大きめのりんご(220g)を5個使ってタルトタタンをつくった。

 

 

パイ生地が良い感じにつくれるようになったので、パイ生地料理もいけるかも、と張り切って挑戦してみた。

 

初心者なので、クリームソースをパイの器に盛りつけるだけのお料理にしましょ。le vol-au-vent または les bouchées à la reine という。

 

何が違うか調べたら、ただ単にサイズの違いだった。 数人で取り分けるような大きなサイズを vol-au-vent というらしい。

 

bouchées à la reine はそのへんの肉屋やお惣菜屋はもちろん、スーパーのお惣菜コーナーにもあるほどポピュラーなお料理。

 

レストランでは、ひとり分サイズでも  vol-au-vent と書いてあることが多いかしら。ris de veau (仔牛の胸腺)など高級部位が使われがち。

 

パイ生地さえ準備すれば、あとはベシャメルをつくり、タマネギとエシャロットとマッシュルームを炒めて合わせるだけ。

 

今回はホタテを追加してみた(それにしても、フランスでホタテって高いのね!私はふだん海産物を買わないため魚介の相場に疎く、値段みてびっくりした)。

 

 

パイ生地は無事モコモコ膨らみ、中身のクリームソースもおいしくできてよかった。

 

夫が「今日なにかの日だったっけ?」と聞いてくるほど派手な見ためのわりには、つくるのはかんたん。前日にパイ生地をつくる時間さえあれば。

 

おいしいパイ生地の秘訣は、おいしいバターにきまっている。

 

私がバターを選ぶ基準は beurre cru かどうか。高温殺菌していないクリームでつくられたバターのこと。これが好き。

 

 

たくさん使うお料理用には、スーパーで買える Le Gall を愛用。品切れのときは、モノプリのプライベートブランドで妥協。

 

 

パンと一緒にそのまま味わうなら、パリで常時買えるバターのなかでは今のところ、このバターが好きかな。

 

 

マルシェのチーズ屋でときどき買う。ボンマルシェにもあるけれど、やはりボンマルシェ価格なので...

 

そのボンマルシェに先日行ったら、エシレバターをごっそりカゴに入れている日本人観光客がいらした。

 

モノプリでも、これから帰国なさるのか、保冷バッグ完備で大量買いしている方を見かけた。

 

私の感覚では、エシレは数あるスーパーのバターのひとつに過ぎないので、日本では「バターといえばエシレ」の如く最高峰に君臨しているのがとってもふしぎ。

 

商社の戦略かしら。べつのメーカーが選ばれていれば、今ごろはそれがもてはやされていたのかも。

 

あらゆるバターを食べくらべた結果としての「エシレ最高、大好き」なら微笑ましい光景ですが、そうでないなら、はるばるフランスまで来たならばほかのバターに目を向けてみても...と思わなくもない。beurre cru は日本で買えないと思いますし...いえ、まったく本当によけいなお世話ね。