ちょっと古い本ですがすごくよかったので紹介します。
「標準 DOM スクリプティング」 羽田野太巳
もう、さすが羽田野さんというしかないです。
こんなわかりやすい日本語が書けるようになりたい。。。
1.1 が「DOMとは」ですよ。
DOM の歴史、概要、仕様など基礎がしっかり抑えられます。
2007年の本なので、出てくるブラウザが IE6、Firefox 1.5、Opera 9.0、Safari 1.3 と 2.0、と古いですが(Chrome がない!)、新しいブラウザはより DOM に準拠しているはずなので、参考になると思います。
なんでみんな IE6 が嫌いなのかこの本を読むとよくわかりますw
個人的にはごっちゃになってた DHTML と DOM がきちんと整理できたで助かりました。
もちろんクロスブラウザ対策についての話も随所で取り上げられていて、
対策コード部分をモジュール化して使い回したいよね
↓
ライブラリとしてみんなで使えれば便利だよね
↓
jquery
という流れがちゃんと理解できて jquery を使うのと、よくわからないけど便利らしいから使うかー、では大違いです。
よくわからないままにライブラリを使うと、困った事が起こったときに原因が突き止められないなどいろいろ大変なことになります。
基礎知識大事!
最新のブラウザの対応状況を追記した改訂版でないかなぁ
2012年12月3日月曜日
2012年11月20日火曜日
Simple でいつづけるには強い意志と努力が必要だ。エントロピーに逆らわないといけないからね。
「Think Simple」読んだのでその感想とか。
著者のケン・シーガルさんはアップルの広告代理店としてさまざまな広告やキャンペーンを担当された方です。
事例集というか、ある意味ジョブズの伝記として読み物として面白い。
ただし、言いたい事は Conclusion にまとまっているので、要点を抑えたいだけならそれを読めば十分ではある。
あるが、読み物として面白い。
・Think Brutal 容赦なく伝える
お互いオブラートに包んだ物言いで、相手の真意を推測しあうのは無駄。
チーム内で思った事は率直に伝えよ。
(私はお世辞が苦手というか言えない人です。空気もあんまり読めないし、気を使うのも苦手です。メールに本件と関係ない挨拶を入れるのも嫌いです。この項目はクリアしてるはず)
・Think Small 少人数で取り組む
- ただの少人数ではなく、有能な少人数のグループで取り組む。
(本書のなかでジョブズは会議に参加していた女性に「君は誰だ?」といい、議論する予定のプロジェクトに関わっているので参加するように言われました、と答えた女性に「この会議に君は必要ない、ご苦労様。」と言ったわけだが、参加者自身が必要と思っているならまだしも「オレこの会議に出る必要なくない?」と思いながら参加させれられている会議ほど無意味なものはないわけです。
後々関わるかも、利害関係的に参加させないとあとでうるさい、などの理由で参加者が決まっているようではやばいってことですよね。)
プロジェクトの成果の質は、そこにかかわる人間の多さに反比例する
- 最終的な意思決定者がちゃんとした形で参加しないプロジェクトは何であれ疑ってかかれ。
(意思決定者が最後の最後にふらっときてイエスかノーかをいうだけなら、イエスを言われるように無難で(欠点はないが尖ってもいない)平凡な結果になるだけ)
プロジェクトの成果の質は、最終的な意思決定者がかかわる程度に比例する
・Think Minimal ミニマルに徹する
大量の選択肢は選択肢がないことと同じだ。
(本書では、ジョブズがアップルに復帰したときにコンピュータのモデルを膨大な数から 2x2 の 4種類にしぼったことを取り上げており、対比としてデルの製品ラインナップ数の多さに言及している。一度増えた製品ラインナップを減らすのはなかなか難しいことだと思う。最近のスマホの機種数爆発はすごいですね。HTC とか Xperia とかありすぎて私にはもうなにがなんだかわかりません。)
・Think Motion 動かし続ける
偉大なことをなし遂げるには、ふたつのことが必要だ。計画と、十分ではない時間だ。
(もたもたすんな、さっさとやれ。余計なプロセスを増やすな。)
プロジェクトでは、少し時間が足りないのが理想的なスケジュールだ。
