日本文化体験 庵an-離れプロジェクト-
- エリア
-
-
京都
-
京都駅周辺
-
京都市下京区
-
万寿寺町
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
レジャー・体験
-
茶道教室・茶道体験
-
レジャー・体験
-
洋菓子・パン作り
-
レジャー・体験
-
舞妓体験
-
日本文化体験 庵an-離れプロジェクト-のクチコミ一覧
1 - 1件
(全1件中)
-
気軽に舞妓さんの舞とゲームを楽しめる
舞妓さんの舞踊とゲームを鑑賞した。演目は二つ。
@当の舞妓さんの居る先斗町(ぽんとちょう)の橋の上で、紅葉を表現する舞。
A伝統的な芸能で、舞妓さんたちの悲哀を表す舞。
B舞妓さんと楽しむ、グーとパーでできる掛け合いゲーム。舞妓さんは強い。負けると罰ゲームを頂ける。
C側にはロンドンから来た客がいた。彼女たちに舞妓さんたちの背景を説明した。過不足あればご助言いただきたい。
・貧しい農家から売られ、芸と女を売ることで、元締めと自身の運命を潤そうとする。外国の新聞に不思議と描かれる、売女が地位を得る不思議は成立する。
・家にも帰れない彼女たちは金持ちに見受けられることが唯一の救い。その為に尋常ではない努力を重ねる。舞、礼儀作法、遊興、計算、経済的知識、女の技。控えめでしかし男を驚かすほどの知能と技能。そこに女を織り交ぜる凄み。
・身請けされることが目的=利益=生存なので、芸の磨かれる年上よりも、年下が良い。それだけに新たに加わる新人は強力なライバル。イジメの嵐と、そこから抜けたい情熱。
・客もその知識があるから、彼女たちを鑑賞しつつ、高い評価で受け入れる。客は時にはシンデレラを救い出す王子様にもなる。そこには売女であって売女ではない理屈がある。
・@は導入、華やかさから入る。システマチックで、悲哀の籠もる芸能がA。遊興をも磨く賢さと幅広さがB。- 行った時期:2022年11月24日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年1月5日