2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
時々裏庭に姿を見せる、ゴマフ・スズメ(Fox Sparrow) 雪の日にもやってきて、ばらまいた餌をせっせと足で掘りだしてました 裏庭で 02-23-2023
記録を取り始めてから、2番めの降雪になった翌日の午後 物思いにふけっているように見える、ハミングバード 横にちっちゃく残る雪が、お伴みたいでかわいい 裏庭で 02-23-2023
冬の間だけ姿を見せる、タウンゼント・アメリカムシクイ(Townsend's Warbler) 積もった雪をバックに、黄色がいっそう鮮やか ずいぶん慣れて、私が窓際にいても逃げなくなりました 裏庭で 02-23-2023
バードバスはこの雪の下 昨日は、雪の予報が出ていて、午後6時頃から降り始め 少し積もるくらいかと思っていたら、ひと晩で、20センチは積もったか 今朝、起きて外を見たら、すっかり冬に逆戻りしていました ひと晩で降った雪の量としては、史上2番目の記録…
裏庭のバードバスにやってきたカップル 100%の確信は持てないんですが、多分、オウゴン・ヒワ(American Goldfinch)ではないかと思います 夏には鮮やかな雄の黄色い羽根は、冬には地味な鈍い黄色に変わるそうです 裏庭で 02-19-2023
朝の空気は冷たいけれど、アスペンの新緑が美しい イエローストーン国立公園、ラマー・ヴァレーで 06-05-2022
右にみえる円錐形の岩が、ソーダ・ビューテ(Soda Butte) 子年生まれのせいか、リスやネズミ系の小動物が可愛くてたまりません このユインタ・ジリスは、イエローストーンエリアのあちこちにいて それほど珍しくもないのに、この愛らしさに、いつもつい見入…
Lake Solitude 半日かけて辿り着いた、標高9035フィートのレイク・ソリテュードのすぐそばで咲いていた、氷河のユリ(Gracier Lily) 写真としての出来は、いまいちなんですが、今のところこれが唯一の出会いなんで 小さくて、可憐なこのユリの根っこを、熊…
手持ちの本でを再度探したけれど、この花は見つかりませんでした結果(みんちさんが探してくださったおかげで)この花が 「美しいヤコブの梯子」(Showy Jacob’s Ladder)と判明しました みんちさん、ありがとうございました♪ 野生の高山植物は、どれもとて…
すっかり干乾びたおっきなバイソンの落とし物の脇に 一輪、可憐な姿で咲くシューティング・スター(Shootingstar) 歩いたトレイルには、この一輪しか咲いていませんでした 見逃さないで、よかった~ でもね、臭くないんですよ、野生動物のフンって・・・ イ…
早朝のラマー・ヴァレーで、遥か遠くにいるグリズリー・ベアを見ていた時 それとは反対方向の、これもまたかなり離れた川に動くものが目に入りました 双眼鏡とカメラのズームを使って、よぉーく見ると エルクのお母さんと子どもでした どうやらお母さんは川…
去年、裏庭のマンサクにやってきた、ルビー・キクイタダキ(Ruby-crowned Kinglet) この子もなかなかじっとしててくれません で、そのきれいな赤い冠をなかなか見せてくれません 最後の2枚に、小さく薄っすら見えている赤い点がその一部 興奮すると赤い冠を…
おととい投稿したヘアリー・クレマチスの写真を撮ったすぐ後 アナグマのお母さんと子どもが、巣穴から出てきました 実物のアナグマを見るのは、これが初めて しかも子どもも一緒 ほんとにラッキーでした 今回の写真は、子ども(後ろにお母さん) お母さんと…
普段はこんな感じのユキヒメドリ(Dark-eyed Jonco) ある日、思いっきり水浴びするのを見ていたら こんなになりました(笑) 顔つきを見ると、まだ若鳥なのかな モコモコになった胸元がかわいい しっかり水浴びして、さぞすっきりしたことでしょう よかった…
アナグマ(Badger)の母子が、巣穴から出てくるのを待っていた時 近くにいたのが、私の大好きなユインタ・ジリス(Unita Ground Squirrel) アナグマの獲物でもあります ジリスの写真を撮っていたら、うっかり踏みそうになった、ヘアリー・クレマチス(Hairy…
わかりにくいと思いますが、写真右上に、子どもたちが3匹います 巣穴の入り口で子どもたちを見守るお母さん コヨーテの巣穴があると聞いたので、教えてもらった場所に行ってみると すでに見物の人がかなりいたので、場所はすぐわかりました でも、斜面の色に…
運転中の車の中から見つけた、コヨーテ(Coyote) 道路にできた「コヨーテ渋滞」もどこ吹く風 大あくびしながら草地を横切った後、渋滞する道路を渡って、小高い丘の向こうへ消えてゆきました イエローストーン国立公園で 06-03-2022
グランド・ティトンを出発する日、1時間くらいストリング・レイクの湖畔を歩きました 朝早かったので、すれ違ったのはほんの数人 美しい国立公園を独り占めしている感じがうれしい そして・・・名残惜しい気持ちでいっぱい グランド・ティトン国立公園 06-03…
マンサク(Wtch Hazel)の花が、咲いています うちのは、黄色ではなくて、オレンジがかった赤い花をつける、ダイアンという品種です 去年よりも赤味が強いのは・・・水やりが足りなかったのかな・・・? 裏庭で 02-04-2023
小さくてかわいいヤブガラ(Bushtit)は、群れで移動します バードフィーダーに一羽来たと思ったら、あっという間に10羽以上鈴なりに この子たちも、チョンチョンひっきりなしに動き回るので、上手く撮れるかどうかは運次第 裏庭で 02-04-2023
同じ山々だけど、空に浮かぶ雲や湖面に映る景色は、散歩している間にも、刻々と変わってゆきます グランド・ティトン国立公園 06-03-2022
ユキヒメドリ(Dark-eyed Junco)の雌 枯れた後、そのままにしておいた植物の種を食べていました こういうのを見ると、抜いてしまわずにおいといてよかったな、と思います 裏庭で 02-02-2023
我が家の裏庭にやってきた、ハシボソ・キツツキの雌 裏庭の向こうが雑木林だった頃は、あの甲高い鳴き声がよく林に響き渡っていました 今は、たまに見かけるくらい 写真をアップロードしたら、尾のすぐ上、背中のところに白い羽が見えていて「あれっ?」と思…
薄いピンクのかわいいつぼみは、プレイリー・スモーク これも早朝の散歩で見つけました 老人のひげ、トーチフラワーなどいろんな名前がついているようです この写真を撮った時は、まだつぼみなので「スモーク」や「ひげ」が、どうもピンときませんが、花が咲…
早朝の散歩したトレイルに咲いていた、アローリーフ・バルサムルート ググっても、和名が出てきませんでした 北米西部に自生するキク科の植物、とありました この写真を撮った時は、まだ咲き始めたばかり 小さなひまわりのようなこの花が、群生する風景は圧…
シグナル・マウンテンのキャンプ場から出発する日の早朝、湖畔を散歩しました この山の写真は、来るたびに何枚も撮っています それでも、またやっぱりカメラを向けずにはいられません こんなにきれいなんだもの グランド・ティトン国立公園、ジャクソン・レ…
私の大好きな、シマリス(Chipmunk) すばしっこくて、もう大変(笑) 私の目の前を、右から左へぴゅーっと横切って、あっという間に茂みの中へ消えてゆきました このしっぽが、たまらなくかわいい グランド・ティトン国立公園、ジェニーレイクで 06-02-2022