三國志 真戦攻略&情報まとめ

三國志 真戦の攻略記事

【三國志 真戦プレイ日記#56】ついに徐晃に上方修正が!“益其金鼓”夏侯惇&“武鋒陣”王元姫による爆速“長駆直入”蓄積編制を紹介!(キック一郎編)

2023-06-04 22:00 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

三國志 真戦

4名の武将が持つ固有戦法が調整対象に!

皆さんこんにちは。ファミ通App『三國志 真戦』(以下、『真戦』)担当班のキック一郎です。

2周年イベントの盛り上がりも落ち着き、PKシーズン“官渡の戦い”のすう勢も定まった中、2023年6月15日から実施予定の新バージョン調整情報が発表されました。

▼これまでの『三國志 真戦』ファミ通Appプレイ日記はこちら


今回の調整で対象となるのは、徐晃SP諸葛亮呂蒙荀攸といった武将の固有戦法。さらに郝昭&淩統の継承戦法“横戈躍馬”、黄蓋&周瑜の継承戦法“風助火勢”の計6項目。

そこで今回は調整対象となった固有戦法を取り上げつつ、関連した編制についてもお届けしていきたいと思います。

“長駆直入”に被ダメージ低減効果が追加!

調整対象となった固有戦法は、以下に変更される部分のみ抜粋。

徐晃の“長駆直入”に限り新たな効果が追加されており、“錦嚢妙計”、“白衣渡江”、“十二奇策”の3種は確率や倍率の上方修正にとどまっている。

▽徐晃“長駆直入”調整前
兵刃ダメージを与えるごとに自身の兵刃与ダメージを15%増やす。最大5回重ねがけ可能。

▼徐晃“長駆直入”調整後
兵刃ダメージを与えるごとに自身の兵刃与ダメージを15%増やす。最大5回重ねがけ可能。重ねがけが5回に達すると、自軍全体の被ダメージを16%低減させ(武力の影響を受ける)、2ターン持続する。

▽SP諸葛亮“錦嚢妙計”調整前
戦闘中、奇数ターンに28%の確率(知力の影響を受ける)、偶数ターンに70%の確率(知力の影響を受ける)で友軍単体の固有アクティブ戦法の発動確率を100%増加させ、

▼SP諸葛亮“錦嚢妙計”調整後
戦闘中、奇数ターンに32%の確率(知力の影響を受ける)、偶数ターンに75%の確率(知力の影響を受ける)で友軍単体の固有アクティブ戦法の発動確率を100%増加させ、

▽呂蒙“白衣渡江”調整前
戦闘中、兵刃ダメージを与えるごとに40%の確率で敵軍単体を封印状態にする。さらに計略ダメージを与えるごとに40%の確率で敵軍単体を砕心状態にする。

▼呂蒙“白衣渡江”調整後
戦闘中、兵刃ダメージを与えるごとに50%の確率で敵軍単体を封印状態にする。さらに計略ダメージを与えるごとに50%の確率で敵軍単体を砕心状態にする。

▽荀攸“十二奇策”調整前
1ターンの間、自軍全体のアクティブ戦法発動確率を5%増加させる(知力の影響を受ける)。

▼荀攸“十二奇策”調整後
1ターンの間、自軍全体のアクティブ戦法発動確率を6%増加させる(知力の影響を受ける)。

今回の調整対象となった4名は、基本的に戦場で見かける機会が少ない武将だと言っても過言ではないでしょう。

しかし、直近のシーズンで実装された関興張苞の影響によって、他部隊と武将が被らない共存編制の候補として、SP諸葛亮は活躍の幅を広げています。

IMG_1207

荀攸はかつて“五謀臣”のひとりとして魏の編制で使われていることもありましたが、シーズン数が進行した現在は採用される機会が圧倒的に減っています。

IMG_1201

また非常に強力な継承戦法“刮目相対”を持つ呂蒙は、刮目相対の人気に反比例するかのように本人の使用率は低め。

まれに“白耳兵”を取り入れた呉の槍兵部隊で見かけることもありますが、編制の肝として勝利に貢献している場面は少ないように感じられます。

IMG_1205

そしてもっとも調整後の変化が大きい徐晃は、ほかの3名に比べて非常に採用率が低いと言われることもしばしば。

固有戦法の問題だけではなく、盾兵Sの徐晃が武力型である一方、主流となっている魏の盾兵部隊は知力型の耐久編制が多いことも、徐晃が日の目を見ていない一因だと言えます。

IMG_1202

そういった武将の採用状況を鑑みて、今回の4名が上方修正の対象に浮上したのかもしれません。

これらの調整によって、もっとも活躍の幅が広がりそうな徐晃は、武力の影響を受ける被ダメージ低減効果が追加されたことで、火力と耐久補助を兼ね備える武将になったと言えます。

そこで、ここからは徐晃を採用した編制について考えていきます。

とはいえ、“慰撫軍民”、“刮目相対”、“刮骨療毒”、“籠城自守”をはじめとした耐久編制に向いている戦法は、大尉盾(司馬懿、曹操、満寵)陸遜槍(陸遜、程普、魯粛)などの主流編制ですでに枠を取られてしまっています。

徐晃を活用する場合は主城部隊を揃えた後の支城部隊に、曹仁、典韋、王双といった主流編制での採用率が低い盾兵S武将を組み合わせることが現実的な選択肢となるでしょう。

IMG_1221

▲魏で盾兵Sの不遇三武将。並びがシンメトリーでかっこいい。

ところが今回、キック一郎が提案する編制は兵種適性がすべてバラバラ。それがこちらの“武鋒陣”型の盾兵部隊!

IMG_1220

夏侯惇
(武力をNo2に。残りは統率振り)

徐晃
(武力をNo1に)

王元姫
(知力振り)
虎衛軍騎虎之勢武鋒陣
益其金鼓勇壮飛燕浄化

兵種適性違いが必要な武鋒陣に加えて、兵種“虎衛軍”を積んだ夏侯惇、徐晃、王元姫によって、長駆直入の発動しやすさを重視した魏の盾兵部隊です。

まず武鋒陣の効果で夏侯惇に敵軍の戦法ダメージを集中させ、益其金鼓で1ターン目から守り切れない部分をカバー。益其金鼓の回復量は武力か知力の最大値の影響を受けるため、属性値を武力に振った夏侯惇で味方を治療していきます。

そして虎衛軍の“自軍主将が通常攻撃を受ける直前に副将の武力を6増やし、最大5回重ねがけ可能。さらに副将各自は攻撃者に兵刃ダメージを与える”という効果で、徐晃の与兵刃ダメージ回数をかさ増し。

IMG_1217

そのうえ王元姫の固有戦法“垂心万物”で“奇数ターンに確率で、自軍の中で武力がもっとも高い武将に以下の効果を与える:兵刃与ダメージを増加させる。当該武将が連撃状態ではない場合、敵軍単体に通常攻撃を1回発動させる”という効果を徐晃に与えて、火力&攻撃回数をダメ押し。

メイン火力&攻撃回数稼ぎとして、指揮戦法“騎虎之勢”の“友軍が通常攻撃を受けたとき、確率でその友軍を回復無効状態(兵力回復不能、1ターン持続)にし、敵軍ふたりに兵刃ダメージを与える”を取り入れています。

IMG_1216

ただ騎虎之勢の回復無効が入った状態で、益其金鼓のランダム対象が夏侯惇自身となった際には回復が適用されないため、王元姫の“浄化”でケアする必要があります。

これらの効果によって徐晃のアクティブ戦法が発動しなくとも、序盤から長駆直入の効果を最大回数まで蓄積することが可能です。

IMG_1212

回復、耐久、火力を兼ね備えつつ、上方修正後の徐晃を体感できそうな編制。もともと益其金鼓を積んだ夏侯惇の強さは局所的に噂されており、夏侯惇&徐晃のランクアップ数が多ければ強力な部隊だと言えるでしょう。

ほとんどの主流編制と戦法が被ることがなく、揃えるにあたって鬼門となるような戦法もないので組むことは難しくない、というよりも支城部隊の枠があまってしまい編制に悩んでいる方におすすめです。

王元姫が足りない方もいるかもしれませんが、手持ちで眠りがちな武将と戦法を一挙に解放できるので、私は来期の6部隊目として試していきたいと思います。

といったところで今回はここまで。なお武鋒陣を採用しない場合は、統率武将(虎衛軍)、徐晃(騎虎之勢)、知力武将(浄化)という並びにいくらでも応用が利くので、曹仁や典韋のランクアップ数が伸びてしまっている方も、ぜひ徐晃との組み合わせに考えてみてはいかがでしょうか。

【ファミ通App『三國志 真戦』攻略&情報まとめはこちら】

三國志 真戦

対応機種iOS/Android
このゲームの詳細を見る
ジャンルシミュレーション
公式サイトhttps://sangokushi.qookkagames.jp/prism-kldd0u80
公式Twitterhttps://twitter.com/ShinSen_SGS
配信日配信中
コピーライト

関連ツイッター

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る