・Think Iconic イメージを利用する
(ジョブズが復帰してから iMac を発表するまでの間に行われた「Think different」キャンペーンについて取り上げている。まだ(復帰してから)なにも製品を出していないし倒産寸前だったのに、ブランド確立キャンペーンを行った(つまり投資をした)のは普通に考えればクレイジーである。p137 の「ジョブズの考えるマーケティングとは」は一読する価値あり。)
・Think Phrasal フレーズを決める
(iMac の命名についての話。著者は iMac の名付け親。ジョブズは最初マックマン(MacMan)を推していた。製品やその製品の機能とは全く関係ない中二病みたいな名前じゃなくて、もっとわかりやすい名前にしろよということ、例外は「ドロイド」だそうだ。)
「汝、隣人のマーケティングを望むなかれ」
(ファイナルカット・スタジオ2をリリースするときに、Adobe のようにさまざまなエディションを用意したほうがいいと提案したプロジェクトメンバーの1人をジョブズが一刀両断する話。)
多くのライターは意識したことがないようだが、知的な言葉を使ったからといって、かならずしもその人が賢く見えるわけではない。人や会社をスマートに見せる最良の方法は、完璧な明快さでアイデアをシンプルに表現することだ。
(わかりやすく説明するのはすごく大変だけど、その価値はある)
・Think Casual カジュアルに話しあう
(ジョブズが新しいプランナーのプレゼンテーションに対して怒った話。そもそもプランナーに Apple のブランド監査をさせたという事自体が、大手広告代理店のスタイルを重視するふるまいであり、そういう代理店をジョブズが嫌っていたから怒った。プランナーのプレゼンテーションがいまいちだったというのもあるだろう。3つの文章でいえることを20枚のスライドで見せられたらジョブズじゃなくてもうんざりすると思う。)
・Think Human 人間を中心にする
そもそもアップルが成功してきたのは、人間の価値観を反映する製品を作っているからだ。
(iMovie の CM の話とか、NeXT の話とか、スタンフォード大学の卒業式でのスピーチの話とか)
ジョブズの3つの挫折
・アップルを追い出されたこと
・NeXT で成功を収められなかったこと
・自分の死に直面したこと
「死は人生が生みだした唯一にして最上の創造物だと思われるからです。それは人生に変化をもたらす因子です。死は古いものを一掃して新しいものへの道をひらいてくれるのです。」
by スタンフォード大学の卒業式でのスピーチ
(本当に余命宣告される状況にならないとなかなか意識するのは難しい。。。)
・Think Skeptic 不可能を疑う
同僚や取引先がノーと言ったときに、あなたは額面どおりに受けとらないほうがいい。かなりの場合でそれは、非常な努力が必要か、いつものやり方と違うか、とてもコストがかかる、といった意味にすぎない。
「他人の意見によって、自分の内なる声を溺れさせてはならない。何よりも大切なのは、自分の気持ちや直感に従って行動する勇気を持つ事です。」
by スタンフォード大学の卒業式でのスピーチ
(アップルストアを作るときの話とか)
・Think War 戦いを挑む
(いろんなところに喧嘩を売る話。ライバル(インテルだったりマイクロソフトだったり Windows を搭載した PC だったり)を揶揄した広告とか CM とか。)
あんまり広告詳しくないので、本書で出てきた CM の youtube のリンクを貼ってみます。
「1984年」
「Think different」
ナレーションはリチャード・ドレイファスだが、じつはジョブズのナレーションも当時録音してあった。
「Mac とパソコン」
Mac と PC を擬人化した CM あったわー。
全部の種類覚えているわけじゃないけど。
あ、ラーメンズさんが芸人だって知りませんでした。
アメリカの CM では二人とも俳優さんだったみたいです。
「iPod の CM」
最初の iPod の CM はシルエットじゃなかったため、踊ってる青年がすごいマヌケに見えるということで、ウェブでは「iClod」(マヌケ)なコマーシャルと評されることもあったそうだ。
著者のケン・シーガルさんはアップルの広告代理店としてさまざまな広告やキャンペーンを担当された方です。
事例集というか、ある意味ジョブズの伝記として読み物として面白い。
ただし、言いたい事は Conclusion にまとまっているので、要点を抑えたいだけならそれを読めば十分ではある。
あるが、読み物として面白い。
・Think Brutal 容赦なく伝える
お互いオブラートに包んだ物言いで、相手の真意を推測しあうのは無駄。
チーム内で思った事は率直に伝えよ。
(私はお世辞が苦手というか言えない人です。空気もあんまり読めないし、気を使うのも苦手です。メールに本件と関係ない挨拶を入れるのも嫌いです。この項目はクリアしてるはず)
・Think Small 少人数で取り組む
- ただの少人数ではなく、有能な少人数のグループで取り組む。
(本書のなかでジョブズは会議に参加していた女性に「君は誰だ?」といい、議論する予定のプロジェクトに関わっているので参加するように言われました、と答えた女性に「この会議に君は必要ない、ご苦労様。」と言ったわけだが、参加者自身が必要と思っているならまだしも「オレこの会議に出る必要なくない?」と思いながら参加させれられている会議ほど無意味なものはないわけです。
後々関わるかも、利害関係的に参加させないとあとでうるさい、などの理由で参加者が決まっているようではやばいってことですよね。)
プロジェクトの成果の質は、そこにかかわる人間の多さに反比例する
- 最終的な意思決定者がちゃんとした形で参加しないプロジェクトは何であれ疑ってかかれ。
(意思決定者が最後の最後にふらっときてイエスかノーかをいうだけなら、イエスを言われるように無難で(欠点はないが尖ってもいない)平凡な結果になるだけ)
プロジェクトの成果の質は、最終的な意思決定者がかかわる程度に比例する
・Think Minimal ミニマルに徹する
大量の選択肢は選択肢がないことと同じだ。
(本書では、ジョブズがアップルに復帰したときにコンピュータのモデルを膨大な数から 2x2 の 4種類にしぼったことを取り上げており、対比としてデルの製品ラインナップ数の多さに言及している。一度増えた製品ラインナップを減らすのはなかなか難しいことだと思う。最近のスマホの機種数爆発はすごいですね。HTC とか Xperia とかありすぎて私にはもうなにがなんだかわかりません。)
・Think Motion 動かし続ける
偉大なことをなし遂げるには、ふたつのことが必要だ。計画と、十分ではない時間だ。
(もたもたすんな、さっさとやれ。余計なプロセスを増やすな。)
プロジェクトでは、少し時間が足りないのが理想的なスケジュールだ。
・Think Iconic イメージを利用する
(ジョブズが復帰してから iMac を発表するまでの間に行われた「Think different」キャンペーンについて取り上げている。まだ(復帰してから)なにも製品を出していないし倒産寸前だったのに、ブランド確立キャンペーンを行った(つまり投資をした)のは普通に考えればクレイジーである。p137 の「ジョブズの考えるマーケティングとは」は一読する価値あり。)
・Think Phrasal フレーズを決める
(iMac の命名についての話。著者は iMac の名付け親。ジョブズは最初マックマン(MacMan)を推していた。製品やその製品の機能とは全く関係ない中二病みたいな名前じゃなくて、もっとわかりやすい名前にしろよということ、例外は「ドロイド」だそうだ。)
「汝、隣人のマーケティングを望むなかれ」
(ファイナルカット・スタジオ2をリリースするときに、Adobe のようにさまざまなエディションを用意したほうがいいと提案したプロジェクトメンバーの1人をジョブズが一刀両断する話。)
多くのライターは意識したことがないようだが、知的な言葉を使ったからといって、かならずしもその人が賢く見えるわけではない。人や会社をスマートに見せる最良の方法は、完璧な明快さでアイデアをシンプルに表現することだ。
(わかりやすく説明するのはすごく大変だけど、その価値はある)
・Think Casual カジュアルに話しあう
(ジョブズが新しいプランナーのプレゼンテーションに対して怒った話。そもそもプランナーに Apple のブランド監査をさせたという事自体が、大手広告代理店のスタイルを重視するふるまいであり、そういう代理店をジョブズが嫌っていたから怒った。プランナーのプレゼンテーションがいまいちだったというのもあるだろう。3つの文章でいえることを20枚のスライドで見せられたらジョブズじゃなくてもうんざりすると思う。)
・Think Human 人間を中心にする
そもそもアップルが成功してきたのは、人間の価値観を反映する製品を作っているからだ。
(iMovie の CM の話とか、NeXT の話とか、スタンフォード大学の卒業式でのスピーチの話とか)
ジョブズの3つの挫折
・アップルを追い出されたこと
・NeXT で成功を収められなかったこと
・自分の死に直面したこと
「死は人生が生みだした唯一にして最上の創造物だと思われるからです。それは人生に変化をもたらす因子です。死は古いものを一掃して新しいものへの道をひらいてくれるのです。」
by スタンフォード大学の卒業式でのスピーチ
(本当に余命宣告される状況にならないとなかなか意識するのは難しい。。。)
・Think Skeptic 不可能を疑う
同僚や取引先がノーと言ったときに、あなたは額面どおりに受けとらないほうがいい。かなりの場合でそれは、非常な努力が必要か、いつものやり方と違うか、とてもコストがかかる、といった意味にすぎない。
「他人の意見によって、自分の内なる声を溺れさせてはならない。何よりも大切なのは、自分の気持ちや直感に従って行動する勇気を持つ事です。」
by スタンフォード大学の卒業式でのスピーチ
(アップルストアを作るときの話とか)
・Think War 戦いを挑む
(いろんなところに喧嘩を売る話。ライバル(インテルだったりマイクロソフトだったり Windows を搭載した PC だったり)を揶揄した広告とか CM とか。)
あんまり広告詳しくないので、本書で出てきた CM の youtube のリンクを貼ってみます。
「1984年」
「Think different」
ナレーションはリチャード・ドレイファスだが、じつはジョブズのナレーションも当時録音してあった。
「Mac とパソコン」
Mac と PC を擬人化した CM あったわー。
全部の種類覚えているわけじゃないけど。
あ、ラーメンズさんが芸人だって知りませんでした。
アメリカの CM では二人とも俳優さんだったみたいです。
「iPod の CM」
最初の iPod の CM はシルエットじゃなかったため、踊ってる青年がすごいマヌケに見えるということで、ウェブでは「iClod」(マヌケ)なコマーシャルと評されることもあったそうだ。
2010年1月30日土曜日
脳が冴える15の習慣
という本を読みました。
結構面白かったので、以下抜粋&まとめ
1.毎朝同じ時間に起きる
/朝起きたら脳のウォーミングアップをする(足・手・口を動かす)
2.生活のどこかに「試験を受けている状態」を持つ
/脳の基本回転数を上げるのには時間の制約が必要
/時間と仕事の量をはっきり認識すること
3.夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう
(REM睡眠とは Rapid Eye Movement のこと)
/「夜の勉強は中途半端にやれ」そしてがっつり寝る(最低でも6時間)
4.家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう
/若いころの雑用は買ってでもしろ
「毎日自分を小さく律することが、大きな困難にも負けない耐性を育てる」
5.自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう
/書類整理・机や本棚の整理・名刺の管理・衣類の処分・台所の整理などのルールをつくる
/一日の行動予定表をつくる
/問題解決に至るプロセス(フローチャートなど)を書く
6.忙しいときほど「机の片付け」優先させよう
/思考の整理は物の整理に表れる
/机の整理は優秀な上司を持つことと同じ
7.意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう
/遠くのビル群や雲や飛行機に焦点を合わせて、目のフォーカス機能を使う
/視覚的情報が遮断された状態で耳から情報を取る訓練をする
8.「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書く
