仕事で燃え尽きてしまう人、と聞くと、長時間がんばりすぎた人のイメージを思い浮かべるかと思います。イメージの中のそれは高潔な疲労であり、激務を終えたものだけが達することができる境地を連想させます。

ですが、それは燃え尽き症候群の原因のほんの一例でしかない、ということが最近の調査でわかってきました。あなたの従業員、もしくはあなた自身に、疲労、不信感、苛立ち、さらに最も重要な部分として、生産性の欠落などの症状が見られる場合、それは働き過ぎではなくもっと他の理由から来ているのかも知れません。PLOS ONEジャーナルにて、および最近ではAssociation for Psychological Scienceでも発表されたこのレポートでは教育機関で働く429人の従業員を対象に研究を行い、燃え尽き症候群と認められる従業員のパターンを分析し、彼らがいかにして仕事と向き合っているのかを調査しました。その結果、燃え尽き症候群には少なくとも3種類あることが明らかになったのです。

熱狂型燃え尽きタイプ: 熱狂型タイプは上記で取り上げた、お皿にたくさん乗せすぎてしまういわゆる燃え尽き症候群の典型的なタイプです。彼らは通常ネガティブなトーンを保ち、彼らの仕事量について不平不満を述べます。

チャレンジ不足型燃え尽きタイプ: 仕事による充足感を満足に得られていない従業員のことを指します。この燃え尽きタイプを経験する従業員は、認知的に仕事を避ける傾向があり、あまり見返りがない、と判断した業務からは距離を置く傾向があります。

疲労型燃え尽きタイプ: 日々のストレスとうまく向き合えていないため、プレッシャーを理由に仕事を放棄することを選択するタイプです。

研究結果によると従業員の15%は熱狂型、9%はチャレンジ不足型、21%が疲労型に分類されたそうです。

この調査によって明らかになったのは、燃え尽き症候群の原因となるのは仕事と生活のバランスが崩れだけではない、ということです。

彼ら一人ひとりが真剣に取り組むことができる仕事を行っている、または彼らのコンフォートゾーンから離れすぎていない状態を保っている、ということが、仕事に対してネガティブな感情を持つことを抑制してくれます。また雇用する側の視点から考えると、空いているポジションを埋めるために必要以上のスキルを持った人を雇用してしまうと、チャレンジ不足型燃え尽き症候群となる可能性も十分にあるので注意したいところです。

The 3 Types of Burnout|Inc.

Adam Vaccaro (訳:まいるす・ゑびす)

Photo via Shutterstock.