IR担当者のつぶやき

IR担当者のつぶやき

上場企業に勤務する公認会計士の、IR担当者として、また、一個人投資家としての私的な「つぶやき」です。

ときどきIR担当者的株式投資の視点も。

IR担当者の視点から、IRの実情や会計・監査について語ります。IRの実情を知ることは、個人投資家の方にも役立つと思います。ぼつぼつ投稿していくつもりです。当然インサイダー情報はご法度。期待しないでくださいね。



クリックよろしくお願いします。


ポチッとクリック、お願いします。

Amebaでブログを始めよう!

2017年2月10日、東証から決算短信・四半期決算短信の作成要領等の見直しが発表されました。要点は、以下のとおり。

 

■東証 決算短信作成要領・四半期決算短信作成要領

 http://www.jpx.co.jp/equities/listed-co/format/summary/

 

1.決算短信の「サマリー情報」の様式・記載事項の見直し

 ・サマリー情報(決算短信の1~2枚目の表がたくさんついているページです)の使用強制 → 参考様式と位置付けて、使用を「要請」する。

 

2.速報性に着目した記載事項の整理

 ・決算短信等(この「等」は四半期決算短信を指します)で記載を要請する事項は、原則として、速報性が求められる情報のみとする。具体的には、次のとおり。

 決算短信・・・「サマリー情報」、「経営成績等の概況」、「連結財務諸表及び主な注記」

 四半期決算短信・・・「サマリー情報」、「四半期連結財務諸表及び主な注記」

・本表(連結財務諸表や四半期連結財務諸表)及び主な注記の開示時期

 →本表はサマリー情報と同時開示を要請するが、「サマリー情報」、「経営成績等の概況」を先行して開示することも可能(投資判断を誤らせるおそれのない場合に、決算短信等の開示を早期化するため)

 →準備が整い次第直ちに「連結財務諸表及び主な注記」、「四半期連結財務諸表及び主な注記」を開示する(つまり、先行開示には財務諸表本表の添付がない)。

 →この場合、先行開示の「サマリー情報」、「経営成績等の概況」に、『企業の状態を適切に理解するために有用な数値情報など、投資者が必要とする財務情報』について開示することが要請されている。

・現在、記載を要請している「経営方針」や「投資判断に有用な追加情報」など、必ずしも速報性が求められない情報については、記載の要請を取りやめる。

 →これらは、従来言われているように、有価証券報告書に記載されることになると思われます(「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」

 

■金融庁「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案の公表について

 http://www.fsa.go.jp/news/28/sonota/20161108-2.html#bessi1-2

 

3.監査及び四半期レビューが不要であることの明確化

 決算情報の開示は、上場規則においては、「決算の内容が定まった場合」に直ちにその内容を開示することを求められているのであって、監査や四半期レビューの手続きの終了は開示の要件になっていません。

 しかし、会社法監査の終了後に決算短信を開示している会社が全上場企業の約4割、四半期レビュー終了後だと約1割あると言われています。そのため、監査の終了を待たずに、「決算の内容が定まった」と判断した時点での早期の開示を行うことが要請されています。

 

4.業績予想について多様かつ柔軟な開示が可能であることの明確化

 従前より、業績予想については多様・柔軟な開示を認めてきたが、2017.1.27の「第4回 未来投資会議」で安倍首相から「過度に短期的、投機的取引に陥ることなく、中長期的な企業価値の向上を後押しする観点から、四半期報告を含め、企業情報開示の在り方を見直し、投資家が真に求める情報が効率的・効果的に開示されるように」する方針が示されたため、多様化が進む実際の記載例をできるだけ多く例示することで、多様かつ柔軟な開示が可能なことを明確にする。

 

5.実施時期

2017年3月末日以後に終了する連結会計年度 又は 四半期連結累計期間の

決算 又は 四半期決算に係る

決算短信 又は 四半期決算短信 から適用(早期適用なし)

→要するに、3月決算企業だと、この2017年3月期決算から適用

 (3月末日決算以外だと2018年3月期決算から適用、としていますので、3/20決算といった会社は来年まで持ち越しとなる模様です。)

 

(決算短信見直しの趣旨)

もともと金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループの報告で、「会社法、金融商品取引法、上場規則に基づく3つの制度開示(事業報告書・有価証券報告書・決算短信)について、開示の自由度を高めて、全体としてより適時に、よりわかりやすく、より効果的・効率的にすることで、建設的な対話を促進する」との提言がなされていたことに対応するものです。

 

■2017.10.28 パブリックコメント「決算短信・四半期決算短信の様式に関する自由度の向上について」

 http://www.jpx.co.jp/rules-participants/public-comment/detail/d1/20161028-01.html

 

(私のツッコミ)

・よくわからないのは、「サマリー情報」の使用を強制しないのに、おそらくは従来「サマリー情報」をTDnet上で上場企業担当者に入力させ、XBRL情報を生成するとともにPDFを作成・登録させていた実務を踏襲するのかどうか、という点です。

 上場企業宛に流れた通知文では、TDnetの仕様変更は2/26を予定(新様式は3/31から適用)しており、一部画面や操作性の確認ができる、としていますが、どのような仕様変更であるかは、通知文に添付されていませんでした。もちろん、本記事冒頭で示した東証サイトで一般から見ることのできるところにも置いてありません。

これはヒドイんじゃないの!?

 

上場企業実務担当者に余計な手間をかけさせているんだから、入力仕様がどうなるか位、同時に開示するべきなのでは?(一部の上場企業にはヒアリング等しているでしょうから、若干知っている方もいるかもしれません)

 

・決算短信の要領としては「サマリー情報」と入っていますが、企業がサマリーを付けない場合、どんな情報が冒頭にくるんでしょう?

ヘッダー情報(企業名、証券コード、社長氏名、問合せ先とかの最低限の情報)の次は、業績関係の表がまったくなく、2ページ目の注意事項までジャンプしてしまうのかな(笑)

まぁ、そんな企業はないと思いますが、TDnetの入力仕様上、「サマリー情報」がどこまで省略できるのか見ものです。

ですが、そんな究極まで切り詰めた「サマリー情報」を公表しようとしたら、裏で東証の担当者に「ホントにこれで公表するんですかぁムカムカと止められそうですよね。

 

・最初に本表を付けずに決算発表して、後から本表を開示する場合、どんな仕様で公表することになるのか?

TDnetにそれ用の公開項目(画面上はチェックボックスになっていて、情報ベンダー等にデータが流れる際のフラグみたいなものです)を新規設定しないと、何の情報がTDnetに流れたのか分かりません。

また、財務諸表だけぽつんとPDFになっていても、いつ発表の、どの会社のものか分かりませんから、何かヘッダーを自動生成するとか(EDINETみたいに)、何かの追加的な情報がないと、画面でPDFを見たとしても意味不明です。その辺の仕様はどうなっているのか?また改めて、どうせ企業側に本表につけるヘッダー情報を別途作れとか、言うんでしょうね。

 

・TDnetのサマリー入力で、業績予想の欄はどのように入力するのか?

上記のURLから東証の新しい決算短信作成要領を見てみると、P.28にサマリーの様式例が掲載されていますが、従来の業績予想の欄は「ここには投資者が通期業績を見通す際に有用と思われる情報をご記載ください。」としか書かれておらず、まったくの空欄です。

従前、売上高しか開示していない会社もありますし、業績予想が不可能ということで出していない会社もあるにはありますから、自由でいいのかもしれませんが、基本スタンスは投資家やアナリストからの一部要望があるように、従来通りの業績予想ボックスを求める、というのが原則でよかったのではないかと個人的には思います。

だいたい、こういうのを自由化すると、IR担当者は投資家やアナリストから聞かれるのでないと答えづらいのですが、経営者は公表しなくていいなら(コミットと取られるとイヤなので)公表しないほうを採りたいと思うことが多いと思います。

フェア・ディスクロージャーなど最近うるさいですから、短信で通期予想を公表していないものを、IR担当者が手元の予算を見ながら答えてしまうわけにはいかないし、なんとなく想像できるようなガイダンスを示すわけにもいかない。

投資家・アナリストのほうも、聞けないけど勝手に予想するから、予想がばらけて、カバレッジの少ない中小型株ほど予想に幅が生じ、株価のボラティリティが大きくなるのでは?

つまり、そのような形での不利益は、業績予想を進んで開示しない自らに跳ね返ってくるということですから、企業のIR担当者のみなさんは、ぜひ業績予想を開示しましょう!と経営陣と戦ってほしいものです。

 

何だか、いつの間にか「山の日」ってのができているんですねぇ。

(山の日のいわれについては、上記リンクを参照。)

しかし、8/11に祝日なんて、普通は嬉しいはずなのに、開示担当者にとってはイジメに近いですね・・・

3月決算会社の第1四半期報告書の提出期限は、1Q決算日後45日以内。

7月が大の月だから、普通は8/14。

最近とみに動きが重くて、押し詰まってくるとまともに登録できるかどうか不安なEDINET。

それなのに

8/11が休みなんて、切羽詰まった開示担当者がますます焦りまくります

今年は8/14が日曜日なので、最悪翌営業日の8/15(月)まではイケるのでしょうけど、営業日が少ないと、実際のEDINET提出もできない(仮登録はできる)から、本登録=提出が他の日にしわ寄せが出ます。

8/12(金)あたりにシステムトラブルなんか起きた日には・・・

開示担当者の皆さま、くれぐれも早めのスケジュールを組みましょう。


まだか、まだかと思っていたら、金融庁と東証のHPに出ないうちに、上場会社向けのTargetでコーポレート・ガバナンス報告書の記載に関する「コーポレートガバナンス・コードの策定に伴う上場制度の整備について」という文書と、説明会やるよ~というお知らせが流れてきました。

すぐ埋まってしまうと困るので、ソッコーで説明会、初日AMを抑えました

ガバナンス報告書のほうは、通常、6月総会終わったらすみやかに提出しなければならないところ、12月まで提出を延長してもいいみたい。

つまり、今年の株主総会で社外取締役を選任できなかったとしても、すぐにアウトではなく、半年間、東証的には猶予してくれてると考えてもいいのでは

総会は通過してしまっていますが、実質的に社外取締役を選任しました~、とリリース出しておいて、その旨ガバナンス報告書に記載し、法的な選任は2016年6月の総会ね、というパターンもありということか・・・

まぁ改正会社法の「社外取締役を置くことが相当でない理由」を回避できるわけではないですけどね。

しかし、東証の上記文書では、ガバナンスコード(案)の原則3-1の

・経営陣幹部・取締役報酬の決定方針と手続、
・経営陣幹部の選任と取締役・監査役候補の指名方針と手続
・個々の取締役・監査役候補者の選任、指名に関する説明


はちゃんと説明しろよ という意味で、わざわざ下線を引いているところがイヤらしい(笑)
これじゃ逃げられないじゃないか・・・。

とりあえず、早くHPに出してくれ、金融庁&東証さん。

2/26追記:
・発表、と書きましたが、正確にはパブコメの公表のようで。
 早とちりしてすいません。
・タイミングよく開催された、さる金融機関のセミナーにて効いたのですが、コーポレートガバナンス・コードの確定までは、もう1回、金融庁の有識者会議をやってそこでパブコメへの回答がそれでいいかどうかも含めて決めるようです(うちの監査役も金融庁に電話してました)。
確定時期は3/5(木)と聞いています。
金融庁や東証のHPにコーポレートガバナンス・コードはこちらでござい、と載ってないわけです(恥・・・
順番が前後しますが、これはまだお正月休みの頃、湯島の阿吽の汁無し担担麺が無性に食べたくなり、いそいそと出かけました。
まだ営業していないリスクも感じつつ。
(ホームページ見たけど、お正月休みの予定がよくわからなかったんですよね。)

しかし、あー・・・。
やっぱりお休み。

阿吽は湯島天神に近いからか、年始にかけて営業しており、その後1/7くらいまでお休みのようです。

仕方なく、阿吽から南下し、神田の四川巡りをするかどうか検索しながら歩いていくと、秋葉原に到達。

おお
秋葉原といえば、じゃんがららぁめんがあるじゃないですか

気が付いてしまうと、もう、無性にじゃんがらに行きたくなります。

むむ、待てよ。

せっかく辛いものが続いているので、単にじゃんがら(全部入り)を頼んだんじゃつまらないなぁ。
確かじゃんがらにも辛いメニューがあったような。

店頭でメニューを見ると、からぼんの他、「レッドじゃんがら」なるものが。

これはじゃんがらに、トマトベースの辛いタレを追加したもので、かなり辛み好きの人におすすめとな。

具の種類はじゃんがら同様、味玉~全部入りまで各種チョイス可能。全部入りだと、ノーマルじゃんがらより100円高の1,180円。

う・・・、いつのまにか、じゃんがらもインフレしたものです。

1~2人待ちですぐに席に案内されました。
じゃんがらのいいところは、席に着くや否や、すぐに注文の品ができあがってくることです。
この辺は、手際がよくて好きです。

さて、初挑戦の「レッドじゃんがら(全部入り)」 + キクラゲ増し。

れっどじゃんがら(全部入り)キクラゲ増し


スープは結構真っ赤。

丼中央に、細かく刻んだフレッシュトマトと辛みダレがかかっています。
ふぅん、これがポイントね。

辛みダレの部分の麺をすすってみますが、そんなにむせません。

スープは旨辛。
でも、しばらく食べ進めるとお花がたらーり。
あれあれ、結構粘膜を刺激する系なんですね。

旨い、辛い。
辛い、旨い。

辛旨だ~。

じゃんがらのお好みに応じて、全部いりの角肉も、明太子もすべて楽しめるのが、レッドじゃんがらのいいところですね。
いらないものは外して、シンプルに攻めることもできるし、普段のじゃんがら全部入りのとおりに頂くこともできます。

それでいて、パンチの効いた辛さもあります。

よく味わうと、トマトのフレッシュさが、舌を生き返らせてくれます。

これは、結構グッドなじゃんがらメニューです。

いつもはトローリスープの「ぼんしゃん」はあまり注文しないのですが、これだったら「からぼん」もおいしいかも・・・。
今度、試してみよう
■学芸大学 香氣四川麺条
 http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13024183/

1/17(土)のメレンゲの気持ちにて紹介された同店へ。烈炎(れっか)というネーミングに惹かれて。
(同番組では、私のとっておき、神田&九段下の雲林坊も紹介されていました。一緒に紹介された五反田の刀削担担麺の栄福には行ったことないので、また今度。)

東急バス目黒郵便局前で降り、学芸大前駅に向かって住宅街を進みます。このあたりは、昔、若きIT経営者の独立当初、経理のお手伝いをしていたとき、彼が鷹番に住んでいたので何度か来たことがあります。

道なりに5分も行かないうちに、コンビニのある交差点に水餃子ののぼりがヒラヒラと。これかな?と思っていると、当たり。

お店の外観。学芸大方面から来るとこう見えます。

(上記の画像は、食べ終わって学芸大方面に出たところです。
 東急バス目黒郵便局前方面からくると、写っているクルマの方から来ることになります。)

のれんをくぐって引き戸を開けると、うおっ、狭い
たまたま券売機側の入り口だったからよかったけど、椅子に座ったお客さんの後ろを移動するのは申し訳ないくらい。特に冬場はコートを脱いでフックに掛けていますので。
一旦外に出て、もう1つの入り口から入った方が良いくらい(交差点の角なので、入り口が2つあります)。
口コミに従い、烈炎担担麺(790円)にパクチー(100円)と水餃子(190円)を追加。

カウンターのメニュー。

食券を出すと、麺の種類を聞いてくれます。
ストレートと中細縮れ麺があり、縮れ麺がオススメのようです。
ランチのライスサービスも聞いてくれますので、これもお願いします。

紙エプロンありませんか?と聞いてみると、食券機の脇からとってくれました。
あ、そこにあったのね。最初、あまりの狭さに面食らって気づきませんでした。
紙エプロンは黒い生地。
ちょっと素材が軽いのか、常にひらひらしていて落ち着かなかったけど、これないと後が大変なことになることもあるからね。

麺が到着。

烈炎担担麺。辛いぞ注意。

うぉっ、スープが真っ赤。ちょっと下のほうから混ぜ混ぜしてレンゲでごくりと飲んでみます。
ビリビリッと来る重いヘビー級のパンチのような辛さです。
舌にザラッとくる山椒やスパイスの粉末が、本物を感じさせます。
画像上部の香菜もさわやかな香りです。

ズズッと麺をいただきます。
うーん、縮れ麺に辛いスープがよく絡んで、旨い。旨いが辛い。
口の中で小鬼が棍棒をぶんぶん振り回して暴れているような、暴れん坊な辛さです。
確か、テレビかネットで烈炎はハバネロ使っていると見たような・・・。さもありなん、という暴力的な辛さ。

ここで、水餃子に避難します。

水餃子。皮がもっちもち、肉汁ぴゅっ。

ハーフの3個にしたので、とりあえず半分口に入れようとすると、ピュッと肉汁が吹き出してしまいました。

おっといかんいかん、もったいない。せっかくの肉汁が・・・。
お隣に誰もいなくてよかった。
皿に盛られて出てくるので、水餃子が冷めるのが早いですが、タレと白髪ネギが載って出てきますので、ご飯のお供には絶好です。

ランチのサービスライスもお替りOKということで、辛さの避難としてはいいかも。
カウンターに、レンゲにライスを乗せて、スープにひたしておじや風にして食べても旨いよとあったので、やってみましたが、烈炎だとせっかくのお米の甘みが辛い塊に変身してしまい、さらに口の中が大変なことに

まだ半分も食べないうちに、たらーりとお花が・・・。
おっといかんいかん、ティッシュはどこだっけ。
ライスがちょっぴりサイズなので、お替りしようかどうしようか微妙なところ。
水餃子がなければ辛さ避難用にお替りしていましたが・・・。

そのうち、あれ?なんか目がうるうるしてきちゃった。
辛さで涙腺が緩んだか?? こりゃぁかなりヤバい辛さだぞ。

こんなにエッジを効かせた辛さは最近久しぶりだ。
他の店は胡麻や出汁の旨さもしっかり味わえるのだが、ここのは辛さが9割以上かなぁ。

せっかくカウンターに青山椒とか香味酢とかいろいろ置いてあるのに、試してみる余裕がない・・・!!

カウンター備え付けの調味料。お好みでどうぞ。

もう一段階下の辛さの紅担担麺だったら、青山椒入れてみたりと楽しめたかもしれませんが、このビリビリスープにさらにシビレを増やしてもどうするんだよっという辛さです。
かろうじて、香味酢を入れてみたら、ちょっと辛さがマイルドになったような気がしました。

そのうち水餃子も尽き、ライスも尽き、残るは残虐なスープとその底に沈殿する旨い挽肉・・・。 しばし、暴れん坊なスープとにらめっこ

うーむ、進むか、退くか・・・。ここが思案のしどころだ。

よし、意を決して挽肉のサルベージにかかります。

こういうとき、雲林坊のような穴あきレンゲがほしいなぁ。
2口すすっては、ティッシュで花をかみ、また1口すすってはハンカチで涙を拭き・・・。何とか、挽肉は全部助け出しましたが・・・ポケットティッシュ1袋、消費です。
それでも、スープ全部やっつけるのは無理、ギブアップです。

いやぁ、ここまで辛い麺をいろいろ食べて参りましたが、涙腺を刺激されたのは当店が初めてです。

次回は、紅担担麺とそのバリエーションを楽しみつつ、ハーフ麻婆飯あたりで遊んでみようか。

とりあえず、無謀にもいきなり上限の辛さを試してみてしまったので、次回は気楽に行こうと思った香氣四川麺条さんでした。