997年以降、繰り返し行われており、2015年秋の全国図書館大会でも、新潮社の佐藤隆信社長が「図書館の貸出によって増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」と発言したと紹介。ここ10年で「議論はあまり進展していないように見える」と指摘している。
一方で学術書は、図書館に購入してもらうことが生命線になっているようだ。岡本厚・岩波書店社長は同じ分科会で、学術書の売り上げも最近は落ちているとし、「学術書を出版する出版社にとって図書館は、これまで以上に販路として期待される」という。
だが、図書館が購入する同社の本は、児童書や単行本、新書、文庫が多く、「図書館の購入傾向は、書店などとほとんど同じ」と指摘。「文庫や新書などは価格も安く、一般の読者に多数買っていただかなければ成り立たないジャンルで、図書館で借りて読まれることはあまり想定していないが、専門書・学術書や講座、全集などは、価格も高く、一般の読者というより図書館などに置いていただき、多くの読者が手に取れるようにしてもらいたいというのが出版社としての思いだ」などと述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR