熊野本宮・湯の峰温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
”高野山と熊野古道を歩く”、というグループツアーを見つけたので、参加しました。実は和歌山県を訪れたことはなく、いい機会だと思いました。関西出身の家内は和歌山は何度も訪れておりますが、熊野古道は歩いたことがないということで、ふたりで参加することに。2泊3日の行程、あいにく2日目、3日目は雨で、天候には恵まれませんでしたが、いにしえの巡礼者同様、きつい悪天候下で熊野三山を参詣したことで、一段の御利益が期待できるかも知れません。<br />2日目午後、ハイキング再開から。

世界遺産・高野山と熊野古道の旅 その②

10いいね!

2024/05/26 - 2024/05/28

251位(同エリア584件中)

0

78

xindeさん

”高野山と熊野古道を歩く”、というグループツアーを見つけたので、参加しました。実は和歌山県を訪れたことはなく、いい機会だと思いました。関西出身の家内は和歌山は何度も訪れておりますが、熊野古道は歩いたことがないということで、ふたりで参加することに。2泊3日の行程、あいにく2日目、3日目は雨で、天候には恵まれませんでしたが、いにしえの巡礼者同様、きつい悪天候下で熊野三山を参詣したことで、一段の御利益が期待できるかも知れません。
2日目午後、ハイキング再開から。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
ホテル
2.5
グルメ
3.0
交通
3.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
観光バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム
  • (続き)<br />2日目午後1時前、国道311号線上でバスを下車。発心門王子(ほっしんもんおうじ)への入口から熊野古道中辺路(なかへち)のハイキングを再開します。

    (続き)
    2日目午後1時前、国道311号線上でバスを下車。発心門王子(ほっしんもんおうじ)への入口から熊野古道中辺路(なかへち)のハイキングを再開します。

  • 発心門王子の鳥居。

    発心門王子の鳥居。

  • 発心門王子も五体王子のひとつです。ここは一応祠があります。(新しく再建されたものでしょうが)<br />

    発心門王子も五体王子のひとつです。ここは一応祠があります。(新しく再建されたものでしょうが)

  • 発心門王子そばの62番の道標。道標は500メートルおきにあり、起点の滝尻王子から31キロ来たことになります。我々はここから終点75蕃まで歩くので、あと6.5キロあります。<br />

    発心門王子そばの62番の道標。道標は500メートルおきにあり、起点の滝尻王子から31キロ来たことになります。我々はここから終点75蕃まで歩くので、あと6.5キロあります。

  • 路傍の白い花。ガイドさんはヒトリシズカと言っていたが、(葉に形から)シライトソウかも知れない。

    路傍の白い花。ガイドさんはヒトリシズカと言っていたが、(葉に形から)シライトソウかも知れない。

  • 花期は終わっているが、シャクナゲ。

    花期は終わっているが、シャクナゲ。

  • 茶畑。近くに集落がある。<br />熊野古道は参詣道であると同時に、地元住民の集落をつなぐ生活道でもある、すべてが山道というわけでもない。<br /><br />

    茶畑。近くに集落がある。
    熊野古道は参詣道であると同時に、地元住民の集落をつなぐ生活道でもある、すべてが山道というわけでもない。

  • キョエちゃん、ではなく、地元のひとがこしらえた八咫烏(ヤタガラス)の道標。<br />神武天皇の東征の際、八咫烏が熊野から大和への道案内をした、ということで、熊野と八咫烏は縁が深い。

    キョエちゃん、ではなく、地元のひとがこしらえた八咫烏(ヤタガラス)の道標。
    神武天皇の東征の際、八咫烏が熊野から大和への道案内をした、ということで、熊野と八咫烏は縁が深い。

  • 歯痛の地蔵さん。小さなお地蔵さんですが、効き目があるのかどうか。

    歯痛の地蔵さん。小さなお地蔵さんですが、効き目があるのかどうか。

  • 水呑王子(みずのみおうじ)跡。

    水呑王子(みずのみおうじ)跡。

  • ここは水場になっているはずですが、なぜか水が枯れていました。ガイドさんも首をひねる。

    ここは水場になっているはずですが、なぜか水が枯れていました。ガイドさんも首をひねる。

  • 小学校の廃校跡の脇を通る。季節違いの紅葉と思ったら、こういう種類の木らしい。

    小学校の廃校跡の脇を通る。季節違いの紅葉と思ったら、こういう種類の木らしい。

  • 道休禅門地蔵(どうきゅうぜんもんじぞう)。道半ばで行き倒れとなり、熊野本宮大社にたどり着けなかったひとを供養するお地蔵様。<br />ガイドさんが彫られた文字を見せるため、お地蔵さんのよだれかけをめくった。

    道休禅門地蔵(どうきゅうぜんもんじぞう)。道半ばで行き倒れとなり、熊野本宮大社にたどり着けなかったひとを供養するお地蔵様。
    ガイドさんが彫られた文字を見せるため、お地蔵さんのよだれかけをめくった。

  • ここは果無(はてなし)山脈を眺望できる場所だそうですが、残念ながらもやって見えません。でもツツジがきれい。

    ここは果無(はてなし)山脈を眺望できる場所だそうですが、残念ながらもやって見えません。でもツツジがきれい。

  • 午後2時半、伏拝王子(ふしおがみおうじ)跡。<br />巡礼者はここで初めて熊野本宮大社・大斎原(おおゆのはら)の大鳥居を見下ろすことができる。巡礼者が伏して拝んだ、ということから、この名が付いている。この日は残念ながら雨にもやっていて遠望することはかなわなかった。

    午後2時半、伏拝王子(ふしおがみおうじ)跡。
    巡礼者はここで初めて熊野本宮大社・大斎原(おおゆのはら)の大鳥居を見下ろすことができる。巡礼者が伏して拝んだ、ということから、この名が付いている。この日は残念ながら雨にもやっていて遠望することはかなわなかった。

  • 和泉式部がこの地を訪れ、歌を詠んだと言い伝えられており、伏拝王子跡に歌碑と供養塔がある。

    和泉式部がこの地を訪れ、歌を詠んだと言い伝えられており、伏拝王子跡に歌碑と供養塔がある。

  • 伏拝王子脇に無料休憩所があり、ここで小休止。

    伏拝王子脇に無料休憩所があり、ここで小休止。

  • 退治した妖怪の墓。旅人を襲う山賊か追いはぎの墓かも知れない(ガイドさんの説)。<br /><br />

    退治した妖怪の墓。旅人を襲う山賊か追いはぎの墓かも知れない(ガイドさんの説)。

  • 午後3時15分、九鬼ヶ口関所跡。熊野参詣道には多くの関所があり、巡礼者は都度通行料を取られたという。現在の通貨に換算すると1ヶ所数百円だとか。

    午後3時15分、九鬼ヶ口関所跡。熊野参詣道には多くの関所があり、巡礼者は都度通行料を取られたという。現在の通貨に換算すると1ヶ所数百円だとか。

  • 九鬼ヶ口関所にある古い道標。<br />”右かうや”=高野、つまりここは高野山からの参詣道、小辺路(こへち)との合流点だとわかる。<br />”左きみい寺”とあるのは、現和歌山市の紀三井寺のこと。

    九鬼ヶ口関所にある古い道標。
    ”右かうや”=高野、つまりここは高野山からの参詣道、小辺路(こへち)との合流点だとわかる。
    ”左きみい寺”とあるのは、現和歌山市の紀三井寺のこと。

  • このあたり突然道幅が広く、石畳も整備されている。江戸時代、管轄する藩が異なっていたためだそうです。現在でも何々県に入ると突然道が良くなったり、悪くなったりしますね。<br />この時間、雨はだいぶ小降りになりました。<br />

    このあたり突然道幅が広く、石畳も整備されている。江戸時代、管轄する藩が異なっていたためだそうです。現在でも何々県に入ると突然道が良くなったり、悪くなったりしますね。
    この時間、雨はだいぶ小降りになりました。

  • 袖摺坂(そですりさか)の三体地蔵。ガイドさんいわく、このあたりは袖が触れるほど人通りが多く、賑やかだったと。

    袖摺坂(そですりさか)の三体地蔵。ガイドさんいわく、このあたりは袖が触れるほど人通りが多く、賑やかだったと。

  • 午後4時20分、とうとう終点75番に着きました。ここは熊野本宮大社の裏手。<br />ガイド(語り部)の玉置さん。

    午後4時20分、とうとう終点75番に着きました。ここは熊野本宮大社の裏手。
    ガイド(語り部)の玉置さん。

  • 75番道標近くの祓殿王子(はらいどおうじ)跡。ここで本宮参詣の前にお祓いで、身を清める。旅の汚れを落としてから参拝する。<br /><br />

    75番道標近くの祓殿王子(はらいどおうじ)跡。ここで本宮参詣の前にお祓いで、身を清める。旅の汚れを落としてから参拝する。

  • 本宮裏手の鳥居。表にはもっと大きい鳥居があります。

    本宮裏手の鳥居。表にはもっと大きい鳥居があります。

  • 境内に入る。八咫烏の郵便ポスト。<br />

    境内に入る。八咫烏の郵便ポスト。

  • 神門前での記念撮影。

    神門前での記念撮影。

  • 社殿前。社殿はなんと5つもあって並んでいる。

    社殿前。社殿はなんと5つもあって並んでいる。

  • 5つ並んだ社殿の中央、証誠殿(しょうじょうでん)が熊野本宮大社の主祭神であるスナノオノミコトを祀る社殿。<br />熊野三山とは、熊野本宮大社、那智大社、速玉大社、3つ神社を指す。それぞれが主祭神を有するが、仮にほかを参詣できなくても、そのうちひとつを参詣すればほかの神も参拝したのと同じ御利益があるそうです。今回我々は3つとも参詣しますが。

    5つ並んだ社殿の中央、証誠殿(しょうじょうでん)が熊野本宮大社の主祭神であるスナノオノミコトを祀る社殿。
    熊野三山とは、熊野本宮大社、那智大社、速玉大社、3つ神社を指す。それぞれが主祭神を有するが、仮にほかを参詣できなくても、そのうちひとつを参詣すればほかの神も参拝したのと同じ御利益があるそうです。今回我々は3つとも参詣しますが。

  • 我々は熊野本宮大社から更に足を伸ばして大斎原(おおゆのはら)に向かいます。石段を下る。

    我々は熊野本宮大社から更に足を伸ばして大斎原(おおゆのはら)に向かいます。石段を下る。

  • これが熊野本宮大社の表の鳥居。那智大社方面から登って来る参詣者はここから入る。

    これが熊野本宮大社の表の鳥居。那智大社方面から登って来る参詣者はここから入る。

  • 10分ほどで大斎原(おおゆのはら)に着きました。大鳥居の高さは34メートルもあって日本一。幅は42メートル。<br />熊野本宮大社は元はこの地にあった。明治22年の大水害によって社殿が大きな被害を受けたため、一部が現在の高台に移設、再建された。ここは熊野川、音無川、岩田川、3つの川が合流する中州。あるいは元々は川の氾濫を治める目的でここに神社を建てたのかも知れない。

    10分ほどで大斎原(おおゆのはら)に着きました。大鳥居の高さは34メートルもあって日本一。幅は42メートル。
    熊野本宮大社は元はこの地にあった。明治22年の大水害によって社殿が大きな被害を受けたため、一部が現在の高台に移設、再建された。ここは熊野川、音無川、岩田川、3つの川が合流する中州。あるいは元々は川の氾濫を治める目的でここに神社を建てたのかも知れない。

  • 水害により上四社は現在の場所に移され、中四社、下四社は左右ふたつの石祠に置き代わった。<br />

    水害により上四社は現在の場所に移され、中四社、下四社は左右ふたつの石祠に置き代わった。

  • 石祠=元の中四社、下四社に祀られる神々。<br />またここは時宗の開祖、一遍上人が悟りを得た地でもある。

    石祠=元の中四社、下四社に祀られる神々。
    またここは時宗の開祖、一遍上人が悟りを得た地でもある。

  • 午後5時15分、大斎原近くでバスに乗り、この日の宿、串本に向かいます。1時間半ほどかかります。<br />YMAPによるこの日の午後の活動記録。これによれば発心門王子から大斎原まで、4時間半ほどの活動で8.5キロ歩いたことになる。午前の部と合わせると10キロを軽く超える。

    午後5時15分、大斎原近くでバスに乗り、この日の宿、串本に向かいます。1時間半ほどかかります。
    YMAPによるこの日の午後の活動記録。これによれば発心門王子から大斎原まで、4時間半ほどの活動で8.5キロ歩いたことになる。午前の部と合わせると10キロを軽く超える。

  • 午後6時45分、この日の宿、”大江戸温泉物語・南紀串本”に到着。(写真は翌朝撮ったもの)写っているバスに3日間お世話になりました。<br />食事前に風呂に入る時間はなく、濡れたものを着替えるだけで夕食会場へ。

    午後6時45分、この日の宿、”大江戸温泉物語・南紀串本”に到着。(写真は翌朝撮ったもの)写っているバスに3日間お世話になりました。
    食事前に風呂に入る時間はなく、濡れたものを着替えるだけで夕食会場へ。

  • 夜7時過ぎ、夕食。長い一日、ビールがうまい。

    夜7時過ぎ、夕食。長い一日、ビールがうまい。

  • バイキングの夕食、酒のつまみのようなセレクション。

    バイキングの夕食、酒のつまみのようなセレクション。

  • 刺身、牛肉、小籠包。刺身はがっかり、ゴルゴンゾーラ・チーズのピザが一番うまかった。

    刺身、牛肉、小籠包。刺身はがっかり、ゴルゴンゾーラ・チーズのピザが一番うまかった。

  • 新宮の地酒”太平洋”。<br />食後にゆっくり温泉に入って就寝。2日目終了。

    新宮の地酒”太平洋”。
    食後にゆっくり温泉に入って就寝。2日目終了。

  • 3日目も雨。部屋(和室)の窓からの眺め。民謡”串本節”に唄われた「ここは串本、向いは大島、仲をとりもつ巡航船」の歌詞通り、南紀大島が見える。

    3日目も雨。部屋(和室)の窓からの眺め。民謡”串本節”に唄われた「ここは串本、向いは大島、仲をとりもつ巡航船」の歌詞通り、南紀大島が見える。

  • 3日目、朝風呂に入ってから7時の朝食。やはりバイキング。<br />8時チェックアウトで出発。まず那智大社、那智大滝に向かいます。

    3日目、朝風呂に入ってから7時の朝食。やはりバイキング。
    8時チェックアウトで出発。まず那智大社、那智大滝に向かいます。

  • 8時40分、大門坂駐車場。ここで現地ガイドと待ち合わせて、ハイキング開始。

    8時40分、大門坂駐車場。ここで現地ガイドと待ち合わせて、ハイキング開始。

  • 大門坂駐車場に置かれた八咫烏(やたがらす)のモニュメント。八咫烏は日本サッカー協会のシンボルですが、これは日本で初めてサッカーを広めた人物、中村覚之助がここ那智の出身だったことによる。<br />このモニュメントは2011年のワールドカップ優勝、2012年のロンドン五輪での銀メダルの、なでしこジャパンを顕彰するためのもので、当時のメンバーの足型が周囲に展示されている。

    大門坂駐車場に置かれた八咫烏(やたがらす)のモニュメント。八咫烏は日本サッカー協会のシンボルですが、これは日本で初めてサッカーを広めた人物、中村覚之助がここ那智の出身だったことによる。
    このモニュメントは2011年のワールドカップ優勝、2012年のロンドン五輪での銀メダルの、なでしこジャパンを顕彰するためのもので、当時のメンバーの足型が周囲に展示されている。

  • 那智大社を目指して大門坂を登り出します。ここから那智大社経由那智大滝までのハイキング。<br />傘を持っているひと、現地ガイドの山東(さんどう)さん。<br />熊野古道という呼び名は比較的最近のもので、以前ば単に”熊野道”と呼んだそうです。

    那智大社を目指して大門坂を登り出します。ここから那智大社経由那智大滝までのハイキング。
    傘を持っているひと、現地ガイドの山東(さんどう)さん。
    熊野古道という呼び名は比較的最近のもので、以前ば単に”熊野道”と呼んだそうです。

  • 和歌山出身の知の巨人、南方熊楠が3年間逗留した大阪屋旅館跡。

    和歌山出身の知の巨人、南方熊楠が3年間逗留した大阪屋旅館跡。

  • 道の両側に立つ”夫婦杉”。木肌に触れるとパワーをもらえるとガイドに言われて、懸命に木肌をこする人々。

    道の両側に立つ”夫婦杉”。木肌に触れるとパワーをもらえるとガイドに言われて、懸命に木肌をこする人々。

  • 竹林の脇を通る。この日、午前中はやや小降りでした。ここでは道幅が広いし、足場も良いので、傘をさすことOK。

    竹林の脇を通る。この日、午前中はやや小降りでした。ここでは道幅が広いし、足場も良いので、傘をさすことOK。

  • 多富気王子(たふけおうじ)跡。熊野参詣道には99の王子=神社があったと言われるが、ここは九十九王子の最後であると。

    多富気王子(たふけおうじ)跡。熊野参詣道には99の王子=神社があったと言われるが、ここは九十九王子の最後であると。

  • 樹齢800年の大楠。

    樹齢800年の大楠。

  • 大門坂では1町毎に道標があります。1町は100メートル強。大門坂は6町=600メートル強あります。

    大門坂では1町毎に道標があります。1町は100メートル強。大門坂は6町=600メートル強あります。

  • 木立の中、石段を登る。

    木立の中、石段を登る。

  • ”十一文関“跡。大門坂にも関所があったのですね。一文は30円ちょっとだそうなので、11文は400円くらい。

    ”十一文関“跡。大門坂にも関所があったのですね。一文は30円ちょっとだそうなので、11文は400円くらい。

  • 6町登り切りました。坂の上は広場になっています。<br />実はここには仏教寺院、青岸渡寺(せいがんとじ)の大きな山門がありました。これが大門坂の名の由来。江戸時代までは”神仏習合”が当たり前で、青岸渡寺は那智大社と一体になっていたが、明治期になって神仏分離、廃仏毀釈の動きがあり、ここにあった山門は壊された。現在は青岸渡寺独自の山門が別の場所にある。

    6町登り切りました。坂の上は広場になっています。
    実はここには仏教寺院、青岸渡寺(せいがんとじ)の大きな山門がありました。これが大門坂の名の由来。江戸時代までは”神仏習合”が当たり前で、青岸渡寺は那智大社と一体になっていたが、明治期になって神仏分離、廃仏毀釈の動きがあり、ここにあった山門は壊された。現在は青岸渡寺独自の山門が別の場所にある。

  • 大門跡にある大門坂の説明。600メートル余り。石段は267段あると。杉並木と石段が絵になるので、熊野古道のポスターなどにに使われることが多いそうです。

    大門跡にある大門坂の説明。600メートル余り。石段は267段あると。杉並木と石段が絵になるので、熊野古道のポスターなどにに使われることが多いそうです。

  • 大門坂上には駐車場があり、そこまで車で来ることが可能。<br />ここから更に階段を登る。なんと更に467段もあります。<br />

    大門坂上には駐車場があり、そこまで車で来ることが可能。
    ここから更に階段を登る。なんと更に467段もあります。

  • 参道沿いには土産物屋など。この店のシャッターには”那智の火祭り”の絵が描かれている。那智の火祭りは例年7月14日に行われるそうです。<br />那智は黒石の産地で、硯(すずり)とか囲碁の黒石などに使われれる。黒石製品を売る店もあります。

    参道沿いには土産物屋など。この店のシャッターには”那智の火祭り”の絵が描かれている。那智の火祭りは例年7月14日に行われるそうです。
    那智は黒石の産地で、硯(すずり)とか囲碁の黒石などに使われれる。黒石製品を売る店もあります。

  • 実方院跡。那智大社が皇族など特別な参詣者のために用意した宿坊。

    実方院跡。那智大社が皇族など特別な参詣者のために用意した宿坊。

  • 那智大社の鳥居。まだまだ階段は続く。

    那智大社の鳥居。まだまだ階段は続く。

  • 10時半、階段を登り終え、本殿で拝礼。<br />

    10時半、階段を登り終え、本殿で拝礼。

  • ”那智の樟(くす)”。樹齢推定850年。根幹部分に空洞があり、胎内くぐりと称して入ることができる(有料)。

    ”那智の樟(くす)”。樹齢推定850年。根幹部分に空洞があり、胎内くぐりと称して入ることができる(有料)。

  • 青岸渡寺。那智大社社殿の右側にあり、かつては渡り廊下でつながっていたが、今は塀で仕切られている。<br />創建は仁徳天皇の時代といわれ、1600年の歴史がある名刹で、西国三十三所観音霊場第一番札所。現在の社殿は豊臣秀吉が再建したもので、徳川時代に破却を免れたのは珍しい。

    青岸渡寺。那智大社社殿の右側にあり、かつては渡り廊下でつながっていたが、今は塀で仕切られている。
    創建は仁徳天皇の時代といわれ、1600年の歴史がある名刹で、西国三十三所観音霊場第一番札所。現在の社殿は豊臣秀吉が再建したもので、徳川時代に破却を免れたのは珍しい。

  • 青岸渡寺の三重の塔の脇を通って那智の滝に向かう。三重の塔と那智大滝を同時に写真に収めるのがバえるのだが、この日は霧、もやがひどくて、ここからでは滝が全く見えない。カイドの山東さんがこんなことはめったにないと恐縮している。

