2013年、最初の月が終わろうとしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私はというと、激務で死にそ……
いや、とても充実した日々を送っています。
本当です。物は言いようです。
さて、ほぼ日手帳を使い続けて早4年になろうとしている私ですが、
狂ったようにリストをつくる以外、
ほぼ日手帳 空白ページをうめる、おすすめアイディア! - (チェコ好き)の日記
何か特別な使い方をしているわけではありません。
ふつうに、日記を書いているだけです。
決まったフォーマットがあるわけでもなく、ただダラダラと。
でも、今年は何か新しい手帳の使い方をしてみようかなと思いつき、
その月とその週を振り返る、
「週次レビュー」と「月次レビュー」を、
質問テンプレートを使って、やってみることにしました。
★★★
参考にしたのは、こちらの本の内容。
- 作者: 立花岳志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2012/06/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 163回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
以下の質問テンプレートを使います。
・この一週間の大きな出来事トップ5
・この一週間で私が学んだことは何か?
・今週、自分がもっとも誇れることは何か?
・今週、自分でやったことで一番楽しかったことは何か?
・来週、何をすればもっと楽しくなるか?
・来週〈 〉の目標を達成するために何をすればいいか?
・私は〈 〉に苦労している。これをもっと簡単に行うために何ができるだろう?
・直感が私にアドバイスを与えようとするなら、それは何だろう?
これらの質問に、
週の終わりや月の終わりに、答えていくだけです。
上記は週次レビューの例になっていますが、
月次レビューを行なうときは、
「週」の部分を「月」に変えればオッケーです。
★★★
レビューの効果とは?
この振り返り作業、「週次レビュー」のほうは最近取り入れた試みなのですが、
実は「月次レビュー」のほうは、
昨年の9月からやっており、その効果を実感しています。
……といっても、私の場合、効果というほどのものでもないんですが、
振り返り作業を行なうと、
何となく、頭のなかがすっきりするのです。
うまく行った月も、うまく行かなかった月も、
新たな気持ちで次の月に臨むことができます。
脳内リセットボタンが押される感じです!
この質問の優れているところは、
目標達成のための機械的で殺風景な質問ではなく、
自分の感情や、直感を大切にしているところだと思います。
これを、月だけでなく週にも取り入れたら、
よりメリハリのある毎日を過ごせるんじゃないかと考えたわけです。
今月始めに高らかに目標を掲げたのはいいものの、
あまり無理をしても続かないので、
ダラダラいきましょう。