1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 五條
  6. 五條 グルメ
  7. 柿の葉すし本舗たなか 五條本店
五條×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

柿の葉すし本舗たなか 五條本店

グルメ・レストラン

五條

このスポットの情報をシェアする

柿の葉すし本舗たなか 五條本店 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11263293

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
柿の葉すし本舗たなか 五條本店
住所
  • 奈良県五條市新町1-1-15
予算
(昼)1,000~1,999円
カテゴリ
  1. グルメ・レストラン

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(13件)

五條 グルメ 満足度ランキング 1位
3.31
アクセス:
3.50
国道24号線なので判り易く駐車もしやすい by 機乗の空論さん
コストパフォーマンス:
3.50
小さな押し寿しが7個で¥1000は見合ってないかも? by 機乗の空論さん
サービス:
3.88
雰囲気:
3.85
清潔で明るく落ち着いた雰囲気です by 機乗の空論さん
料理・味:
3.68
酢飯に〆鯖を使った郷土料理なのでそれなりです by 機乗の空論さん
バリアフリー:
3.67
普通に問題はありません~ by 機乗の空論さん
観光客向け度:
4.00
観光客向けなのでぴったりでしょう! by 機乗の空論さん
  • 柿の葉すし。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/07(約3年前)
    • 0

    五條といえばやはり柿の葉寿司、ということで、たなかの本店で柿の葉寿司を購入しました。鯖、鯛、鮭などがありますが、私は鮭一択...  続きを読むです。やっぱりおいしい!自分で食べるのもいいですが、贈り物・お土産にも最適。本店は国道に面していて大きな店舗です。品物の準備ができる間には冷たいお茶のサービスもありました。  閉じる

    投稿日:2022/09/02

  • 大きめの道路沿い

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    かなり久しぶりに柿の葉寿司を食べようと思っていて、ホテルの近くにお店があったので購入しました。大きめの道路沿いにあります。...  続きを読む柿の葉寿司以外にも商品がありました。小さめで柿の葉に包まれているので食べやすいです。  閉じる

    投稿日:2022/05/18

  • 昔ながらの押し寿司

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    押し寿司が好きではないのですが、名物なので一度は食べてみようと思い、サバ・サケ・タイの3種類のネタを使った柿の葉寿司を買っ...  続きを読むて食べ比べてみました。癖のあるサバ、味が濃いサケ、味が薄いタイという感じでタイとサケが食べやすかったです。  閉じる

    投稿日:2022/05/07

  • 大きな店舗です

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/08(約5年前)
    • 0

    柿の葉寿司のたなかの店舗は大体近鉄の駅にこじんまりとあるという感じですが、こちらの店舗は、明るくおしゃれな雰囲気でつい買い...  続きを読むたくなりますね。テーブルもあって、イートインもできるようになっています。外観も五條の街並みにマッチした雰囲気です。  閉じる

    投稿日:2021/01/02

  • 奈良に美味いもの無しと云うが

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/08(約7年前)
    • 0

     奈良に美味いもの無し・・・と云う言葉は半分当たっていて半分外れている。前半の半分は、例えば同じように都があった京都比べる...  続きを読むと一目瞭然。料亭や華やかな色町が無いので、それに付随する料理も揃わない。時代も違うし、天皇以下公卿や諸大名の屋敷も無かったので当然だろう。加えて、質素倹約が美徳とされる空気も奈良にはある。
     残り半分は、茶粥や柿の葉すしに代表される、庶民の知恵がこもった料理に着目するとこれも一つの食文化であります。但し、家族で外出して外食という文化も余りなかったので、近年在る外食店も「奈良府民」(奈良県に住む大阪府出身者)の利用が多い。
     そんな中で、柿の葉すしは「持ち帰り」という形態が主ながらよく頑張っている。なかでも、この「たなか」さんは秀逸であります。多店舗が良いとは限りませんがよく頑張っていて味も良い。店毎の味の差はセントラルキッチンであるからあってはいけない。  閉じる