/情報を意識的に脳に入れる
/情報を解釈し、イメージで捉える
/だれかに伝えることを意識して情報を取る
9.メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう
10.「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう
11.脳のためにも適度な運動と「腹八分目」を心がけよう
12.「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう
/自分の失敗を記録し、傾向を割り出す
/失敗を分析するときには、小さな失敗から注目していく
13.ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう
/「何の役に立つのか」より「誰の役に立つのか」を重視して考える
/アイデアは情報の組み合わせと考える
/案ずるより書くが易し
14.人を好意的に評価しよう。ときにはダメな自分を見せよう
/小さな成長を認めて誉めよう
/人に評価してもらうためには、それ以前に、自分が人を評価してあげていなければならない
結構面白かったので、以下抜粋&まとめ
1.毎朝同じ時間に起きる
/朝起きたら脳のウォーミングアップをする(足・手・口を動かす)
2.生活のどこかに「試験を受けている状態」を持つ
/脳の基本回転数を上げるのには時間の制約が必要
/時間と仕事の量をはっきり認識すること
3.夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう
(REM睡眠とは Rapid Eye Movement のこと)
/「夜の勉強は中途半端にやれ」そしてがっつり寝る(最低でも6時間)
4.家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう
/若いころの雑用は買ってでもしろ
「毎日自分を小さく律することが、大きな困難にも負けない耐性を育てる」
5.自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう
/書類整理・机や本棚の整理・名刺の管理・衣類の処分・台所の整理などのルールをつくる
/一日の行動予定表をつくる
/問題解決に至るプロセス(フローチャートなど)を書く
6.忙しいときほど「机の片付け」優先させよう
/思考の整理は物の整理に表れる
/机の整理は優秀な上司を持つことと同じ
7.意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう
/遠くのビル群や雲や飛行機に焦点を合わせて、目のフォーカス機能を使う
/視覚的情報が遮断された状態で耳から情報を取る訓練をする
8.「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書く
/情報を意識的に脳に入れる
/情報を解釈し、イメージで捉える
/だれかに伝えることを意識して情報を取る
9.メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう
10.「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう
11.脳のためにも適度な運動と「腹八分目」を心がけよう
12.「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう
/自分の失敗を記録し、傾向を割り出す
/失敗を分析するときには、小さな失敗から注目していく
13.ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう
/「何の役に立つのか」より「誰の役に立つのか」を重視して考える
/アイデアは情報の組み合わせと考える
/案ずるより書くが易し
14.人を好意的に評価しよう。ときにはダメな自分を見せよう
/小さな成長を認めて誉めよう
/人に評価してもらうためには、それ以前に、自分が人を評価してあげていなければならない
2009年6月18日木曜日
いのちの食べかた
スーパーでトレーに入って売られているお肉って、
元々は畜産場で育てられていた牛や豚や鳥なんだけど、
その間ってどうなってるか知ってる?
私は知らなかった。
まぁどこかで殺されて、皮とか取って、ブロックに切り分けれて、、、
ってことぐらいは考えつくけど
じゃあ、どこでどんなふうに殺されてるのかな?
「いのちの食べかた」って本によると (この本はとってもよかったよ)
東京のスーパーとかに並ぶ牛肉 & 豚肉は全部品川にある肉市場で屠殺
されてるんだって。
何回かこの市場の横を通ってたけど、知らなかったなぁ。
牛の場合は、一頭がやっと通れるくらいのスペースに牛をいれて、
その眉間に3cmくらい針をさすと、牛は麻痺して動けなくなる。
その後、針を刺したところから1mくらいのワイヤを入れて脊髄を
破壊する。これで完全に動けなくなるけど死んでない。
この状態で首を切って血抜きをする。
だから死因は失血死かな。
血抜きをしないと、凝固した血が肉に残って美味しくなくなる。
しかも、血は固まりやすいから心臓が動いている状態で血抜きを
しなくちゃならない。
ちなみに豚の場合は炭酸ガスをかがせて仮死状態にするんだって。
魚でもマグロみたいな大きな魚は血抜きが必要。
そうそう、日本人が一年間に食べる豚は100万頭以上、牛は80万頭くらい。
こういう仕事をする人がいるから美味しいお肉が食べられるんだよね。
元々は畜産場で育てられていた牛や豚や鳥なんだけど、
その間ってどうなってるか知ってる?
私は知らなかった。
まぁどこかで殺されて、皮とか取って、ブロックに切り分けれて、、、
ってことぐらいは考えつくけど
じゃあ、どこでどんなふうに殺されてるのかな?
「いのちの食べかた」って本によると (この本はとってもよかったよ)
東京のスーパーとかに並ぶ牛肉 & 豚肉は全部品川にある肉市場で屠殺
されてるんだって。
何回かこの市場の横を通ってたけど、知らなかったなぁ。
牛の場合は、一頭がやっと通れるくらいのスペースに牛をいれて、
その眉間に3cmくらい針をさすと、牛は麻痺して動けなくなる。
その後、針を刺したところから1mくらいのワイヤを入れて脊髄を
破壊する。これで完全に動けなくなるけど死んでない。
この状態で首を切って血抜きをする。
だから死因は失血死かな。
血抜きをしないと、凝固した血が肉に残って美味しくなくなる。
しかも、血は固まりやすいから心臓が動いている状態で血抜きを
しなくちゃならない。
ちなみに豚の場合は炭酸ガスをかがせて仮死状態にするんだって。
魚でもマグロみたいな大きな魚は血抜きが必要。
そうそう、日本人が一年間に食べる豚は100万頭以上、牛は80万頭くらい。
こういう仕事をする人がいるから美味しいお肉が食べられるんだよね。
2009年5月26日火曜日
2009年5月8日金曜日
あたりまえと思っていたことがそうじゃない
最近、『日本人が知らない 県民地図』という本を読みました。
いやー面白いです。県によって本当にいろいろな文化があるんだなぁと。
北海道では当たり前(私は道産子です)だったことも、こっちでは
当てはまらなかったり、それはないだろと思うことが他の県では
当たり前だったり。
道民は実は寒がりってのが載ってて、そうなんだよーと1人ツッコミをいれたり。
そうそう北海道は1世帯あたりのアイス消費額が1番なんだって。
確かに実家の冷蔵庫にはいつもアイスが入ってたなぁ。
でも、研究室の先輩や後輩に本に載ってる方言を聞いても、知らないって
言われてしまった。実はマイナー?
なにはともあれ、秘密のケンミンショーは好きな番組です。
いやー面白いです。県によって本当にいろいろな文化があるんだなぁと。
北海道では当たり前(私は道産子です)だったことも、こっちでは
当てはまらなかったり、それはないだろと思うことが他の県では
当たり前だったり。
道民は実は寒がりってのが載ってて、そうなんだよーと1人ツッコミをいれたり。
そうそう北海道は1世帯あたりのアイス消費額が1番なんだって。
確かに実家の冷蔵庫にはいつもアイスが入ってたなぁ。
でも、研究室の先輩や後輩に本に載ってる方言を聞いても、知らないって
言われてしまった。実はマイナー?
なにはともあれ、秘密のケンミンショーは好きな番組です。
2009年4月20日月曜日
最近読んだ本
絵本
あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8)
やなせ たかし
フレーベル館
ISBN 4577002086

おばあさんになった女の子は
石井 睦美
講談社
ISBN 4061323393

見るだけですっきりわかる日本史
後藤 武士
宝島社
ISBN 4796657959

この本はほんとにいい! 家計図や時代の流れが切れずに書いてある。
化学のドレミファ〈1〉反応式がわかるまで
米山 正信
黎明書房
ISBN 4654080317

化学のドレミファ〈2〉イオンのことがわかるまで
米山 正信
黎明書房
ISBN 4654080325

最短期間で成績を上げる 最強最後の学習法
後藤 武士
宝島社
ISBN 4796644377

おじさんは白馬に乗って
高橋 源一郎
講談社
ISBN 4062150913

前田義子の強運に生きるワザ (オッジブックス)
前田 義子
小学館
ISBN 409342361X
あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8)
やなせ たかし
フレーベル館
ISBN 4577002086

おばあさんになった女の子は
石井 睦美
講談社
ISBN 4061323393

見るだけですっきりわかる日本史
後藤 武士
宝島社
ISBN 4796657959

この本はほんとにいい! 家計図や時代の流れが切れずに書いてある。
化学のドレミファ〈1〉反応式がわかるまで
米山 正信
黎明書房
ISBN 4654080317

化学のドレミファ〈2〉イオンのことがわかるまで
米山 正信
黎明書房
ISBN 4654080325

最短期間で成績を上げる 最強最後の学習法
後藤 武士
宝島社
ISBN 4796644377

おじさんは白馬に乗って
高橋 源一郎
講談社
ISBN 4062150913

前田義子の強運に生きるワザ (オッジブックス)
前田 義子
小学館
ISBN 409342361X

2009年4月12日日曜日
アンパンマン
アンパンマンの遺書
やなせ たかし
岩波書店
ISBN: 4000000640

やなせたかしの自叙伝。面白かった。
まさに遅咲き。
その間いろいろやってたみたい。
舞台美術を頼まれたり、雑誌でインタビュー記事を書いたり。
アンパンマンのアニメが始まったのが平成元年。
私が見ていたのって、リアルタイムだったんだ。
もう20年前だけど、私の息子も大好き。
アニメが始まったとき、こんなに人気が出るとは思っていなかったそうで、
視聴率は2%くらいだと予想していたそうです。
でも蓋を開けてみれば、初回8%。10%を超えることも。
そうそう、最初の絵本のアンパンマンは今よりもっとスマートで、足長でした。
やなせ たかし
岩波書店
ISBN: 4000000640

やなせたかしの自叙伝。面白かった。
まさに遅咲き。
その間いろいろやってたみたい。
舞台美術を頼まれたり、雑誌でインタビュー記事を書いたり。
アンパンマンのアニメが始まったのが平成元年。
私が見ていたのって、リアルタイムだったんだ。
もう20年前だけど、私の息子も大好き。
アニメが始まったとき、こんなに人気が出るとは思っていなかったそうで、
視聴率は2%くらいだと予想していたそうです。
でも蓋を開けてみれば、初回8%。10%を超えることも。
そうそう、最初の絵本のアンパンマンは今よりもっとスマートで、足長でした。
2009年2月4日水曜日
2009年1月21日水曜日
Academic Writing
授業で勧められた本
・ 英語論文・レポートの書き方
上村 妙子/大井 恭子
研究社
ISBN : 4327451738

・ 効果的な英語論文を書く
ジョン・スウェイルズ/クリスティン・フィーク
大修館書店
ISBN : 4469244171

Sentences
It is not the case that ...
Under normal circumstances it may ...
Although these findings are provisional, ...
Recent reseach has shows that, ...
In preparation for the ...
Notwithstanding previous research on ...
In view of the current situation, ...
In a positive light, this ...
授業のメモ
Relative pronouns : which, that, who
"many which and that should no use !"
"Short and Sweet is better than Long and Boring"
x master course
o masters course/degree
o doctorate course
CV/Vita : curriculum vita
"not use 'about' so many"
"use 'formal English' not 'informal English'"
x can't
o can not
3大テノール
Luciano Pavarotti
Placido Domingo
Jose Carvera
最初の神の言葉
Lux eterna es (let there be light)
singular <-> plural
V + prepositions (to/in/on/with/by)
Scientific Paper
1. Purpose of experiment
2. Description of apparatus and methodology
3. Description of the actual experiment
4. Result of the experiment
5. Conclusion Result -> problem
Making on Academic Argument
1. empirical -> Thesis/Proposition
2. argument 1 (evidence, supposition, projection)
3. logic (deductive, inductive, empirical)
4. methodology
5. conclusion
Theoretical argument
1. Theory (quotation)
2. Demonstration (how the general theory is validated in your specific case)
・ 英語論文・レポートの書き方
上村 妙子/大井 恭子
研究社
ISBN : 4327451738

