2024年(令和6年)分の所得税および復興特別所得税の確定申告の相談および申告書の受け付け期間は、2025年2月17日(月)から同年3月17日(月)までです。
初めての確定申告で、「なにから手をつければいい分からず、準備の仕方がわかりません!」という方はご安心ください。「白色申告」の場合、以下の手順で片付けていけば大丈夫です。
①2024年1月1日から12月31日までの領収書やレシートなど経費を集める
②領収書やレシートなど経費を仕分けする
③社会保険やふるさと納税などの控除証明書を集める
④2024年1月1日から12月31日までの収入(報酬や売上げなど)をまとめる
⑤ ②の領収書などの経費や④の収入を元に帳簿を付ける
①2024年(令和6年)分の領収書やレシートを集める
ひとりで経理も総務も務める個人事業主やフリーランスにとって、レシートや領収書は、「いつ、どこで、何のために、いくら使ったのか」を証明する大事なものです。「家中に散らばったままだよ!」という方は今すぐ手元に集めましょう。
電車やバスの交通費など、領収書やレシートが出ないものは、出金伝票などを別途作成したり、SuicaやPASMOの履歴をプリントしたものを用意しましょう。
②領収書やレシートなどの経費を仕分けする
帳簿付けのときのため、科目別に分けるようにしましょう。
病院やケガなどでかかった病院の費用、通院のための交通費、治療のための市販薬などは、医療費控除の対象になりますので、経費の領収書とは別にまとめておきましょうね。
③社会保険やふるさと納税などの控除証明書を集める
帳簿付けを始めるその前に、生命保険や国民年金などの、控除証明書を集めましょう。
確定申告に必要な主な控除証明書は、年金(国民年金/国民年金基金)・保険(生命保険/医療保険/個人年金/地震保険など)・小規模企業共済や確定拠出年金など・寄附金(ふるさと納税や赤十字、ユニセフなど)・借入金の残高証明書(住宅ローン控除)です。
④2024年(令和6年)分の収入(報酬や売上げなど)をまとめる
2024年(令和6年)分の収入(報酬や売上げなど)をまとめましょう。
日頃から、収入分の振込口座はプライベートで利用する口座とは別にしておくと、口座の動きを整理できるので楽です。
⑤領収書をもとに帳簿をつけよう
領収書や収入などソースがそろったところで、いよいよ帳簿付けを開始しましょう。自分でつけるのが面倒な場合は、「やよいの白色申告 オンライン」といった確定申告ソフトにおまかせするのもひとつの手です。
この連載の記事
- 第15回
ビジネス
【2025年提出】確定申告「クレジットカード支払い」は利用日? それとも引き落とし日? - 第14回
ビジネス
【2025年提出】確定申告、人間ドック費用は医療費控除の対象? - 第13回
ビジネス
【2025年提出】確定申告、受付開始は2月17日! 提出までにやることまとめ - 第12回
ビジネス
【2025年提出】確定申告で「自宅の家賃」や「電気代」を経費にする方法 - 第11回
ビジネス
2025年提出の確定申告、受付期間はいつから? - 第10回
ビジネス
払いすぎた税金を取り戻す「還付申告」は過去何年分できる? - 第9回
ビジネス
【2025年提出】早めに確定申告を提出すると還付金の入金が早い説を検証 - 第8回
ビジネス
【2025年提出】保険加入者は要注意「確定申告で間違いやすい事例」 - 第6回
ビジネス
【2025年提出】メルカリやヤフオクなどの売上、確定申告は必要? - 第5回
ビジネス
【2025年提出】確定申告、電車やバス代など領収書がない経費はどう処理する?