    青岸渡寺の三重の塔の脇を通って那智の滝に向かう。三重の塔と那智大滝を同時に写真に収めるのがバえるのだが、この日は霧、もやがひどくて、ここからでは滝が全く見えない。カイドの山東さんがこんなことはめったにないと恐縮している。

  • 滝に向かって下る。そばにいけばさすがに見えるだろう。<br />

    滝に向かって下る。そばにいけばさすがに見えるだろう。

  • 見えました。確かに神々しい姿。

    見えました。確かに神々しい姿。

  • 那智の滝自体がご神体になっている。<br />

    那智の滝自体がご神体になっている。

  • 滝をバックに記念撮影。<br />家内いわく、昨年来たときより雨のせいか、水量が多いと。<br />

    滝をバックに記念撮影。
    家内いわく、昨年来たときより雨のせいか、水量が多いと。

  • 正午12時前、那智大社、那智大滝参詣を終えてバスに戻る。<br />YMAPによる活動記録。3時間歩いて、3.3キロ。

    正午12時前、那智大社、那智大滝参詣を終えてバスに戻る。
    YMAPによる活動記録。3時間歩いて、3.3キロ。

  • 12時15分、ねぼけ堂というところで昼食。菓子店、お土産物屋を兼ねた食堂です。

    12時15分、ねぼけ堂というところで昼食。菓子店、お土産物屋を兼ねた食堂です。

  • 海鮮ひつまぶし。フライはマグロカツ。<br />土産物を買う時間を含めて1時間ほど休憩。

    海鮮ひつまぶし。フライはマグロカツ。
    土産物を買う時間を含めて1時間ほど休憩。

  • 午後1時40分、熊野三山、最後のひとつ速玉(はやたま)大社。神門にて。<br />午後になって雨が強くなっています。<br />

    午後1時40分、熊野三山、最後のひとつ速玉(はやたま)大社。神門にて。
    午後になって雨が強くなっています。

  • 拝殿。

    拝殿。

  • 速玉大社を参詣した上皇、法皇のリスト。長期に都を離れられない天皇在位中は熊野詣はできない。<br />参詣後、ここから伊勢路を北上、名古屋に向かいますが、途中花の窟(はなのいわや)神社に寄ります。

    速玉大社を参詣した上皇、法皇のリスト。長期に都を離れられない天皇在位中は熊野詣はできない。
    参詣後、ここから伊勢路を北上、名古屋に向かいますが、途中花の窟(はなのいわや)神社に寄ります。

  • 午後2時半、世界遺産・花の窟(はなのいわや)神社。<br />ここで祀られている神はイザナミノミコトとその子であるカグツチノミコト。

    午後2時半、世界遺産・花の窟(はなのいわや)神社。
    ここで祀られている神はイザナミノミコトとその子であるカグツチノミコト。

  • 山の斜面の巨石が御神体になっている。イザナミは火の神であるカグツチを産んだ際、火傷で亡くなり、ここに葬られたと。<br />

    山の斜面の巨石が御神体になっている。イザナミは火の神であるカグツチを産んだ際、火傷で亡くなり、ここに葬られたと。

  • 御神体の山から落ちてきたという丸石。悪いところを癒すパワーがあるらしいので、触れてみる。<br />雨がひどく、長いせずに一路名古屋へ出発。

    御神体の山から落ちてきたという丸石。悪いところを癒すパワーがあるらしいので、触れてみる。
    雨がひどく、長いせずに一路名古屋へ出発。

  • 午後6時、予定よりやや早く名古屋駅到着。ここでいったん解散して、新幹線の時間まで自由行動。<br />地下街の山本屋で名古屋コーチンの味噌煮込みうどん。変わらぬ美味。<br />その後、着替え、荷物の整理など。

    午後6時、予定よりやや早く名古屋駅到着。ここでいったん解散して、新幹線の時間まで自由行動。
    地下街の山本屋で名古屋コーチンの味噌煮込みうどん。変わらぬ美味。
    その後、着替え、荷物の整理など。

  • 午後8時50分の”のぞみ”で帰京。<br />2日目、3日目は悪天候ならが、なんとかハイキングができ、高野山と熊野三山参詣ができました。かえって印象深い旅になりました。お疲れ様。<br />(写真は熊野三山、それぞれの御朱印)

    午後8時50分の”のぞみ”で帰京。
    2日目、3日目は悪天候ならが、なんとかハイキングができ、高野山と熊野三山参詣ができました。かえって印象深い旅になりました。お疲れ様。
    (写真は熊野三山、それぞれの御朱印)

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP