1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 山形県
  5. 鶴岡
  6. 鶴岡 観光
  7. 大宝館
鶴岡×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

大宝館

美術館・博物館

鶴岡

このスポットの情報をシェアする

大宝館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11298124

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

大正天皇の即位を記念して建てられた施設。オランダバロック風の窓とルネッサンス風のドームが特徴の擬洋風建築。鶴岡出身の郷土人物等の資料を展示しています。 【料金】 大人: 0円 無料 ※30名以上の団体でお越しの場合は事前に電話にて連絡をお願いします。

施設名
大宝館
住所
  • 山形県鶴岡市馬場町4-7
電話番号
0235-24-3266
アクセス
鶴岡駅 バス 10分
鶴岡市役所前バス停 徒歩 2分
山形自動車道 鶴岡IC 車 10分 鶴岡公園駐車場(無料)をご利用ください。
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(50件)

鶴岡 観光 満足度ランキング 6位
3.38
アクセス:
3.58
鶴岡公園内にあります by mappy23377803さん
コストパフォーマンス:
4.15
無料で見学できます by mappy23377803さん
人混みの少なさ:
3.99
人は多めです by mappy23377803さん
展示内容:
3.58
当時のままの姿です by mappy23377803さん
バリアフリー:
2.91
対応しています by mappy23377803さん
  • 満足度の高いクチコミ(22件)

    白亜の殿堂

    4.0

    • 旅行時期:2020/11
    • 投稿日:2025/02/11

    大正天皇の即位を記念して創建されたもので、大正4年(1915)10月に完成、物産陳列場、図書館等として使用されたそうだ。「...  続きを読む大寶館」の名称は、易経の「天子の位を大寶という」によって名付けられた。建物はオランダバロック風を思わせる窓とルネサンス風のドームを乗せた様式で、赤い尖塔屋根と白亜の殿堂として大正建築の優美さが内部を含めて完全に原形を留めていることから、昭和56年1月、市の有形文化財に指定された。現在は郷土人物展示施設として使用されている。   閉じる

    sio爺

    by sio爺さん(男性)

    鶴岡 クチコミ:8件

  • 満足度の低いクチコミ(1件)

    美しい建物

    2.5

    • 旅行時期:2020/09
    • 投稿日:2025/02/11

    大正天皇の即位を記念して建てられた美しい建物です。 かつては市立図書館として利用されていましたが、現在は鶴岡にゆかり...  続きを読むのある人物の資料を展示してあります。 資料に興味が無かったので外側から美しい建物を見学しました。  閉じる

    まつかこ

    by まつかこさん(女性)

    鶴岡 クチコミ:13件

  • 白い洋館

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/04(約2年前)
    • 0

    鶴岡駅内中心部の鶴岡公園に保存されている白い館です、入場が無料でだれでも見学が可能です、広い道路に面している洋館なので赤い...  続きを読むドームがかなり目立ちます、大正天皇の即位を記念して造られた建造物で内部は地元の先人の偉業を称える展示が多数公開されています  閉じる

    投稿日:2023/04/29

  • 赤いドームと白壁が特徴的な洋風建築

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    大宝館は、鶴岡城址公園内にあります。
    大正天皇の即位を記念して建設されました。
    赤いドームと白壁が特徴的な洋風建築でと...  続きを読むても愛らしい造りをしている点が良かったですす。高山樗牛や藤沢周平など鶴岡ゆかりの人物の資料を展示しています。
    但し、階段が急勾配なので降りるときは注意が必要だと思われました。  閉じる

    投稿日:2023/01/09

  • 鮮やかな緑との対比が美しいレトロ建築

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    鶴岡公園の一画に建つ「大宝館」は、大正天皇の即位を記念して大正4年に建てられた白い洋風建築です。屋根の一部が赤色になってい...  続きを読むるのが特徴的で、周囲の新緑の緑とのコントラストも素晴らしく、建築物としての魅力にあふれていました。  閉じる

    投稿日:2023/10/24

  • 赤い尖塔と白亜の殿堂が目を惹く:大宝館

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    鶴岡城址公園内に建っている大正初期の洋風建築で、赤い尖塔と白亜の殿堂が目を惹く美しい建物ですが、訪れた日は祝日明けだったた...  続きを読むめ残念ながら休館でした(水曜定休ですが祝日にあたる場合は翌日休館)。
    大正天皇の即位を記念して1915年に創建された大寶館は、1988年以降鶴岡ゆかりの人物資料展示施設として一般公開しています。
       閉じる

    投稿日:2023/03/07

  • 白壁に赤いドームの洋館

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    鶴岡城跡にある鶴岡公園内にある建物です。大正4年、大正天皇の即位を記念して建てられたそうです。当初は、物産陳列場、戦後は市...  続きを読む立図書館として利用され現在は、明治の文豪・高山樗牛など鶴岡が生んだ偉人の偉業が展示されています。木造の瓦屋根の建物ながら、白壁に赤いドーム屋根という洋館の姿が印象的です。  閉じる

    投稿日:2022/06/04

  • 大正天皇の即位を記念して建立された建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    鶴岡公園の中にある観光スポットです。大正天皇の即位を記念して大正4年に建立されています。当時のまま残されており建物は歴史を...  続きを読む感じさせるものになっています。中は自由に見学することができます。鶴岡公園の中にあります。  閉じる

    投稿日:2022/12/28

  • 大正初期の洋風建築

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    大正初期に大正天皇の即位を記念して建てられた洋風建築です。
    左右対称の白い建物の中央に赤いドーム風の屋根が映えます。
    ...  続きを読む内部は無料公開されており、明治以降に鶴岡で活躍した人の人物資料館となっていますが、正直あまり知らない人ばかりでしたので外観だけの見学でもいいと思います。
      閉じる

    投稿日:2022/01/23

  • ドーム形の屋根が美しい

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 5

    鶴岡公園の入口にある歴史的建造物です。1915年に大正天皇の即位を記念して建てられたそうです。左右対称で、正面の真っ赤なド...  続きを読むーム形の屋根が美しい建物でした。
    館内は、郷土のゆかりの人物を紹介する資料館になっていて、入館は無料でした。2階まであって展示スペースは広かったです。館内は撮影禁止でした。  閉じる

    投稿日:2021/09/29

  • 立派な擬似洋風建築

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

     鶴岡公園の一角に建つ擬似洋風建築です。鶴岡は近代建築の多く残る街ですが、これはその中でも規模と外観の美しさで白眉。大正天...  続きを読む皇の即位を記念して建てられた物だものだそうで、内部は無料で公開しています。館内に展示された資料も一通り見ましたが、さほど印象に残らず。近代建築ファンとしては、クラシカルで重厚な建物を見て回る方に気を取られました。
      閉じる

    投稿日:2021/09/19

  • 大正建築の傑作

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/06(約4年前)
    • 0

    大正天皇の即位を記念して建てられた洋風建築物で、真っ白な下見板張りの外観と赤いドーム型の屋根が特徴的。
    今なお美しい佇ま...  続きを読むいをみせており、鶴岡公園に建つ白亜の殿堂と呼ばれています。かつては市立図書館として
    利用されていたという館内には鶴岡ゆかりの人物などの資料を展示。入場無料で、おススメです。  閉じる

    投稿日:2021/06/05

  • お堀沿いに建つ洋館風の建物

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/04(約4年前)
    • 0

    鶴岡公園内のお堀沿いにある施設で、公園を散策の途中に立寄りました。
    外観は白い洋館風の建物で、1915年に大正天皇の即位...  続きを読むを記念して建てられた美しい建物です。
    建物は大正当時の建築様式が生かされていて、内部は大正当時の民家や、鶴岡ゆかりの方の資料が展示されていました。
    入場は無料ですが、館内は撮影禁止です。  閉じる

    投稿日:2021/06/24

  • 白亜の殿堂

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 5

    大正天皇の即位を記念して創建されたもので、大正4年(1915)10月に完成、物産陳列場、図書館等として使用されたそうだ。「...  続きを読む大寶館」の名称は、易経の「天子の位を大寶という」によって名付けられた。建物はオランダバロック風を思わせる窓とルネサンス風のドームを乗せた様式で、赤い尖塔屋根と白亜の殿堂として大正建築の優美さが内部を含めて完全に原形を留めていることから、昭和56年1月、市の有形文化財に指定された。現在は郷土人物展示施設として使用されている。


      閉じる

    投稿日:2022/12/27

  • 致道博物館からも歩いて5分程度、濠を散策しながら行かれるのもいいと思います。赤い屋根に白い壁、外観に旨キュンしていきました...  続きを読むが、中の展示も充実していました。鶴岡のゆかりのある方の展示がされていて「雪の降るまちを」の楽譜があったのが印象的でした。  閉じる

    投稿日:2020/11/02

  • 鶴ヶ岡城本丸跡に

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    鶴ヶ岡城本丸跡にある施設です。洋風建築ですが、黒い瓦屋根でその上に赤塗りのドームが載っている不思議な外観をしています。鶴岡...  続きを読む出身の偉人の業績を紹介する展示や高山樗牛の生家から切り取って移築した「生誕の間」の展示がありました。館内は写真撮影不可でした。
      閉じる

    投稿日:2020/11/01

  • 美しい建物

    • 2.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 2

    大正天皇の即位を記念して建てられた美しい建物です。

    かつては市立図書館として利用されていましたが、現在は鶴岡にゆかり...  続きを読むのある人物の資料を展示してあります。

    資料に興味が無かったので外側から美しい建物を見学しました。  閉じる

    投稿日:2021/02/01

  • 大宝館

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/07(約5年前)
    • 1

    鶴岡市内の中心部、鶴ヶ丘城址のすぐ近くにある大宝館。建物は大正天皇の即位を記念して作られたもので、大正4年なのだそうだ。建...  続きを読む物は資料館として利用されているが、その特徴は何といっても赤い屋根だ。真ん中辺りはヨーロッパ風だが、他の部分は瓦が使われ和洋折衷の組み合わせが見事だ。  閉じる

    投稿日:2020/07/16

  • 鶴岡公園の中にあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/07(約5年前)
    • 0

    この大宝館は鶴岡城址である鶴岡公園の南のエリアにあります。建物はかつては城の中門が置かれていた場所です。この洋式建造物は大...  続きを読む正天皇の即位を期して建てられたものです。約100年以上のものです。当時は図書館などに使用されていましたが現在は郷土人物資料館として活用されています。  閉じる

    投稿日:2020/07/11

  • 天皇を迎えるための建物

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/03(約5年前)
    • 0

    致道博物館からお堀に沿って歩きながら、見事な桜並木を見ながら、春にはきっと素晴らしい景色になるんだろうと話していたら、桜の...  続きを読む合間から白い洋館が見えてきました。上には兜のような赤い飾りがあり、説明板を読むと大正天皇を迎えるために建てられた建物で、今は博物館になっているそうです。  閉じる

    投稿日:2020/03/08

  • 鶴岡公園の擬洋風建築

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 24

    鶴が丘城址本丸跡に整備された鶴岡公園内にある擬洋風建築の建物です。真っ白な外壁に黒っぽい屋根、そして赤いドームで、左右対称...  続きを読むの外観がとても個性的な造りです。大正天皇の即位を記念して1915年に建設された歴史的な建物です。残念ながら朝の散歩で公園を訪問したために中に入ることが出来ませんでした。  閉じる

    投稿日:2020/01/19

  • 鶴岡公園内にある赤い屋根の白い洋館で大正天皇の即位を記念して建てられた。入館無料。庄内出身の各分野(写真界・文学・法曹・民...  続きを読む俗学・書道等)の偉人の紹介が主であったが、個人的には文学の横光利一夫妻くらいしか存じ上げなくて恐縮した。
    が、全く偶然2階で今年NHKの歴史番組で見た庄内藩の【酒井玄蕃=鬼玄蕃】の活躍を
    まとめた戊辰の役特別展示があり、【破軍星旗=中国の故事に由来するが背にすると必ず勝つという北斗七星を逆にした旗】が展示されていて大変ラッキーで喜んだ。
    美しい洋風建築と共に特別展示がとても印象に残った。  閉じる

    投稿日:2019/12/29

1件目~20件目を表示(全50件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

このスポットに関するQ&A(0件)

大宝館について質問してみよう!

鶴岡に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • dune45さん

    dune45さん

  • Cantinflasさん

    Cantinflasさん

  • RiEさん

    RiEさん

  • 温泉大好きさん

    温泉大好きさん

  • mappy23377803さん

    mappy23377803さん

  • sio爺さん

    sio爺さん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP