いわゆる認知症は以下のような特徴を持つ
・現実を認識できなくなり、妄想の世界を現実と認識するようになる
・妄想の世界がどんなに現実に有り得ない展開を繰り広げても本人は気付けない
これはまさに夢の特徴と同じではないか
夢はどんな突飛な展開でも夢と自認することが出来ず、朝目が覚めてから「変な夢だったなあ…」と自覚する
つまり変な夢を夢と看破できるよう訓練を積めば、いざ認知症になっても「今自分は夢を見ている」と自覚して、早めに現実世界に戻って来れるはずだ
明晰夢を見る訓練はまだ認知症になっていない今から積むしかない
今日は惜しいところまで行った
家族で引っ越さなければならなくなり、一階がモール直結で人が平気で行き来する狂った一軒家に向かった
これは夢だと気付いて、今自分はマンション住まい、引っ越す必要はどこにもないと自分に言い聞かせた
しかし、一軒家を出たところで眼前に広がった鎌倉の雪山と海辺がとても美しく、夢から覚めたくないと思ってしまった
そこからは記憶があやふやだ、きっと夢の世界を堪能してしまったのだろう
元の家に帰るために大海原を泳いだ映像がうっすら脳に残っている
二度寝したところ、また夢を見た
何かの試験を受ける夢だ
ここでも夢だと気付くことができ、自分は最近資格試験を受けたばかりで、他に試験を受ける予定はなかったと自分に言い聞かせた
しかし夢から目覚めようとしても上手く目覚めることが出来なかった
ただ席を立ったり座ったりしただけだ
焦っているうちに場面が切り替わり、自分は教室の外で荷物をカバンに詰めていた
教室から脱出できてホッとしたのが良くなかったのだろう、またもやそのまま夢の世界に取り込まれてしまった
明晰夢といえば「夢を夢と自覚した上で自由にコントロールできるようになる」のがよく言われる最終目標だ
だけど自分は違う、夢と自覚したらすぐに現実世界に戻れるようにしたいのだ
それは夢のコントロールに比べれば非常にもったいないことで、実際にそういう惜しむ気持ちがあるからこそ、自分はまだ夢に囚われてしまうのだろう
もし逆に夢をコントロールできてしまったら、認知症に対抗するという自分の目標は達成できない
ただ認知症を発症した状態で目の前の妄想をコントロールできるようになるだけだ
あまりに居心地が良くて、かえって現実世界に戻れなくなるかもしれない
今日はどんな夢を見るだろうか