OEからの移行方法
- OEのメールをUNIX mbox 形式に変換。
- その後文字コードをShift-JISに変更してからインポートすればOK。
- メールの数が少なければ、OEのメッセージを適当なフォルダにD&Dして、それをそのままQmail3のリストビューにD&Dすればインポートできる。
QMAIL3 をデフォルトのメーラにしたい
拡張子:利用不可 ファイルタイプ:URL : MailTo プロトコル
アクション:open
アクションを実行するアプリケーション:C:\QMAIL3\q3u.exe -s "%1"
全文検索 HyperEstraier の導入方法
- HyperEstraier を適当なフォルダに展開、そこに PATH を通す。
- [オプション]-[検索]-[全文検索]で HyperEstraier を選択。
- [検索]-[全文検索]-[インデックスの更新]を実行。
コレで HyperEstraier による全文検索が可能に。
検索対象はインデックスに含まれてるメールだけなのでインデックス更新は適度に実行すること。
タスクスケジューラで定期更新とか。
■WIKIのメール検索に便利なスクリプトもある。
検索対象はインデックスに含まれてるメールだけなのでインデックス更新は適度に実行すること。
タスクスケジューラで定期更新とか。
■WIKIのメール検索に便利なスクリプトもある。
HyperEstraier
http://hyperestraier.sourceforge.net/
hyperqm -QMAIL3の全文検索をちょっぴりGmail風にするツール-
http://freemind.s57.xrea.com/hyperqm/index.html
http://hyperestraier.sourceforge.net/
hyperqm -QMAIL3の全文検索をちょっぴりGmail風にするツール-
http://freemind.s57.xrea.com/hyperqm/index.html
ツールバーのヘルプに任意のファイルを参照
menus.xmlに追加します。
ツールバーのヘルプにreadme_ja.txtを参照させたいなら。
ツールバーのヘルプにreadme_ja.txtを参照させたいなら。
<menuitem text="*Hyper Estraier" action="HelpOpenURL" param=""C:\\Program Files\\QMAIL3\\readme_ja.txt""/>
これで関連付けているテキストエディタでそのまま開いてくれる。
パスに空白があるときは" でくくっておかないといけない。
■本家説明
http://q3.snak.org/wiki/wiki.cgi?page=%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%A5%CE%A1%BC%A5%C8%2F2%2E9%2E29
パスに空白があるときは" でくくっておかないといけない。
■本家説明
http://q3.snak.org/wiki/wiki.cgi?page=%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%A5%CE%A1%BC%A5%C8%2F2%2E9%2E29
ツールバーのヘルプに便利なものを追加
menus.xmlに下記を追加
- 本家ドキュメントの検索
<menuitem text="ドキュメント検索(Google)" action="MessageMacro" param="@Progn(@Set('a',@RegexReplace(@InputBox('検索ワードを入力してください'),/\s/,'+',@True())),@Execute(@Concat('http://www.google.co.jp/search?hl=ja','&amp;q=',$a,'+site%3Ahttp%3A%2F%2Fq3.snak.org%2Fdoc%2F&amp;lr=lang_ja')))"/>
- このwikiへのリンク
<menuitem text="QMAIL3 まとめサイト" action="HelpOpenURL" param="http://www42.atwiki.jp/qmail/"/>