・ 効果的な英語論文を書く
ジョン・スウェイルズ/クリスティン・フィーク
大修館書店
ISBN : 4469244171

Sentences
It is not the case that ...
Under normal circumstances it may ...
Although these findings are provisional, ...
Recent reseach has shows that, ...
In preparation for the ...
Notwithstanding previous research on ...
In view of the current situation, ...
In a positive light, this ...
授業のメモ
Relative pronouns : which, that, who
"many which and that should no use !"
"Short and Sweet is better than Long and Boring"
x master course
o masters course/degree
o doctorate course
CV/Vita : curriculum vita
"not use 'about' so many"
"use 'formal English' not 'informal English'"
x can't
o can not
3大テノール
Luciano Pavarotti
Placido Domingo
Jose Carvera
最初の神の言葉
Lux eterna es (let there be light)
singular <-> plural
V + prepositions (to/in/on/with/by)
Scientific Paper
1. Purpose of experiment
2. Description of apparatus and methodology
3. Description of the actual experiment
4. Result of the experiment
5. Conclusion Result -> problem
Making on Academic Argument
1. empirical -> Thesis/Proposition
2. argument 1 (evidence, supposition, projection)
3. logic (deductive, inductive, empirical)
4. methodology
5. conclusion
Theoretical argument
1. Theory (quotation)
2. Demonstration (how the general theory is validated in your specific case)
2009年1月20日火曜日
そうじ力
最近「そうじ力」の本を読みました。
東京ディズニーランドが夢の国であり続けられるのは
園内にゴミが1つも落ちてないから、そう言われるとそうかも。
部屋はその人自身だそうです。
あ、そうそう金運をあげたいなら心を込めてトイレ掃除すること。
読んだ本
(1) 人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」
舛田 光洋
総合法令出版
ISBN : 4893469126

(2) しあわせを引き寄せる10秒 ! そうじ力
舛田 光洋
中経出版
ISBN : 4806125792

この本は朝、オフィス、帰宅後にちょっとできる掃除を勧めてます。
それぞれ5つのうち、3つはしてね、とのこと。
朝
1 換気する
2 ベッドを整える
3 トイレ掃除する
4 洗面所を掃除する
5 排水口を磨く
オフィス
1 デスクまわりの不用品を捨てる
2 デスクの上を拭く
3 パソコンを拭く
4 電話機を拭く
5 落ちているゴミを拾う
帰宅後
1 玄関を掃く
2 靴を下駄箱にしまう
3 換気をする
4 リビングを片付ける
5 お風呂場の掃除
東京ディズニーランドが夢の国であり続けられるのは
園内にゴミが1つも落ちてないから、そう言われるとそうかも。
部屋はその人自身だそうです。
あ、そうそう金運をあげたいなら心を込めてトイレ掃除すること。
読んだ本
(1) 人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」
舛田 光洋
総合法令出版
ISBN : 4893469126

(2) しあわせを引き寄せる10秒 ! そうじ力
舛田 光洋
中経出版
ISBN : 4806125792

この本は朝、オフィス、帰宅後にちょっとできる掃除を勧めてます。
それぞれ5つのうち、3つはしてね、とのこと。
朝
1 換気する
2 ベッドを整える
3 トイレ掃除する
4 洗面所を掃除する
5 排水口を磨く
オフィス
1 デスクまわりの不用品を捨てる
2 デスクの上を拭く
3 パソコンを拭く
4 電話機を拭く
5 落ちているゴミを拾う
帰宅後
1 玄関を掃く
2 靴を下駄箱にしまう
3 換気をする
4 リビングを片付ける
5 お風呂場の掃除
2008年12月12日金曜日
登録:
投稿 (Atom)