泉の十一面観音像
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
泉の十一面観音像
所在地を確認する
-
評価分布
泉の十一面観音像について
泉の観音堂内に安置する本尊十一面観音像は、鎌倉末期の優作として県重要文化財に指定されています。この尊像は高さ160.6cmの彫眼、寄木(よせぎ)造で、前後に彫成したものを側面ではぎ合わせる古い手法を用いています。この観音像造顕の由緒はわからないが、伝説では泉長者の守護仏といわれています。堂内左手の棚に高さ10cmくらいの素焼きの千体仏(正観音)が奉納されていますが、元禄4年(1691)の補修牌があることから、これより以前に供養されたものと思われます。
【規模】高さ:160.6cm
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒975-0000 福島県南相馬市原町区泉字寺家前 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)常磐自動車道南相馬IC 車 20分 JR常磐線原ノ町駅 車 15分 |
泉の十一面観音像のクチコミ
-
歴史
国の重要文化財に指定されている観音像。見応えがあります。
人もあまり居ないので歴史好きな方にはオススメかも。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年7月
- 投稿日:2018年7月11日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
重要文化財
福島県南倉増に位置しています。重要文化財に指定をされております。鎌倉末期に作られたものと言われています。お車で行かないとアクセスが厳しいと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年7月8日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
おすすめ
はるか昔、鎌倉末期に造られたという観音像で、国の重要文化にも指定されているそうです。歴史好きな方は是非見て欲しいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年5月
- 投稿日:2017年8月4日
このクチコミは参考になりましたか? 0
泉の十一面観音像の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 泉の十一面観音像(イズミノジュウイチメンカンノンゾウ) |
---|---|
所在地 |
〒975-0000 福島県南相馬市原町区泉字寺家前
|
交通アクセス | (1)常磐自動車道南相馬IC 車 20分
JR常磐線原ノ町駅 車 15分 |
その他 | 文化財:都道府県指定重要文化財 作成年代: 昭和時代 指定年: 37年 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0244-24-5284 |
最近の編集者 |
|
泉の十一面観音像に関するよくある質問
-
- 泉の十一面観音像の交通アクセスは?
-
- (1)常磐自動車道南相馬IC 車 20分 JR常磐線原ノ町駅 車 15分
-
- 泉の十一面観音像周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 泉の十一面観音像の年齢層は?
-
- 泉の十一面観音像の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
泉の十一面観音像の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 25%
- 40代 75%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 75%
- 2人 25%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%