[追記]的外れなブコメやコメントがあるから追記するけど、最初に書いた通り、私が使ったのは「ゆでうどん」なのよ。ゆでうどんってのはスーパーとかで売ってる透明な袋に入った...
関西人だが、正直オレも規定の分量だとしょっぱすぎると感じてる。
しょうゆや塩で味を整えることを知らない増田 カップラーメンじゃないんだから 鶏ガラスープの元をそのまま湯で溶かして飲んだけどまずかったです。みたいなこといってる
ヒガシマルでもこれしか書いてないぞ。 器にうどんスープを入れ、熱湯(250ml)で溶く 何か「味=調味料」を足せなんてどこにもない。 有ったら何のためのうどんスープなんだよと思...
マルタイ棒ラーメンも謎の推し勢がいて信じてない
該当商品には、すでに食塩やぶどう糖、粉末醤油などで味付けが施されている上に、一袋あたりの塩分量は実に3.8g。つまり、かなり塩辛い仕上がりになっています。 にもかかわらず、さ...
薄めに作って自分で味付けするんだよ アスペすぎる
ガラスープそのまま飲んでうまいけど。メーカーが悪いんじゃないの。
自分はもっぱらうどんスープの素はだし巻き卵作るときに使う うどん食べたいときはスーパーでスープがパックに入ったやつ買ってくる
一杯のうどんだと一袋だな 二袋は多いと思う
関西全域は知らないけど、大阪の人はあんまり使わないんじゃないかな。売り場でも置いてある程度でそんな良い位置にないから。 粉末でなく濃縮還元の素を使うことの方が多いと思う...
やっぱそうだよねー、大阪の人って出汁に煩いからあれは合わないんじゃないかと思ってた。
このスープで小さい頃から育っていたら好きになったんだろうか。 慣れの問題? 自分でも出汁を取って料理を作ることはよく有るけど、これを好んで使う事はないな。 ヒガシマルうど...
阪神間の人間ですが同じく馴染みが無いです。 大人になって試しに使ってみたけど言われてるようにチープな味だなと感じました。 最近インターネットでバズってるけど明らかに過大評...
うどん一杯なら一袋が普通。 目分量より水が少なかったのでは。 あとインスタントにうどん屋の出汁の味を期待するのはおかしい。 カップうどんとそんな変わらん。
おつゆで市販されてるものは、ヒガシマルより、もっと塩辛い気がするけど
まず、うどんの茹で汁でスープ作るな 次に茹で汁でスープ作るにしたって茹で汁全部ぶち込む必要ないだろ。250mlくらい入れて濃かったら足せばいい そもそもうどん1玉に粉スープ2袋使...
そもそもうどんの茹で汁ではなく、別にお湯だけで使うものだと思う。 冷凍うどんなら大差ないかもだけど、乾麺のうどんだと茹で汁にデンプンとか塩分と溶け込んで美味くないはず。 ...
動物性の具材がないとあまり美味しくならない印象 卵や肉、かまぼこなど追加するといいよ!
ヒガシマルのうどんスープは分からんが牡蠣だし醤油は美味い。この味に慣れるとキッコーマンには戻れない。
ゆで湯を捨ててあたらしいお湯にとかせ。 いいか、うどんそのものの原料をみろ。「小麦粉、塩」 練るときの塩をゆで汁とすててから、あらたなつけ汁を東○でつくれ。
雰囲気で使ってるので公式レシピの存在を知って狼狽している
作り方を何もかも間違えている…
寧ろ薄いと思うのは、自分が東北出身だからなんだろうか
茹で汁で溶かすとか蛮人かよ
牡蠣だし醤油が好きです
ヒガシマルはおでんに使うとうまい 練り物いれるとまるでヒガシマルじゃないみたいに化ける おでんはこれだけでいい
東の人間だけど、西のヒガシマルや薄口醬油は口に合わない。 それらは色は薄いが東の濃口醬油より塩分は高いんだぜ。
薄口醤油は料理に醤油色や醤油の香りをあんま付けたくない時に使うもんやで。 醤油に脇役に回ってもらって食材や出汁の香りや色を前面に押し出したい料理に使う。 濃口醤油はコクや...
乾燥ネギが邪魔
600mlがどれくらいか理解してないだろ 計って丼入れてみろ、その時点で溢れるかもうナミナミでうどん入る余地なんてねえから お前が勝手にクッソ濃いスープ作ってただけの話
豆腐を煮て食べたらめちゃくちゃ美味しかった。 スーパーで売ってる安い充填豆腐で良い。
メシマズ人間の共通点 ・絶対にレシピ通り作らない。分量、調理法、時間などとにかく目分量、自己流。 ・絶対に途中で味見をしない。
この間はじめてヒガシマルうどんスープを使ってみたけど ヤマキの割烹白だしの方が美味いなと感じたな カップ麺っぽい味というのは同意、味の深さが足りない
しょっぱめだと思う ヒガシマルに慣れてると 「だし道楽」とかを定量で入れたら薄く感じる
大阪ですが、子どもの頃からオカンがこれでうどん作ってたから今でもめっちゃ好き。 しばらく食べてなくて、結婚してから久々出てきた時、この懐かしいおいしいのは何や!?と思っ...