    投稿日:2018/08/12

  • 種類も豊富

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/05(約9年前)
    • 0

    柿の葉寿司の名店です。季節限定のものもあるので、四季折々のネタを楽しめるのもいいです。種類が多く、色々食べ比べもできますし...  続きを読む、自分で食べてももちろんお土産にしてもよいのでまた奈良に行けば利用したいです。味も美味しかったです。  閉じる

    投稿日:2016/11/02

  • 柿の葉寿司・本店たなか

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/11(約10年前)
    • 0

    テイクアウト、お土産にもってこいの柿の葉寿司です。とくに、たなかは、この五條市では有名のようです。五条駅にも併設されていま...  続きを読むした。お味は、くせがなく、具材のフレッシュさを感じさせるいいあんばいの塩気とお酢の味わいです。  閉じる

    投稿日:2015/12/28

  • 賞味期限は3日

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約10年前)
    • 0

    お土産に、大好きな柿の葉すしを頂きました。定番のさばはもちろんですが、さけもかなり好きで、鯛も美味しいと思います。技ありの...  続きを読むうま味凝縮品で、包みを開けた瞬間の爽やかな香りがたまりません。さっぱりしているのでいくらでも食べられます。  閉じる

    投稿日:2015/05/31

  • さば、たい、さけの寿司

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/12(約11年前)
    • 0

    奈良の名物で柿の葉すしは有名ですが、このたなかは、五條に本店があって、かなりメジャーなお店。せっかくなので本店に寄ってみま...  続きを読むしたが、大きな店構えで立派です。さば、たい、さけの寿司を買って、店内でいただきました。丁寧に包んである寿司を一つ一つ。ただ、食べ慣れている柿の葉すしだし、特別な味ではなかったかもしれません。   閉じる

    投稿日:2014/12/08

  • たくさん食べたい

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約11年前)
    • 0

    奈良県五條市にある、柿の葉すし本舗たなかさんを訪れました。店内はとてもきれいで、さば・さけ・たいの寿司を買いました。丁寧に...  続きを読む梱包して頂き、昼食の時間に車内で食べました。やはりさばが一番おいしく、何個でも口に入るぐらい、あっという間の幸せな時間でした。  閉じる

    投稿日:2014/09/30

  • 本店はバラエティー豊かです

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/11(約13年前)
    • 0

    毎年、お墓参りの帰りに必ず立ち寄るのが、「柿の葉すし たなか」の本店。国道24号線沿いにあり、五條を車で走っていると、必ず...  続きを読む電柱に「たなかはこちら→」という看板が見えて来ます。去年までは、店舗に立ち寄ると、柿の葉すしの試食が1つお茶と共に供されたのですが、今年からそのサービスはなくなったようです。大手百貨店にも広く展開しているお店ですが、ここ本店はさすがに種類が多く、柿の葉すし以外にも、ちらし寿司やあなご寿司なども...。地元の方にはあなご寿司が人気のようで、飛ぶように売れていました。  閉じる

    投稿日:2012/11/10

  • 誰でも知っている「柿の葉すし本舗たなか」。本店は五條市の国道24号線沿いにあります。きれいなお店です。柿の葉すしについてい...  続きを読むろいろと説明してくれます。買った日に食べるのか、翌日食べるのかによって出してくれる商品がことなります。柿の葉すしはすこし時間が経った方がおいしくなるのです。とても感じのよいお店です。ぜひいらしてください。  閉じる

    投稿日:2012/05/22

1件目~12件目を表示(全13件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

柿の葉すし本舗たなか 五條本店について質問してみよう!

五條に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • 機乗の空論さん

    機乗の空論さん

  • みーみさん

    みーみさん

  • みにいさん

    みにいさん

  • プライオジティさん

    プライオジティさん

  • momotaさん

    momotaさん

  • 河内温泉大学名誉教授さん

    河内温泉大学名誉教授さん

  • …他

周辺で今月開催されるイベント

奈良県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP