佐渡島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
礼文島にはまってから、島旅に魅力を感じています。<br />今回は、佐渡島に行ってきました。<br />画像は、沢崎鼻灯台@小木半島にてです。<br /><br />1日目…ちょい旅~2024 新潟・上越市編~→新潟旅行記~2024 佐渡市編~その1→その2<br />2日目…渡津神社→矢島・経島→沢崎灯台→佐渡金山→北沢浮遊選鉱場跡→大間港跡→両津(泊)<br />3日目…二ツ亀→大野亀→トキのテラス→加茂湖展望の丘→両津港→新潟港→JR/新潟駅→JR/上野駅<br /><br /><br />新潟まとめ旅行記。<br /><br />My Favorite 新潟 VOL.1<br />https://4travel.jp/travelogue/11842015

新潟旅行記~2024 佐渡市編~その3「島巡り:2024 佐渡島編」

37いいね!

2024/10/09 - 2024/10/11

694位(同エリア696件中)

旅行記グループ 新潟/佐渡島3日間!~2024~

0

29

ろくお

ろくおさん

この旅行記のスケジュール

2024/10/10

この旅行記スケジュールを元に

礼文島にはまってから、島旅に魅力を感じています。
今回は、佐渡島に行ってきました。
画像は、沢崎鼻灯台@小木半島にてです。

1日目…ちょい旅~2024 新潟・上越市編~→新潟旅行記~2024 佐渡市編~その1→その2
2日目…渡津神社→矢島・経島→沢崎灯台→佐渡金山→北沢浮遊選鉱場跡→大間港跡→両津(泊)
3日目…二ツ亀→大野亀→トキのテラス→加茂湖展望の丘→両津港→新潟港→JR/新潟駅→JR/上野駅


新潟まとめ旅行記。

My Favorite 新潟 VOL.1
https://4travel.jp/travelogue/11842015

旅行の満足度
3.0
観光
3.0
ホテル
3.0
交通
3.0
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • ●民宿さかや@小木港界隈<br /><br />佐渡島2日目の朝です。<br />朝食前に、散歩に出かけました。

    ●民宿さかや@小木港界隈

    佐渡島2日目の朝です。
    朝食前に、散歩に出かけました。

  • ●民宿さかや界隈@小木港界隈<br /><br />民宿の前は、日本海です。<br />勿論、部屋からも眺めることが出来ました。<br /><br />

    ●民宿さかや界隈@小木港界隈

    民宿の前は、日本海です。
    勿論、部屋からも眺めることが出来ました。

  • ●小木港界隈にて<br /><br />ムクゲの花が綺麗に咲いていました。

    イチオシ

    ●小木港界隈にて

    ムクゲの花が綺麗に咲いていました。

  • ●小木港ターミナル@小木港<br /><br />民宿から歩いて約5分程で、小木港のターミナルに到着です。<br />昨日、直江津からここに入りました。

    ●小木港ターミナル@小木港

    民宿から歩いて約5分程で、小木港のターミナルに到着です。
    昨日、直江津からここに入りました。

    小木港 乗り物

  • ●小木港ターミナル界隈@小木港<br /><br />ターミナルの前の「佐渡おけさ」像。<br />日本三大盆踊りのひとつです。<br />佐渡おけさのルーツは、熊本の牛深ハイヤ節と言われ、北前船により、佐渡にも伝わったとされています。

    ●小木港ターミナル界隈@小木港

    ターミナルの前の「佐渡おけさ」像。
    日本三大盆踊りのひとつです。
    佐渡おけさのルーツは、熊本の牛深ハイヤ節と言われ、北前船により、佐渡にも伝わったとされています。

  • ●民宿さかや@小木港界隈<br /><br />朝の散歩を終え、民宿にて朝食を頂きました。<br />朝からボリューム満点です。<br />ごちそうさまでした。<br />チェックアウトをして、レンタカーででかけました。

    ●民宿さかや@小木港界隈

    朝の散歩を終え、民宿にて朝食を頂きました。
    朝からボリューム満点です。
    ごちそうさまでした。
    チェックアウトをして、レンタカーででかけました。

  • ●度津神社<br /><br />今日、一番最初に来たスポットは、「度津神社」です。<br />「わたつ」と読みます。

    ●度津神社

    今日、一番最初に来たスポットは、「度津神社」です。
    「わたつ」と読みます。

    度津神社 寺・神社・教会

  • ●度津神社<br /><br />佐渡国の一宮神社になります。<br />全国の一宮神社を巡っているので、是非とも訪れたかった場所です。

    ●度津神社

    佐渡国の一宮神社になります。
    全国の一宮神社を巡っているので、是非とも訪れたかった場所です。

  • ●度津神社<br /><br />お祀りされている神様は、<br />五十猛命 (いたけるのみこと)。<br />交通の守護神として信仰されています。<br />旅行好きの僕にも、海外住みの相方にも、ドンピシャな神様です。<br />安全に過ごせますように…と手を合わせてきました。

    ●度津神社

    お祀りされている神様は、
    五十猛命 (いたけるのみこと)。
    交通の守護神として信仰されています。
    旅行好きの僕にも、海外住みの相方にも、ドンピシャな神様です。
    安全に過ごせますように…と手を合わせてきました。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />続いて、景勝地「矢島・経島」にやって来ました。<br />場所は、小木港と宿根木の中間位になります。

    ●矢島・経島@小木

    続いて、景勝地「矢島・経島」にやって来ました。
    場所は、小木港と宿根木の中間位になります。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />この場所は、観光のたらい舟もやっていました。

    ●矢島・経島@小木

    この場所は、観光のたらい舟もやっていました。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />赤い太鼓橋を渡って、矢島・経島へ行ってみることにします。

    ●矢島・経島@小木

    赤い太鼓橋を渡って、矢島・経島へ行ってみることにします。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />入江になっていて、波は穏やかで静かです。<br />しかもめっちゃ綺麗な海です。

    ●矢島・経島@小木

    入江になっていて、波は穏やかで静かです。
    しかもめっちゃ綺麗な海です。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />めがね橋を渡って、対岸へ行ってみます。

    ●矢島・経島@小木

    めがね橋を渡って、対岸へ行ってみます。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />めがね橋から、入江を眺めます。

    ●矢島・経島@小木

    めがね橋から、入江を眺めます。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />ここまで来て、ん?とおかしいな…と気づきます。<br />それは、矢島・経島と二つの島があったかな?と。<br />実は、以前は別々だった島は、1802年の地震により、地続きになってしまったようです。赤い太鼓橋のすぐ右側は、経島。画像右側の建物があるあたりが、矢島だったそうです。

    イチオシ

    地図を見る

    ●矢島・経島@小木

    ここまで来て、ん?とおかしいな…と気づきます。
    それは、矢島・経島と二つの島があったかな?と。
    実は、以前は別々だった島は、1802年の地震により、地続きになってしまったようです。赤い太鼓橋のすぐ右側は、経島。画像右側の建物があるあたりが、矢島だったそうです。

    矢島・経島 自然・景勝地

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />散歩しているうちに、観光船のたらい舟が、お客さんを乗せて、動き始めました。

    ●矢島・経島@小木

    散歩しているうちに、観光船のたらい舟が、お客さんを乗せて、動き始めました。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />たらい舟の真ん中に、四角いものがありますね。<br />ひょっとして、海底を覗けるのかもしれませんね。

    ●矢島・経島@小木

    たらい舟の真ん中に、四角いものがありますね。
    ひょっとして、海底を覗けるのかもしれませんね。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />ここが乗り場のようです。<br />「磯ねぎ漁」をするために、たらい舟は使用されています。<br />聞きなれない言葉ですが、たらい舟に乗って、ガラスの箱で磯まわりを覗き、海藻や魚介類をとることを言います。<br />特徴は、小回りが利くので、船では入れない狭いところまで行くことが出来るそうです。

    ●矢島・経島@小木

    ここが乗り場のようです。
    「磯ねぎ漁」をするために、たらい舟は使用されています。
    聞きなれない言葉ですが、たらい舟に乗って、ガラスの箱で磯まわりを覗き、海藻や魚介類をとることを言います。
    特徴は、小回りが利くので、船では入れない狭いところまで行くことが出来るそうです。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />地震により、海底が隆起し、浅瀬が多い事から、たらい舟が使われるようになったそうです。

    ●矢島・経島@小木

    地震により、海底が隆起し、浅瀬が多い事から、たらい舟が使われるようになったそうです。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />乗り心地はいかがなものなのでしょうかね?<br />観光客を乗せたたらい舟が戻って来ました。

    ●矢島・経島@小木

    乗り心地はいかがなものなのでしょうかね?
    観光客を乗せたたらい舟が戻って来ました。

  • ●矢島・経島界隈@小木<br /><br />矢島・経島界隈にもう一つスポットがあるみたいなので、歩いて移動してみようと思います。<br />この辺りも雰囲気のある街並みです。<br />

    ●矢島・経島界隈@小木

    矢島・経島界隈にもう一つスポットがあるみたいなので、歩いて移動してみようと思います。
    この辺りも雰囲気のある街並みです。

  • ●矢島・経島界隈<br /><br />やって来たのは、海岸です。<br />その海岸のそばには…

    イチオシ

    ●矢島・経島界隈

    やって来たのは、海岸です。
    その海岸のそばには…

  • ●弘法水@矢島・経島界隈<br /><br />湧水がありました。弘法水です。<br />宿根木や小木のある小木半島は、湧水が多い地域なんだそうです。<br />洗濯や野菜を洗うために、今でも地元の方に利用されているようです。

    ●弘法水@矢島・経島界隈

    湧水がありました。弘法水です。
    宿根木や小木のある小木半島は、湧水が多い地域なんだそうです。
    洗濯や野菜を洗うために、今でも地元の方に利用されているようです。

  • ●矢島・経島界隈<br /><br />そして、この大きな岩。<br />なんの変哲もないように思えますが、これは枕状溶岩と呼ばれる海底火山で作られるものなんです。海中に噴き出した溶岩が、すぐに冷やされて、外側に殻が出来て、丸みを帯びた形になりました。積み重なった枕状溶岩に亀裂が入ることにより、水が流れ出し、湧水となります。<br />何だか、昔、NHKでやってた「ぶら●モリ」で取り上げられそうな場所でした。

    ●矢島・経島界隈

    そして、この大きな岩。
    なんの変哲もないように思えますが、これは枕状溶岩と呼ばれる海底火山で作られるものなんです。海中に噴き出した溶岩が、すぐに冷やされて、外側に殻が出来て、丸みを帯びた形になりました。積み重なった枕状溶岩に亀裂が入ることにより、水が流れ出し、湧水となります。
    何だか、昔、NHKでやってた「ぶら●モリ」で取り上げられそうな場所でした。

  • ●矢島・経島@小木<br /><br />ここで、今回、おかりしているレンタカーの紹介です(笑)。<br />ホンダの軽自動車、「N-ONE」<br />とっても愛らしいお顔立ちです。<br />個人的には、非常に運転しやすくて、もしも自分が購入するなら、これだな…!と思ったのですが、相方が値段を調べてびっくり。最近は、軽自動車でも、かなりいいお値段するのですね。

    ●矢島・経島@小木

    ここで、今回、おかりしているレンタカーの紹介です(笑)。
    ホンダの軽自動車、「N-ONE」
    とっても愛らしいお顔立ちです。
    個人的には、非常に運転しやすくて、もしも自分が購入するなら、これだな…!と思ったのですが、相方が値段を調べてびっくり。最近は、軽自動車でも、かなりいいお値段するのですね。

  • ●沢崎鼻灯台@小木半島<br /><br />続いてやって来たのは、「沢崎鼻灯台」<br />やっぱり、島と言えば、灯台でしょう!<br />1928年から、この場所で、海の安全を守っています。<br />現在の灯台は、2代目。1987年のものです。

    ●沢崎鼻灯台@小木半島

    続いてやって来たのは、「沢崎鼻灯台」
    やっぱり、島と言えば、灯台でしょう!
    1928年から、この場所で、海の安全を守っています。
    現在の灯台は、2代目。1987年のものです。

    沢崎鼻灯台 名所・史跡

  • ●沢崎鼻灯台から@小木半島<br /><br />平べったいところ、歩けるのかな?<br />白いコンクリの塊がきになるところです…。

    ●沢崎鼻灯台から@小木半島

    平べったいところ、歩けるのかな?
    白いコンクリの塊がきになるところです…。

  • ●沢崎鼻灯台から@小木半島<br /><br />左の三角形のような山は、「神子岩」です。<br />小木港から、この神子岩までの約16kmの海岸線が、「佐渡小木海岸」といわれる場所。古い火山活動によって出来た景観が、国の天然記念物に指定されています。<br />地学好きな人は、小木半島、楽しいかもしれませんね。<br />今の時点で、11:06。<br />佐渡島はやっぱりでかいと実感中。<br />急いで、金山に向かいます!<br /><br /><br />

    ●沢崎鼻灯台から@小木半島

    左の三角形のような山は、「神子岩」です。
    小木港から、この神子岩までの約16kmの海岸線が、「佐渡小木海岸」といわれる場所。古い火山活動によって出来た景観が、国の天然記念物に指定されています。
    地学好きな人は、小木半島、楽しいかもしれませんね。
    今の時点で、11:06。
    佐渡島はやっぱりでかいと実感中。
    急いで、金山に向かいます!


37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP