トンバイ塀のある裏通り
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
トンバイ塀のある裏通りのクチコミ一覧
1 - 10件 (全41件中)
-
- カップル・夫婦
写真を見て、本物が見たくなり行って見ましたが、間違って無ければ、通りが1本しか無く、進んでみるとお墓になりました。- 行った時期:2024年3月
- 投稿日:2024年3月30日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ほとんどの駐車場が無料です〜ゆっくり町を散歩してくださいね〜この通りは裏通りですから車だと狭いです〜一ヶ所では有田焼きの安売り店が有りましたよ!- 行った時期:2023年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年4月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- その他
陶山神社を訪れたあとに、通りました。
ガイドさんに連れて行ってもらわなかったら、見過ごしてしまいそうな裏道というか小道にありました。
とても街になじんでいる塀だと思います。- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2020年12月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
有田焼きで有名な場所ですが、表通りには歴史のある建物が比較的広範囲にわたり建っており想像以上に趣がありました。
交通量の多いその表通りのすぐ裏道に、レンガや陶片を再利用して作られた味のある塀に囲まれた細くて静かな「トンバイ塀のある裏通り」があります。- 行った時期:2019年4月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年4月28日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
有田駅から徒歩で内山地区まで歩きその裏道にあります。登り窯を築くための耐火レンガ、
陶片を赤土で壁にしたものです。
リサイクルな感じと、焼物の町の感じが出て良いです。- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
焼き物の町らしい雰囲気が感じられるトンバイ塀のある路地です。窯の耐火煉瓦などや窯道具の廃材などをを赤土で固めたものですが、かつてはもっと多くあったそうです。- 行った時期:2019年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
今回はあまり時間がなかったので、ほんの少し寄っただけでした。Googlemapを見ると、トンバイ塀のある裏通りは辻精磁社のあたりしか指していませんが、実際には泉山地区や桂雲寺あたりにもまとまったトンバイ塀があり、特に六地蔵と唐臼跡周辺が、風情があっていいかなと思います。次回は他のところも回ってみたいと思います。- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月11日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
昔らしい雰囲気を感じさせてくれるトンバイ塀が立ち並んでいる通りになっていますよ。心もほっと穏やかになっていくことができるようになっていましたよ。- 行った時期:2017年7月
- 投稿日:2018年12月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
古い町並みや古い建物を見るのが好きでトンバイ塀のある裏通りに行ってみました。周りには古い町並みが残っておりいい雰囲気でした。- 行った時期:2018年11月
- 投稿日:2018年12月11日
このクチコミは参考になりましたか?1はい