(x.com)(予備)Breathtaking view from a unique angle of a Super Heavy booster catch pic.twitter.com/bSunL5TAOi
— Dima Zeniuk (@DimaZeniuk) January 24, 2025
After flying to a peak altitude of ~90km, traveling more than 60 km downrange from Starbase, and completing its boostback burn and coast, Super Heavy ignited its landing burn less than 40 meters away from the preflight target.
— SpaceX (@SpaceX) January 24, 2025
The Raptor engines and booster guidance system… pic.twitter.com/ArkCVXkGNm
なんかバンされたんじゃなかたっけ?
爆発しないとつまらん(゚∀゚)アヒャ
やっぱボールペンよりは万年筆やな、きれいな字が書ける
バイカスが悪いな
我ら北朝鮮以下の衰退民族はロケットの実験すら成功できないというのに
帰巣本能が凄いな!
でもこれ逆再生やで
射精したザーメンがチンコに戻ってくるくらいスゴイ偉業だよ
俺は精子がキンタマに戻って来て腫れるという偉業を成し遂げたぞ
スペースXは鉛筆が地面に降り立つような着陸の仕方をしていたはずだ
これは吊り下げされるような形になっているので別の会社ではないだろうか
帰還バージョン2だよ
制御はこっちが難しいが着地の安定性はこっちのが断然。そういうバージョンアップ
君は詳しそうなので質問させてもらうが、下の動画の23秒から29秒にかけて、ロケットが吸い寄せられるように発射台に近づいて行くが、噴射の方向はずっと真下のままで横向きの噴射は確認されない
こんな現象が起こりうるだろうか?
横からだけど、スーパーヘビーにはコールドガススラスターと呼ばれる燃焼を伴わない姿勢制御システムが使われてる。
圧縮ガスを噴き出すだけだから目には見えないよ。
>I2ODUwNDA
ありがとうな
横文字は苦手だが要は冷却ガスということか? これだけ派手に燃焼させておいて一方で冷却ガスを使うという非効率な事をしているんだな
このあたりに日本企業が追いつくチャンスがまだまだありそうだ
そんな金あるなら
給料上げたれ
なんかこういうのって観ててワクワクする
ワクワクさん かよ
打ち上げた発射台に戻って来てるの?
それとも別の場所?
打ち上げた発射台に戻って来てる
🚀 Starship Flight 7 – The NSF Views
ttps://www.youtube.com/watch?v=nT6jXu-Yx9w
宇宙のゴミも持って帰ってくれ
中国がやりたい放題やっとる
無人のみでしょ?こんなの有人だったら乗りたくねーよ(笑)
ワイやで。
ちなロケットの垂直帰還技術は、中国も成功してる。名前は朱雀3
中国はいつも何処かの誰かがやった後にその事を成功させる
そのくせ世界一を標榜する
矛盾してる事に気がつかないのが面白いよね
朱雀1・・・中国民間初、固体燃料ロケット←日本の位置
朱雀2・・世界初、液化メタンロケット
朱雀3・・垂直帰還再使用型、液化メタンロケット←アメリカの位置
ちなアメリカは巨大ロケット技術が凄いので比較にはならない(アメリカ以外、需要がない)
下の動画は望遠で遠くから撮ってるだろうに
点火してから音が聞こえるまでが早すぎじゃね?
ド派手に燃料使ってるけどこの燃料が枯渇しそうになったら何使うようになんのかね
メタンが枯渇? ナイナイ
これができたとして利点がない
次に発車するときにはロケットの総点検が必要だし部品交換も必要で新品を作るより割高になる。これはNASAがスペースシャトルで大赤字をだしながら実験したじゃん。一度使った物を再投入するにはリスクが大きすぎる。大気圏で燃やした方が安い
300回以上ブースターを再利用してきたスペースXよりも自分の方が正しく計算できるって?
何もしない奴に言われたくないだろうな
ただの逆再生じゃん
50年以上前に月に着陸してたというのに、
お前達、あんまり進化してないな笑